fc2ブログ

「ことえり」クンったらーorz

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年04月28日から。

 Macintosh使用者限定の話です。なんならWindows使用者も試してみてください。
 Macintoshには「ことえり」という漢字変換ツール(いわゆる「IME」)が標準搭載されている。
 OS9までの「ことえり」はとにかくバカで、相当鍛えないと使い物にならなかった。当時は、Macintosh版のATOKを使っていた人も多かったようだ。デフォルトで「冊」が「册」になるなんてバカなことがあったし、「このバカ!」と思うことが非常にしばしばあった。
 OSXになって「ことえり」は飛躍的に賢くなり、これならストレスをためずに使える気がした。
 もちろんバカげたミスはあることは過去にも書いた。

1)「采女(うねめ)」が「釆女」になる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-464.html
 こんなのは間違っていたって誰もわからない(笑)。

2)「小籠包」が「小龍包」になる
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-355.html
 日本語じゃないからしょうがないか。

3)「前戯」が変換できない
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-315.html
 これは辞書にもないらしい。

4)「繙く」がなかなか出てこない
 これはむしろWindows側に見られる問題かもしれない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html

 ほかにもあったと思ったが忘れた。(←オイ!)
 ところで下記の話はどうなったんだろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-866.html

 今回の発見はいままででイチバン驚いたかもしれない。
 はい。Macintoshユーザーのかたは「しょうしゃ」で変換してください。
「商社」「小社」の次あたりに見慣れない文字があります。当方には読み方がわからない。
「瀟酒」……「しょうしゅ」だろうかorz。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%83&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11


ことえり」クンったらーorz〈2〉

mixi日記2011年03月02日から

 テーマトピは下記。
【この漢字の読み方を教えてください】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50045257

 ちょっとした流れで最近のWindowsの返還情報(←香港か?)を教えてもらった。
 勉強になった。
 当方が「267」に入れたコメントが下記。

================================
 パソコンが変換してくれるからOKという思想はちょっと危険ではありませんか。だいたいはOKですけど。

 Macintosh(最も一般的な「ことえり」使用)だと以下のような誤変換が確認されています。Windowsではどうなりますか?

1)釆女(うねめ)
2)小龍包(しょうろんぽう)
3)瀟酒(しょうしゃ)
4)直裁(ちょくさい)←これは間違いではない。
5)紐解く←これも間違いとはいいきれない。

 当方が知るWindowsの困った変換は、4)の「直裁」と5)の「紐解く」です。
================================

 1)2)3)5)に関して詳しくは下記。
【「ことえり」クンったらーorz】2010年04月28日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1473157887&owner_id=5019671
「釆」と「采」の違いは下記のほうがわかりやすいか?
【マニアックな話でゴメン──「釆」と「采」の違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=889204578&owner_id=5019671
 このときにコメントで教えてもらったことを加味してまとめ直す。

4)直截/直裁に関して詳しくは下記。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-294.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1025959857&owner_id=5019671

1)釆女(うねめ)
 Macintoshのことえりの単純ミスだろう。

2)小龍包/3)瀟酒
 これもMacintoshのことえりのミス。最新のバージョンだと、「瀟酒」は修正されているらしい。

4)直裁/直截
 Windowsは「ちょくさい」で「直截」と変換できるようになったらしい。
「やらかした」と考えるか、ナイスフォローと考えるか……。
 そう言えば最近、ネットの質問板で「直載の意味を教えて」って質問を目にした(笑)。
 理想を言うと、「ちょくさい」で変換したときに「直截(慣用読み。正しくは「ちょくせつ」)」と出るようにするべき。フツーに変換できてしまうと、どんどん誤用が正しくなってしまう。もう遅いのかな。ちなみに当方のマシンでは「うねめ」と打つと「采女(釆女は誤り)」と変換されるように登録してある。こういう自衛策を講じないとどんどん●●になっていく。さて、「ふいんき」で「雰囲気」で変換できるようになるのはいつだ?

5)紐解く
 これもちょっと困る。去年の段階で「紐解く」しか出なくなっているらしい。
 こうして「悪貨は良貨を駆逐する」(それも本来は違うって)。
 最近、別の話をどこかで読んだ。
 ……「書籍を紐解く」からの類推と思われる「歴史を紐解く」「謎を紐解く」は誤用ではないか。
 みたいな問題提起だった。
 かなり微妙。大前提として、「書籍を紐解く」は相当イヤ。書物は「繙く」だろう。「歴史をひもとく」だとどちらなんだろうな。まぎらわしいので以降はかな書きにする。
 昔は、「歴史をひもとく」は「書物をひもとく」とほぼ同義だった。昨今は、まずネットだろうな(笑)。これがまた間違いだらけで……。
 意味の派生だから何を言っても主観にしかならないことを承知で主観を垂れ流す。

「歴史書をひもとく」→きわめてまともな使い方
「歴史をひもとく」→OK
「歴史の謎をひもとく」→ほぼOK
「謎をひもとく」→微妙だけどOK

 これだorz。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151910696


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

>「瀟酒」……「しょうしゅ」だろうかorz。

しょうしゃ…ですよね?
何か変ですか?

Re: タイトルなし

> >「瀟酒」……「しょうしゅ」だろうかorz。
> ?
> しょうしゃ…ですよね?
> 何か変ですか?

一般に「瀟洒」の「洒」は酒ではありません。
ボケたのか素なのか……。

あっ!
「とり」だ!
だってウチの電子辞書、これをコピペして検索しても、正しい方が出てきちゃうんだもん…。
(ブラウザのフォントサイズを「小」にしているので、更に 80% 指定されると…)

Re: 「とり」だ! 飛行機だ 月光仮面だ(←飛べねえよ!)

> だってウチの電子辞書、これをコピペして検索しても、正しい方が出てきちゃうんだもん…。
 (゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!

> (ブラウザのフォントサイズを「小」にしているので、更に 80% 指定されると…)
 そのような基本的なことに対する配慮ができずに誠に申し訳ございません。
 当方がウカツでソコツでブコツでチコツで……知らねえよ。

 恐ろしいのは、「瀟酒」でネット検索すると、相当数がヒットすること。まあそのなかにはMacintoshの変換ミスを嘆くコメントも……ねえよ。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード