fc2ブログ

「時」と「場合」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月04日から。

 テーマサイトは下記。
【100枚「時」と「場合」の使い方の違いについて。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140327601

 10日ほど前からyahooの知恵袋とやらに参加している。
 動機やこのサイト全体に対する感想は改めて書きたい。おそらく「公開制限あり」になる……ということで内容は想像してほしい。

 それはさておき、時折意表をつかれる問題が出てくる。
 質問を一部加工して抜粋する。
================================
1)お金が貯まった時、また来なさい」
2)お金が貯まった場合、また来なさい」
 上記の2つの例文を比較すると、後者の方が、お金が貯まらないことを前提に考えている気がしませんか?
================================

 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 後者のほうが「お金が貯まらないことを前提に考えている」は鋭い感覚とも言えるが、ちょっと違う気がする。たしかにニュアンスの違いはある。
 あまり意味がないとは思いながら、例によって辞書をひいてみた。あまりにウザいので、詳しいことは最後に回す。
 結果……辞書さんゴメンナサイ。やはり辞書をひくと多くのことがわかります。
 これはどちらが仮定(あるいは「可能性の有無」?)の要素が強いかという問題だろう。
 下記の辞書の記述を見れば明らかなように「時」は2つの意味がある。こういう場合の「時」は「とき」のほうが一般的だが、ここでは「時」と書く。
1)仮定でもなんでもなく、淡々とそうなった(「必然」と言ってもいいかも)
2)仮定を表わす(地震が起きた時/私が死んだ時)
 一方「場合」は「仮定」のニュアンスが強い。『大辞林』には「仮定的・一般的に」とあるが、「仮定」のほうが多いだろう。

 元の例文に戻ろう。
1)お金が貯まった時、また来なさい
2)お金が貯まった場合、また来なさい
 この例文では1)も2)も「仮定」だろう。微妙な違いがあるのは、1)は「淡々」「必然」ともとれなくはないこと。
 うんと極端に変形する。
1)-1 毎月500円ずつためているお金が来月で目標額になるんだよね。お金が貯まった時、来なさい
2)-2 可能性は低いけど、万が一お金が貯まった場合、また来なさい

 この微妙な違いを質問者は感じ取っているような気がする。
 ちなみに、法律的には、大きな前提が「場合」で小さな前提が「時」らしい。これはよくわからないorz。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/bsh/words/w-hourei.htm 

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%99%82&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=15302813209200
================================
とき【時】
10 (行為や状態を表す連体修飾を受けて)
1)ある状態になっている時点や時期。「家に着いた―、母はいなかった」「幼稚園の―は、やんちゃ坊主だった」
2)ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の―はどうしよう」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A0%B4%E5%90%88&stype=1&dtype=0
================================
ば‐あい〔‐あひ〕【場合】
2 もし、ある事が起こったとき。そうなった折。「万一の―に備える」
3 …に関して。…について言えば。「君の―は合格が難しい」
================================
「時」に関しては、『大辞林』よりこっちのほうがよくまとまっている。ところが困ったことに、「場合」に関しては『大辞林』のほうがわかりやすい。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B0%E3%81%82%E3%81%84&dtype=0&stype=1&dname=0ss
================================
ばあい[―あひ] 0 【場合】
[2]連体修飾語を伴って形式名詞的に用いられる。
(ア)仮定的・一般的にある状況になったとき。…のとき。
・緊急の―は電話で知らせる
・雨が降った―は中止する
(イ)…に関して言えば。
・彼の―は例外である
================================
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード