fc2ブログ

「~ていた」と「~た」 「~ている」と「~る」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年05月25日から。

 テーマトピは下記。
【ただしい日本語について。。。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53311088

 質問の内容を要約する。
================================
 下記の2つの文のどちらが正しいか。Bの方がより良い気がするが、理由を説明できない。
A 予習をしなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやした。
B 予習をしていなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやしていた。
================================

 なんでこういうときに「正しい」とか「間違っている」と考えるのだろう。
 どちらが正しいかと言われたら、どちらも「間違いではない」としか言いようがない。どちらが自然かと言われれば「文脈による」としか言いようがない。その文脈をしっかり設定してないんだから、「主観による」だろうな。

 この問題は、ちゃんと説明しようとすると相当の難問。少なくとも当方の手に負える問題ではない。
 しかも「~ていた」の形が2回も出てくる。ってことは、最低でも4通りの組み合わせができる。これはトンデモナイって。
 とりあえず簡単に言うと、「授業直後」に書いた文章なら、「B」のほうが自然な気がする。だが、「あとになって振り返って」書いているなら「A」のほうが自然な気がする。もっと言うと、あとになって振り返るなら、「A」の後半と「B」の前半を組み合わせたい。
  C 予習をしていなかったので、授業中いつあてられるか心配でひやひやした。
 理由は……簡単には説明できません(泣)。おそらく、「授業直後」なら過去進行形のほうが自然で、「あとになって振り返って」なら過去完了のほうが自然だから。

 下記の後半(「ここで辞書を見てみよう」以降とコメント欄のやり取り)は参照してほしい。
 あとは辞書を複数調べて、文法書を複数調べれば何かわかるかもしれない。
【「~ていません」「~ませんでした」】☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1453802950&owner_id=5019671


 以前にも同じような質問トピが立って、非常に気分の悪い思いをした。
【独り言です54くらい──この言い方は正しいのか、どうかは知りません※全体公開】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374982386&owner_id=5019671
 もうあんな思いはしたくないので、そう正直にコメントを入れた。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1
2010年05月23日 18:12
tobirisu

 下記のトピの「3」に書いたことを転載します。
 こんなバカなゴタゴタは二度とゴメンです。

【この言い方は、正しいのか。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49223073&comm_id=8873

================================
 比較的珍しいテーマだと思いますが、コミュ違いでしょう。
 このコミュは「正しい」か否かを考えるコミュではないと思います。

 こういうことをテーマにしているコミュはほかにいろいろあります。
 下記のリストのトピをご覧になって、お好きなところへコメントしてはいかがですか。
【関連トピ紹介】5──正しい日本語に関するさまざまな話題を含むトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41829800
================================
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 それに対してトピ主は「わかりました、趣旨を理解しておらず、すみませんでした」と書いているのに、なんにもわかっていないみたい。トピはそのままでコメントを止める気配もないし、紹介したトピにコメントを入れた形跡もない。
 そうこうしているうちに「4」のコメントが入る。この人は↑の●●トピのときにも何度かコメントを入れている。事情がわかっているのに、どうしてそういうコメントを入れるかね。
 まあ、カミツキ電波が健在だったら喜んでイヤガラセのコメントを入れただろうけど、最近静かだもんな。
 で、「4」のコメントなんだけど、結局そういう主観を書くしかない。ちゃんと書くことなんて一般人には無理だよ。
 とか書いているうちに今度は「6」のコメント。
 だからコミュズレだって。こうしてまたズルズルとやり取りが続くのかね。勘弁してほしい。
 ただ、この「6」の指摘には意表をつかれた。たしかに「ひやひやした」はよく考えるとヘンな気がしてきた。「ひやひやものだった」ならおかしくない。これも論理的に説明するのはむずかしそう。これで主観による選択肢は8通りに増えた。ますますコミュズレが……。
 ところで、「ひやひやものだった」の過去進行形ってなんなんだろう。


【追記】
 迷走が始まるのはイヤだから「10」のコメントを入れた。
 それに対して「11」でトピ主のコメント。

>趣旨にあわない所に、安易に最初に書き込みしてしまった私の問題だった
 だから「コミュズレ」ですって。
 そう思うなら、ちゃんとトピをコントロールしてください。

>以後、皆様からのアドバイスに基づきまして、調べていこうと思っております。
 そう書きながら、足跡がつかないのはなぜ?
 本気で調べる気なんてないってことですか?
 ちなみに、誰のどのコメントを見て「調べていこう」とするキッカケをつかんだのかな? そんなコメントは見当たらないのですが……。
スポンサーサイト



テーマ : 日本語教育
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード