fc2ブログ

【と言っても/ものの】日本語しつもん箱

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月20日から。

 テーマトピは下記。
【と言っても/ものの】日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53232036

 なんか既視感が強いな。
 下記あたりと関連が強い。どちらのトピもグズグズになっているorz。
131【逆接の接続助詞「ものの」「ながら」「つつ」「にもかかわらず」「のに」の微妙なニュアンスの違い】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422492752&owner_id=5019671
132【逆接の接続助詞「ものの」と「のに」の違い】2010年02月25日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1422834518&owner_id=5019671

 まずトピ主の「0」を見る。
 文字化けだらけで訳わかんない。好い加減に機種依存文字は勘弁してもらえないかな。
「と言っても」と「ものの」の違いを考えるために、「と言っても」しか使えない例と「ものの」しか使えない例をあげている。
 考え方はきわめて正しいが、この○×の判断は相当主観的。

 中国人の先生の意見が紹介されている。
>「前文を条件として、後文で予想される状況を述べる。このときに、自分が前文から予想した程度に、実際の状況が満たない場合は、『と言っても』を使う」
 よくわからないorz。
 おそらく、「多いと言っても、それほどではない」のような例文を想定しているのだろう。そういう用例が多いのかもしれないけど……(「ものの」を使うなら「多いものの、それほどではない」)。
「多いと予想されたと言っても、まさかそんなに多いとは思わなかった」の場合はどうなるのだろう(「ものの」を使うなら「多いと予想されたものの、まさかそんなに多いとは思わなかった」)。
 ↑でも書いたが逆接だから前半部と後半部は異なることが多い。それを前回は「意外」という言葉を使った。
================================
「意外」が好ましくない方向なら「不平」だが、好ましい方向なら「喜び?」ってこと。どちらになるのかは文脈しだい。両方をまとめると「意外」ってことだろう。
================================
 程度に関しては、弱くなることもあれば強くなることもある。

「3」のコメント。「0」の後半以上に何を言いたいのかわからない。コメント不能。

 辞書の記述は長くなるので後ろに回す。
 当方の考え方は、基本的に以前と一緒。
 意味としては大差ない。
 ただし、「と言っても」と「ものの」とでは接続が違う。
「と言っても」の接続は書いてないけど、連語なんだから「と」に準ずるんだろう。詳しくは省略するが、「名詞、名詞的な語、副詞、活用語の終止形など」につく。
「ものの」は辞書にあるとおり、「活用語の連体形」につく。
 ということで、必然的に「と言っても」のほうが用途が広い。

 さて、「0」を見てみる。
 トピ主が×にしているもののほとんどはせいぜい△レベルだと思う。×と判定するのは厳しすぎるのでは。
「と言っても」の例文のなかで、「ものの」だと×になりそうなのは下記。番号がわからんと不便だ。
  ●私の住んでいるところはマンションと言っても、9個だけの小さいものです
  ※「9戸」だろうな。
 これは意味の関係ではなく、接続の問題。「ものの」は名詞にはつかないから。「マンションと(は)言うものの」にすると本題から離れるか否かは不明。

 一方「ものの」の例文のなかで「と言っても」だと△になりそうなのは下記。
  ●若い人に人気のあるゲームだと言うのでやってみたものの、私には無理だった
 これも意味の関係ではなく、文脈の問題だろう。これが少し不自然なことを論理的に説明することができるのだろうか。「ゲームだと言うのでやってみたと言っても」だといかにもクドい(個人的には根拠があげられない以上、△とは言い切れない気がする)。これを「ゲームだと言っても」だと本題から外れるか否かは不明。
 フツーの逆接の接続助詞の「が」「けれど」などにすれば何も問題はないだろう。


【辞書の引用】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 まず例によって、まずネット辞書(『大辞泉』)をひく。

================================
といっても 【と言っても】
(連語)
前に述べたことにやや対立したり矛盾したりする意を表す。接続詞的にも用いる。
・安い―一万円はする
・社長―名ばかりで…
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=21369918313700

ものの
[接助]《形式名詞「もの」+格助詞「の」から》活用語の連体形に付く。逆接の確定条件を表す。…けれども。…とはいえ。「習いはした―、すっかり忘れてしまった」「新機軸を打ち出した―、採用はされなかった」
・「をかしき―、さすがにあはれと聞き給ふ節もあり」〈源・明石〉

◆現代語で「ものの」は、「とはいうものの」「いいような(よかった)ものの」などの形で慣用的に用いられることが多い。
================================
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード