fc2ブログ

並列の読点の使い方☆日本語教師☆

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1354427241&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月06日から。

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【並列の使い方について】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52772874

 これもトンデモ参考書の類いなんだろうな。
 そもそもの質問や選択肢の趣旨がまるでわからん。並列に「・」を使えば明確になる理由も不明。

「1」のコメントを読んで頭痛が……。
「2」のコメントを読んでほぼ理解できた。そうか。厳密に考えるとこういう解釈ができるのね。そんなの質問文を読んで理解できないよ。
 それにしてもトピ主は「1」や「3」のコメントを理解できるのだろうか。スゴい理解力だな。
 このコメントは残るのだろうか(笑)。

 で、以前書いた読書感想文を思い出した。
【読書感想文『日本語の作文技術』】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1027377833&owner_id=5019671

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【引用部】===========================
 同様に「と」「も」「か」「とか」「に」「やら」「なり」なども、ひとつだけ使う場合は最初の単語につけるのが最もすわりがよい(×印はすわりの悪い方)。(P.185)
================================
 この前にあるのは、「や」の使い方に関する説明。仮に「A、B、C、D、E」と5つの名詞を並べる場合(本多氏は「列記の読点」は「・」にしている)、「や」を1カ所だけ使うのなら「AやB、C、D、E」にするべきとしている。これは英語のandは最後の名詞の直前に置くのと対照的らしい。真偽のほどはよく判らない。個人的には、1カ所だけ使うより、全部読点にするほうがよいと思う。2つなら「AとB」、3つなら「A、B、C」という具合(3つなら「AとBとC」もアリだろう。4つだとこの形はきつい)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 なんで「AやB、C、D、E」にするべきなのかはわからない。こんな主観的なことをこれほど断定的にかける理由も想像できない。別の文章読本で「A、B、C、DやE」と書けと断定しているのもあった。どちらが正しいのかは関知したくない。
 この本多読本の断定も、「AやB」「C」「D」「E」の並列ともとれるってことなのね。やはり全部読点で並べるのが素直なんだろう。


 下記あたりが関係する。
【「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」教えて!goo 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2251.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード