「早計すぎる」「早計にすぎる」〈1〉〈2〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
mixi日記2010年04月22日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468139824&owner_id=5019671
テーマトピは下記。
【~すぎる】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52405696
トピ主の「0」を一部変更して流用する。
================================
1)時計が止まっていたからといって時間が止まったと判断するのは、早計すぎる。
2)アメリカで人気の料理だから日本でもいけるというのは、早計にすぎる。
この「早計すぎる」と「早計にすぎる」では違いがあるのでしょうか。
================================
※なんでみなさん丸付き数字を使うんだろう。ネット上では機種依存文字を使ってはいけないのが常識のはず。Macintoshで見るとバケる。
文字化けがヒドいと、意味が通じないことがある。
ちょっと調べてみたが、まるでわからない。
こういう難問にコミュの方々がどんな回答をするのか非常に興味深い。
いろいろな話が絡んできて訳のわからない話になりそうなので、とりあえず結論だけ。
「早計すぎる」と「早計にすぎる」は、意味は同じ。
ニュアンスとしては、「早計にすぎる」のほうが書き言葉的。これを「格調が高い」と考えるか「堅苦しい」と考えるかは意見が分かれる。個人的にはこういう偉そうな言い回しは大嫌い(主観で語るんじゃない)。
日本語学習者に教える必要は……たぶんない(だろう、と思う)。
●「早計すぎる/早計にすぎる」は重言か?
「重言」と言えば「重言」かもしれないけど……微妙すぎる。たぶん違うだろう。「早計(に)すぎる」が重言っぽく感じられる理由はほかにある気がする(↓参照)。「早計にすぎる」は辞書にものっているから重言ではない? もしそのことだけを根拠にそう断言できるなら「違和感を感じる」も「重言」ではなくなることになる。
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671
まあ、「早計すぎる/早計にすぎる」は「重言」だったとしても、きわめて程度が軽いものだろう。いずれにしても当方は「重言」を「間違い」とは考えていない。とはいえ、「腹を切って切腹した」の類い(↑のリンク先参照)まで許容する気はない。そこまで行ったらヘンに決まっている。
●類似表現をネットで検索すると
「早計すぎる/早計にすぎる」と同じような形の言葉を考えてみた。こういう書き言葉的な言い回しには極端に弱いのだが、下記あたりはどうだろう。
軽率すぎる/軽率にすぎる
拙速すぎる/拙速にすぎる
短絡すぎる/短絡にすぎる(これはあやしい)
ちなみに、ネットで「にすぎる」をキーワードにして検索すると「それはないだろ~」って言い回しが山ほど出てくる(笑)。
●「~にすぎる」「~にすぎない」に関連する慣用句的な言い回し
Web辞書(『大辞泉』)をひく。「~にすぎる」「~にすぎない」に関係しそうなのは下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================================
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
================================
どちらも今回の例とはあまり関係ないみたい。
〈断定の助動詞「だ」〉や形容動詞の活用語尾なんかも見てみたが、ハッキリしない。
ちょっと技を使ってネットを検索し、なんとか解説らしきものを見つけた。〈「非効率的すぎる」と「非効率的にすぎる」(これも言わないような……)の違い〉について下記のような回答があった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113478361
================================
「非効率的」は形容動詞になりえる名詞です。即ち、「非効率的だ」がありえます。
「すぎる」という語は水準を越える、という意味の動詞です。他の動詞連用形や形容詞の語幹や名詞などに付きます。従って、「非効率的すぎる」は「効率が悪すぎる」の意味です。
「非効率的にすぎる」は、形容動詞「非効率的だ」の連用形「非効率的に」が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。「あまりに効率上悪すぎる」の意味になるでしょう。
<田子>
================================
(略)
●過去に書いた話
なんか似たようなテーマで前に書いた……と思って探してみた。
全然関係なかったorz。
【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671
【追記】
●自分で使うか否か
「早計にすぎる」は↑に書いたように大嫌いなので使わない。
「早計すぎる」もたぶん使わない。「早計だ」で十分だろう。もしかすると「早計」自体使わないかも。
「早計だ」で十分なのに「早計すぎる」にするから、重言っぽく感じられる気がする。
「very早計」の場合はどうするか。たぶん「あまりにも早計だ」にする。「いささか早計だ」かもしれない。
●「早計」の品詞は……
ところで、この「早計」の品詞は何か。
Web辞書は、『大辞泉』が「名・形動」で、『大辞林』が表示なし(「名詞」ってことだろう)。手元の『広辞林』も表示なし(「名詞」ってことだろう)。
2対1だから、「名詞」ってことにしておこう。(←オイ!)
そうなると、↑の
〈形容動詞(早計だ)の連用形(早計に)が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。
がくずれる。困った。それ以前に、「名詞+すぎる」の話を始めると別の意味でえらいことになりそうだ(辞書をざっと見た限り「名詞+すぎる」の形はないみたい)。
このテの単語が「形容動詞」か否かを正確に見分ける方法を誰か教えてください(泣)。
↑で「にすぎる」のできそうな言葉として3つあげた。品詞を調べてみた。
『大辞泉』 『大辞林』 『広辞林』
早計 名・形動 名 名
軽率 名・形動 名 名・形動
拙速 名・形動 名 名・形動
短絡 名・形動 名 名
なんじゃコリャ?
個人的な語感で、「○○すぎる」と言いそうな言葉は「地味」「派手」「馬鹿」「真面目」など、基本的に形容動詞だろう。
上の4つで判断するに、形容動詞か名詞か判断が分かれるようなものは「○○にすぎる」と言うってこと? そんなバカな(笑)。
「早計にすぎる」「早計すぎる」〈2〉辞書
テーマサイトは下記。
【「慎重に過ぎる女性ドライバー」は正しいですか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8774208.html
まず質問の全文をひく。
==============引用開始
昨年に雑誌に投稿された村上春樹さんの短編で「慎重に過ぎる女性ドライバーを軽蔑」という文があったのですが、「慎重に過ぎる」に少し違和感を感じました。「慎重になりすぎる」が正しいのではと?しかし、村上さんは大巨匠でこんな間違いをするはずはないと思っています。「慎重に過ぎる」は、正しい使い方なのでしょうか?
==============引用終了
これは〈1〉より問題が絞られていて話がしやすいかも。〈1〉のときは「重言」の話がからんでいた。〈1〉のmixi日記のコメント欄は是非チェックしてほしい。
で、当方のコメントを、リンクを修正して転載する。
==============引用開始
「慎重に過ぎる女性ドライバー」
誤用か否か、という問題なら、誤用ではありません。いろいろな類似表現もあります。
「慎重になりすぎる」でもよいでしょうが、類似表現を見ると、「に」をとって「慎重すぎる」と考えるのが簡便ではないかと思います。
ただ、この「に」や「~に過ぎる」を文法的に考えるとどうなるのかわかりません(泣)。
詳しくは下記をご参照ください。
【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1220.html
以下は一部の抜粋(重言)。
●類似表現をネットで検索すると
「早計すぎる/早計にすぎる」と同じような形の言葉を考えてみた。こういう書き言葉的な言い回しには極端に弱いのだが、下記あたりはどうだろう。
軽率すぎる/軽率にすぎる
拙速すぎる/拙速にすぎる
短絡すぎる/短絡にすぎる(これはあやしい)
ちなみに、ネットで「にすぎる」をキーワードにして検索すると「それはないだろ~」って言い回しが山ほど出てくる(笑)。
●「~にすぎる」「~にすぎない」に関連する慣用句的な言い回し
Web辞書(『大辞泉』)をひく。「~にすぎる」「~にすぎない」に関係しそうなのは下記。
http://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=09860300
================================
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
================================
どちらも今回の例とはあまり関係ないみたい。
〈断定の助動詞「だ」〉や形容動詞の活用語尾なんかも見てみたが、ハッキリしない。
ちょっと技を使ってネットを検索し、なんとか解説らしきものを見つけた。〈「非効率的すぎる」と「非効率的にすぎる」(これも言わないような……)の違い〉について下記のような回答があった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113478361
================================
「非効率的」は形容動詞になりえる名詞です。即ち、「非効率的だ」がありえます。
「すぎる」という語は水準を越える、という意味の動詞です。他の動詞連用形や形容詞の語幹や名詞などに付きます。従って、「非効率的すぎる」は「効率が悪すぎる」の意味です。
「非効率的にすぎる」は、形容動詞「非効率的だ」の連用形「非効率的に」が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。「あまりに効率上悪すぎる」の意味になるでしょう。
================================
(略)
●過去に書いた話
なんか似たようなテーマで前に書いた……と思って探してみた。
全然関係なかったorz。
122【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671
【追記】
●自分で使うか否か
「早計にすぎる」は↑に書いたように大嫌いなので使わない。
「早計すぎる」もたぶん使わない。「早計だ」で十分だろう。もしかすると「早計」自体使わないかも。
「早計だ」で十分なのに「早計すぎる」にするから、重言っぽく感じられる気がする。
「very早計」の場合はどうするか。たぶん「あまりにも早計だ」にする。「いささか早計だ」かもしれない。
==============引用終了
ほかの回答を見ても、文法的に妥当な説明は見当たらない。
ちょっと考えてみたが、意外に平凡な解釈でいいかも。『大辞泉』の「7」。
==============引用開始
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
==============引用終了
「など」につくのだから、「形容動詞+に」についてもいいと解釈できなくはない。
形容動詞の語幹についたときは「早計すぎる」「慎重すぎる」。「形容動詞+に」についたときは「早計にすぎる」「「慎重にすぎる」。
個人的なルールでは「早計にすぎる」の場合は「過ぎる」と漢字にしたいとこだけど、まあいいか。
↑の解釈は、かなり辞書に好意的。「5」の意味を出すのなら、「形容動詞+に」も特記するべきでは。
さらに言うと、「名詞+すぎる」をどう考えるのかも是非書き添えてほしい。
この解釈だと「美人すぎる」は×になるはず。
詳しくは下記をご参照ください。
361)「~すぎる」 【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671
376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1739.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653260201&owner_id=5019671
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671
mixi日記2010年04月22日から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1468139824&owner_id=5019671
テーマトピは下記。
【~すぎる】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52405696
トピ主の「0」を一部変更して流用する。
================================
1)時計が止まっていたからといって時間が止まったと判断するのは、早計すぎる。
2)アメリカで人気の料理だから日本でもいけるというのは、早計にすぎる。
この「早計すぎる」と「早計にすぎる」では違いがあるのでしょうか。
================================
※なんでみなさん丸付き数字を使うんだろう。ネット上では機種依存文字を使ってはいけないのが常識のはず。Macintoshで見るとバケる。
文字化けがヒドいと、意味が通じないことがある。
ちょっと調べてみたが、まるでわからない。
こういう難問にコミュの方々がどんな回答をするのか非常に興味深い。
いろいろな話が絡んできて訳のわからない話になりそうなので、とりあえず結論だけ。
「早計すぎる」と「早計にすぎる」は、意味は同じ。
ニュアンスとしては、「早計にすぎる」のほうが書き言葉的。これを「格調が高い」と考えるか「堅苦しい」と考えるかは意見が分かれる。個人的にはこういう偉そうな言い回しは大嫌い(主観で語るんじゃない)。
日本語学習者に教える必要は……たぶんない(だろう、と思う)。
●「早計すぎる/早計にすぎる」は重言か?
「重言」と言えば「重言」かもしれないけど……微妙すぎる。たぶん違うだろう。「早計(に)すぎる」が重言っぽく感じられる理由はほかにある気がする(↓参照)。「早計にすぎる」は辞書にものっているから重言ではない? もしそのことだけを根拠にそう断言できるなら「違和感を感じる」も「重言」ではなくなることになる。
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1454999593&owner_id=5019671
まあ、「早計すぎる/早計にすぎる」は「重言」だったとしても、きわめて程度が軽いものだろう。いずれにしても当方は「重言」を「間違い」とは考えていない。とはいえ、「腹を切って切腹した」の類い(↑のリンク先参照)まで許容する気はない。そこまで行ったらヘンに決まっている。
●類似表現をネットで検索すると
「早計すぎる/早計にすぎる」と同じような形の言葉を考えてみた。こういう書き言葉的な言い回しには極端に弱いのだが、下記あたりはどうだろう。
軽率すぎる/軽率にすぎる
拙速すぎる/拙速にすぎる
短絡すぎる/短絡にすぎる(これはあやしい)
ちなみに、ネットで「にすぎる」をキーワードにして検索すると「それはないだろ~」って言い回しが山ほど出てくる(笑)。
●「~にすぎる」「~にすぎない」に関連する慣用句的な言い回し
Web辞書(『大辞泉』)をひく。「~にすぎる」「~にすぎない」に関係しそうなのは下記。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================================
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
================================
どちらも今回の例とはあまり関係ないみたい。
〈断定の助動詞「だ」〉や形容動詞の活用語尾なんかも見てみたが、ハッキリしない。
ちょっと技を使ってネットを検索し、なんとか解説らしきものを見つけた。〈「非効率的すぎる」と「非効率的にすぎる」(これも言わないような……)の違い〉について下記のような回答があった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113478361
================================
「非効率的」は形容動詞になりえる名詞です。即ち、「非効率的だ」がありえます。
「すぎる」という語は水準を越える、という意味の動詞です。他の動詞連用形や形容詞の語幹や名詞などに付きます。従って、「非効率的すぎる」は「効率が悪すぎる」の意味です。
「非効率的にすぎる」は、形容動詞「非効率的だ」の連用形「非効率的に」が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。「あまりに効率上悪すぎる」の意味になるでしょう。
<田子>
================================
(略)
●過去に書いた話
なんか似たようなテーマで前に書いた……と思って探してみた。
全然関係なかったorz。
【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671
【追記】
●自分で使うか否か
「早計にすぎる」は↑に書いたように大嫌いなので使わない。
「早計すぎる」もたぶん使わない。「早計だ」で十分だろう。もしかすると「早計」自体使わないかも。
「早計だ」で十分なのに「早計すぎる」にするから、重言っぽく感じられる気がする。
「very早計」の場合はどうするか。たぶん「あまりにも早計だ」にする。「いささか早計だ」かもしれない。
●「早計」の品詞は……
ところで、この「早計」の品詞は何か。
Web辞書は、『大辞泉』が「名・形動」で、『大辞林』が表示なし(「名詞」ってことだろう)。手元の『広辞林』も表示なし(「名詞」ってことだろう)。
2対1だから、「名詞」ってことにしておこう。(←オイ!)
そうなると、↑の
〈形容動詞(早計だ)の連用形(早計に)が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。
がくずれる。困った。それ以前に、「名詞+すぎる」の話を始めると別の意味でえらいことになりそうだ(辞書をざっと見た限り「名詞+すぎる」の形はないみたい)。
このテの単語が「形容動詞」か否かを正確に見分ける方法を誰か教えてください(泣)。
↑で「にすぎる」のできそうな言葉として3つあげた。品詞を調べてみた。
『大辞泉』 『大辞林』 『広辞林』
早計 名・形動 名 名
軽率 名・形動 名 名・形動
拙速 名・形動 名 名・形動
短絡 名・形動 名 名
なんじゃコリャ?
個人的な語感で、「○○すぎる」と言いそうな言葉は「地味」「派手」「馬鹿」「真面目」など、基本的に形容動詞だろう。
上の4つで判断するに、形容動詞か名詞か判断が分かれるようなものは「○○にすぎる」と言うってこと? そんなバカな(笑)。
「早計にすぎる」「早計すぎる」〈2〉辞書
テーマサイトは下記。
【「慎重に過ぎる女性ドライバー」は正しいですか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8774208.html
まず質問の全文をひく。
==============引用開始
昨年に雑誌に投稿された村上春樹さんの短編で「慎重に過ぎる女性ドライバーを軽蔑」という文があったのですが、「慎重に過ぎる」に少し違和感を感じました。「慎重になりすぎる」が正しいのではと?しかし、村上さんは大巨匠でこんな間違いをするはずはないと思っています。「慎重に過ぎる」は、正しい使い方なのでしょうか?
==============引用終了
これは〈1〉より問題が絞られていて話がしやすいかも。〈1〉のときは「重言」の話がからんでいた。〈1〉のmixi日記のコメント欄は是非チェックしてほしい。
で、当方のコメントを、リンクを修正して転載する。
==============引用開始
「慎重に過ぎる女性ドライバー」
誤用か否か、という問題なら、誤用ではありません。いろいろな類似表現もあります。
「慎重になりすぎる」でもよいでしょうが、類似表現を見ると、「に」をとって「慎重すぎる」と考えるのが簡便ではないかと思います。
ただ、この「に」や「~に過ぎる」を文法的に考えるとどうなるのかわかりません(泣)。
詳しくは下記をご参照ください。
【「早計すぎる」「早計にすぎる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1220.html
以下は一部の抜粋(重言)。
●類似表現をネットで検索すると
「早計すぎる/早計にすぎる」と同じような形の言葉を考えてみた。こういう書き言葉的な言い回しには極端に弱いのだが、下記あたりはどうだろう。
軽率すぎる/軽率にすぎる
拙速すぎる/拙速にすぎる
短絡すぎる/短絡にすぎる(これはあやしい)
ちなみに、ネットで「にすぎる」をキーワードにして検索すると「それはないだろ~」って言い回しが山ほど出てくる(笑)。
●「~にすぎる」「~にすぎない」に関連する慣用句的な言い回し
Web辞書(『大辞泉』)をひく。「~にすぎる」「~にすぎない」に関係しそうなのは下記。
http://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=09860300
================================
5 (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。「彼には―・ぎた女房だ」「これに―・ぎる名誉はない」
6 (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。「小学校時代はごく平凡な生徒に―・ぎなかった」「今日の事件は氷山の一角に―・ぎない」
================================
どちらも今回の例とはあまり関係ないみたい。
〈断定の助動詞「だ」〉や形容動詞の活用語尾なんかも見てみたが、ハッキリしない。
ちょっと技を使ってネットを検索し、なんとか解説らしきものを見つけた。〈「非効率的すぎる」と「非効率的にすぎる」(これも言わないような……)の違い〉について下記のような回答があった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113478361
================================
「非効率的」は形容動詞になりえる名詞です。即ち、「非効率的だ」がありえます。
「すぎる」という語は水準を越える、という意味の動詞です。他の動詞連用形や形容詞の語幹や名詞などに付きます。従って、「非効率的すぎる」は「効率が悪すぎる」の意味です。
「非効率的にすぎる」は、形容動詞「非効率的だ」の連用形「非効率的に」が動詞「すぎる」を副詞的に修飾しています。「あまりに効率上悪すぎる」の意味になるでしょう。
================================
(略)
●過去に書いた話
なんか似たようなテーマで前に書いた……と思って探してみた。
全然関係なかったorz。
122【「~すぎる」の反対語は?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1400545218&owner_id=5019671
【追記】
●自分で使うか否か
「早計にすぎる」は↑に書いたように大嫌いなので使わない。
「早計すぎる」もたぶん使わない。「早計だ」で十分だろう。もしかすると「早計」自体使わないかも。
「早計だ」で十分なのに「早計すぎる」にするから、重言っぽく感じられる気がする。
「very早計」の場合はどうするか。たぶん「あまりにも早計だ」にする。「いささか早計だ」かもしれない。
==============引用終了
ほかの回答を見ても、文法的に妥当な説明は見当たらない。
ちょっと考えてみたが、意外に平凡な解釈でいいかも。『大辞泉』の「7」。
==============引用開始
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
==============引用終了
「など」につくのだから、「形容動詞+に」についてもいいと解釈できなくはない。
形容動詞の語幹についたときは「早計すぎる」「慎重すぎる」。「形容動詞+に」についたときは「早計にすぎる」「「慎重にすぎる」。
個人的なルールでは「早計にすぎる」の場合は「過ぎる」と漢字にしたいとこだけど、まあいいか。
↑の解釈は、かなり辞書に好意的。「5」の意味を出すのなら、「形容動詞+に」も特記するべきでは。
さらに言うと、「名詞+すぎる」をどう考えるのかも是非書き添えてほしい。
この解釈だと「美人すぎる」は×になるはず。
詳しくは下記をご参照ください。
361)「~すぎる」 【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1641982180&owner_id=5019671
376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1739.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1653260201&owner_id=5019671
スポンサーサイト