「想像がつく」 「イメージがつく」 ※公開制限あり
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年05月20日から。
テーマサイトは下記。※変更済み
【「イメージがつかない」は間違った表現でしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240563212
そもそもの質問は、「イメージがつかない」と言うか否かということ。
こういうのは「言わないものは言わない」で押し切ってはダメなのだろうか(このテの微妙なものを「誤用」と決めつける気はない)。
当方がコメントを入れたあとに、妙に断言調のコメントが入った。
イメージに対応する動詞は「湧かない」「描けない」「浮かばない」「つかめない」だけなんだそうな(そもそも、それぞれの肯定形はどこに行った?)。
辞書をひくと、イメージに対応する意味がないそうだ。この引用はなんの断わりもないけどたぶんWeb辞書の『大辞泉』なんだろうな。たしかに適切なものはなさそうだ。だから「イメージがつく」は間違いなのか。
問題は2つある。
1)ほかにもイメージに対応する動詞は多数ある
当方が【追記】で書いたのが一部の例。
================================
【追記】
ほかには、
「イメージがふくらむ」
「イメージがしぼむ」
「イメージが生まれる」
「イメージがかわる」
「イメージが崩れる」
「イメージが壊れる」
などがあり、ほかに「弾ける」「躍動する」なども使えそうです。
================================
2)『大辞泉』に適切な意味がないことを理由にするなら、「想像がつく」「予想がつく」「判断がつく」も「誤用」になる
そんなバカな。
こういうのはほかの辞書にあたってみるべきだろう。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%8F&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=113063700000
================================
つ・く12 【付く】
1(動カ五[四])
【7】判断・予想が行われる。
[1]「…がつく」の形で用いる。
・犯人はだいたい見当が―・いている
・全く予想が―・かない
・察しが―・く
・めぼしが―・く
================================
「想像がつく」の例はないが、これで間違いないだろう。
じゃあなんで「イメージがつく」と言わないのか。
たまたま思いついた言葉で、どんな動詞と結びつくか考えてみた(判断基準は当方の語感)。
イメージ 想像 予想 判断
つく × ○ ○ ○
湧く ○ △ × ×
描ける ○ △ × ×
浮かぶ ○ △ × ×
つかめる ○ △ × ×
ふくらむ ○ ○ × ×
崩れる ○ ○ ○ △
ぶれる ○ ○ ○ ○ ←ちょっとあやしい
外れる △ ○ ○ ○ ←ちょっとあやしい
する ○ ○ ○ ○
できる ○ ○ ○ ○
本能的に近いと思った「イメージ」と「想像」は、やはり近いようだ。
さらによくわからないのは「想像図」(あるいは単に「図」)なら「浮かぶ」「描ける」は素直に結びつくし、「つかめる」もアリの気がする。
このあたりの×か○かって、個人の語感以外に判断材料はないのだろうか。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年05月20日から。
テーマサイトは下記。※変更済み
【「イメージがつかない」は間違った表現でしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240563212
そもそもの質問は、「イメージがつかない」と言うか否かということ。
こういうのは「言わないものは言わない」で押し切ってはダメなのだろうか(このテの微妙なものを「誤用」と決めつける気はない)。
当方がコメントを入れたあとに、妙に断言調のコメントが入った。
イメージに対応する動詞は「湧かない」「描けない」「浮かばない」「つかめない」だけなんだそうな(そもそも、それぞれの肯定形はどこに行った?)。
辞書をひくと、イメージに対応する意味がないそうだ。この引用はなんの断わりもないけどたぶんWeb辞書の『大辞泉』なんだろうな。たしかに適切なものはなさそうだ。だから「イメージがつく」は間違いなのか。
問題は2つある。
1)ほかにもイメージに対応する動詞は多数ある
当方が【追記】で書いたのが一部の例。
================================
【追記】
ほかには、
「イメージがふくらむ」
「イメージがしぼむ」
「イメージが生まれる」
「イメージがかわる」
「イメージが崩れる」
「イメージが壊れる」
などがあり、ほかに「弾ける」「躍動する」なども使えそうです。
================================
2)『大辞泉』に適切な意味がないことを理由にするなら、「想像がつく」「予想がつく」「判断がつく」も「誤用」になる
そんなバカな。
こういうのはほかの辞書にあたってみるべきだろう。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A4%E3%81%8F&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=113063700000
================================
つ・く12 【付く】
1(動カ五[四])
【7】判断・予想が行われる。
[1]「…がつく」の形で用いる。
・犯人はだいたい見当が―・いている
・全く予想が―・かない
・察しが―・く
・めぼしが―・く
================================
「想像がつく」の例はないが、これで間違いないだろう。
じゃあなんで「イメージがつく」と言わないのか。
たまたま思いついた言葉で、どんな動詞と結びつくか考えてみた(判断基準は当方の語感)。
イメージ 想像 予想 判断
つく × ○ ○ ○
湧く ○ △ × ×
描ける ○ △ × ×
浮かぶ ○ △ × ×
つかめる ○ △ × ×
ふくらむ ○ ○ × ×
崩れる ○ ○ ○ △
ぶれる ○ ○ ○ ○ ←ちょっとあやしい
外れる △ ○ ○ ○ ←ちょっとあやしい
する ○ ○ ○ ○
できる ○ ○ ○ ○
本能的に近いと思った「イメージ」と「想像」は、やはり近いようだ。
さらによくわからないのは「想像図」(あるいは単に「図」)なら「浮かぶ」「描ける」は素直に結びつくし、「つかめる」もアリの気がする。
このあたりの×か○かって、個人の語感以外に判断材料はないのだろうか。
スポンサーサイト