fc2ブログ

助詞の話──「デ」ふたたび

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月08日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1481637140&owner_id=5019671

 直接的には下記の続き?
【助詞の話──「で」☆日本語教師☆】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1427854002&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【格助詞「で」 中国語で】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1340514633

 とりあえず質問を要約する。
================================
「中国語で手紙を書く」とは言えても、
「中国語で雑誌を読む」とは言えず、『中国語の雑誌を読む』と言う。
これはどうしてか?
================================

 意表をつかれた。
「デ」の話は書こう書こうと思いながら保留しにしていた。まったく違う側面から問題提起された。 
 質問者はちゃんと辞書をひいていて〈「手段・道具」という意味に当た〉ると書いている点も好感度大(こういう場合に「好感が持てる」と書くのは上から目線……って話はどこで読んだんだろう)。
 なんとかコメントしたいが、見当がつかない(泣)。
 問題を限定するために次の形で考えてみる。

  1) 中国語の手紙を書く
  2) 中国語の手紙を読む
  3) 中国語で手紙を書く
  4) *中国語で手紙を読む

 なぜ4)だけがダメなのか。かなりの難問なので、うまく説明できる自信がないorz。
 おそらく、1)2)は「中国語の」が「手紙」にかかる言葉で、「中国語の手紙」でひとかたまりになる。それを書いても読んでもOK。
 一方3)4)は「中国語で」は後ろの「書く」「読む」にかかっている。次のように変形するとわかりやすい。
  3)-2 手紙を中国語で書く
  4)-2 *手紙を中国語で読む

「中国語で読む」がなぜダメかと訊かれたら、「不自然だから」としか言いようがない。
 ただし、次のように考えると、不自然ではなくなる。
  論文を翻訳せずに原文で読む
   →論文を原文で読む
  中国語で書かれた論文を翻訳せずに原文で読む
   →中国語で書かれた論文を原文で読む
   →論文を中国語で読む

 これは屁理屈に近い(笑)。
「中国語で雑誌を読む」も「中国語で書かれた雑誌を翻訳せずに原文で読む」の考えることができなくはないけど、やはり不自然だろうな。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

日本語でコメントを書きます

「手紙を書く」場合、言語は「手段・道具」ですが、「手紙を読む」行為においては違いますよね?
これが例えば、誰かに聞かせるために「手紙を読み上げる」のであれば、言語は「手段・道具」になりますが。

Re: 日本語でコメントを書きます

 コメントのタイトルだけ見て、前回のコメントに対して「日本語になってねえ」とか罵声を浴びせたかな? 言い過ぎたかな、とエア反省しました。

 そうか音読と黙読でも違いますね。
「読み上げる」の意味なら「中国語で読む」もアリ? 微妙すぎる。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード