【板外編13】「ように+否定形」の話
下記の仲間。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-12.html
下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
mixi日記2010年04月30日から。
すでに書いたはずだが、探しても見つからないので「赤い本」に書いたことをアップしてしまう。
よくお目にかかる「ように+否定形」の話。確実に文章がわかりにくくなるので、使ってはいけない。
【練習問題19】
次の文はどこがヘンで、どう書きかえればマシになるか考えてください。
私は彼と同じように泳げません。
この文は、2通りの解釈ができます。最小限の修正で誤解されない文にすると、次のようになるでしょう。
〈書きかえ文〉
1)私は、彼と同じようには泳げません。
2)彼と同じように、私も泳げません。
このように指摘している「文章読本」もあります。たしかにこの場合は〈書きかえ文〉にすれば誤解される心配はなさそうです。では、次の文の場合はどうでしょうか。
〈原文〉
私は彼が言うようにヘンだと思いません。
〈書きかえ文1〉
1)私は、彼が言うようにヘンだとは思いません。
2)彼が言うように、ヘンだと私も思いません。
最小限の修正で〈書きかえ文1〉のようにすれば誤解のない文にできそうですが、不自然でややあいまいな感じになっています。自然な文にするためには、もっと根本的な修正が必要です。たとえば次のようになります。
〈書きかえ文2〉
1)「ヘンだ」と言う彼の意見に、私は同意できません。
2)私も彼の言うとおり「ヘンではない」と思います。
1)は★ページで取りあげたように、同じ文の中の言葉を指す指示語を使って書きかえる方法もあります。
〈書きかえ文3〉
1)彼はヘンだと言うが、私はそうは思いません。
【練習問題19】にした文や〈原文〉が2通りの解釈ができるのは、「ように+否定形」が使われているためです(「同様に+否定形」などでもほぼ同じです)。この形を使っているために意味がわかりくくなっている例はよく見かけます。〈書きかえ文1〉のように、読点や「は」や「も」の使い方でわかりやすい文にできる場合もありますが、原則的には、「ように+否定形」は使わないほうが無難です。使うときには、誤解される可能性がないか慎重に確認する必要があります。
本書にも、「ように+否定形」の形が使われています。たとえば、★ページに出てくる次の文の場合はどうでしょうか。
「本格化した」も「発売する」と同じように瞬間的な事柄で、継続性がありません。
「ように+否定形」の形なので、誤解される心配がないか考えましたが、この場合は大丈夫そうなので、あえて残しました。原則に従って書きかえると、あとに続く文とのバランスが悪くなる気がしたからです。原則に従って書きかえるなら、次のようになります。
「本格化した」も、瞬間的な事柄で継続性がない点は「発売する」と同様です。
新聞などで見かけた例は下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A4%E8%A4%A6%A4%CB%A1%DC%C8%DD%C4%EA%B7%C1
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-category-12.html
下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
mixi日記2010年04月30日から。
すでに書いたはずだが、探しても見つからないので「赤い本」に書いたことをアップしてしまう。
よくお目にかかる「ように+否定形」の話。確実に文章がわかりにくくなるので、使ってはいけない。
【練習問題19】
次の文はどこがヘンで、どう書きかえればマシになるか考えてください。
私は彼と同じように泳げません。
この文は、2通りの解釈ができます。最小限の修正で誤解されない文にすると、次のようになるでしょう。
〈書きかえ文〉
1)私は、彼と同じようには泳げません。
2)彼と同じように、私も泳げません。
このように指摘している「文章読本」もあります。たしかにこの場合は〈書きかえ文〉にすれば誤解される心配はなさそうです。では、次の文の場合はどうでしょうか。
〈原文〉
私は彼が言うようにヘンだと思いません。
〈書きかえ文1〉
1)私は、彼が言うようにヘンだとは思いません。
2)彼が言うように、ヘンだと私も思いません。
最小限の修正で〈書きかえ文1〉のようにすれば誤解のない文にできそうですが、不自然でややあいまいな感じになっています。自然な文にするためには、もっと根本的な修正が必要です。たとえば次のようになります。
〈書きかえ文2〉
1)「ヘンだ」と言う彼の意見に、私は同意できません。
2)私も彼の言うとおり「ヘンではない」と思います。
1)は★ページで取りあげたように、同じ文の中の言葉を指す指示語を使って書きかえる方法もあります。
〈書きかえ文3〉
1)彼はヘンだと言うが、私はそうは思いません。
【練習問題19】にした文や〈原文〉が2通りの解釈ができるのは、「ように+否定形」が使われているためです(「同様に+否定形」などでもほぼ同じです)。この形を使っているために意味がわかりくくなっている例はよく見かけます。〈書きかえ文1〉のように、読点や「は」や「も」の使い方でわかりやすい文にできる場合もありますが、原則的には、「ように+否定形」は使わないほうが無難です。使うときには、誤解される可能性がないか慎重に確認する必要があります。
本書にも、「ように+否定形」の形が使われています。たとえば、★ページに出てくる次の文の場合はどうでしょうか。
「本格化した」も「発売する」と同じように瞬間的な事柄で、継続性がありません。
「ように+否定形」の形なので、誤解される心配がないか考えましたが、この場合は大丈夫そうなので、あえて残しました。原則に従って書きかえると、あとに続く文とのバランスが悪くなる気がしたからです。原則に従って書きかえるなら、次のようになります。
「本格化した」も、瞬間的な事柄で継続性がない点は「発売する」と同様です。
新聞などで見かけた例は下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%A4%E8%A4%A6%A4%CB%A1%DC%C8%DD%C4%EA%B7%C1
スポンサーサイト