早口 速口 早足 速足
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年06月28日。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525205654&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【早口or速口】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142511266
質問の全文を転載する。
================================
早口or速口
しゃべり方がはやいことを、早口と言いますよね。
話すスピードが速いという意味なのにどうして「早」←この字を使うのでしょう???
================================
かなりむずかしい。
大前提として表記に関する当方の考え方。一部抜粋する(重言)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040136905
================================
表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。
1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合
たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。
一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================================
「早」と「速」の場合は1)のときと2)のときがある。
朝日新聞の用字用語で使い分けを見てみる(一部抜粋)。
================================
早〈主として時間関係〉足早に立ち去る、気が早い……早口、早死に……
速〈主として速度関係〉決断が速い……テンポが速い、速足、速い動作、歩度を速める
================================
ビックリした点が2点
1)Macintoshでは「はやあし」は「早足」しか変換しない(それだけ微妙なのね)
2)「歩度を速める」なんて初めて見た。この部分は何度か見たはずなんだけど……。Web辞書(『大辞泉』には掲載されていた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%AD%A9%E5%BA%A6&stype=1&dtype=0
「速足」なんだから、「速口」と考えるのがフツーだろう。「早口」と書くのは慣例としか言いようがない。矛盾語(「矛盾表記」?)のひとつだと思っていた。「矛盾語」に関する詳細は下記。
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html
共同通信社の『記者ハンドブック』で、説明の糸口らしきものを見つけた。
================================
早〔晩の対語、時刻・時期が前である様子、急いで行う様子〕
速〔遅の対語、AからBまで動く速度がはやい〕
================================
「速度がはやい」って……さすがに「速度が速い」とは書きにくかったのね(笑)。
ポイントは「早」が「急いで行う様子」を表わすこと。
「早飯、早●、芸のうち」なんかもこれなんだ。
「はやめし」だって、「早い時間帯の食事」なら「早飯」だけど、「速く食べる」なら「速飯」のほうが正しいはず。このへんは全部「急いで行う様子」の仲間と考えるといいのだろう。「早業」なんかも同様。
そう考えれば、慣例的に「早口」と書くのも理解できる。
ここから先はヨタ話。
Web辞書では、「早口」と「早足」を採用している。
「はやあし」に関しては下記参照。
■Web辞書(『大辞泉』から)※Web辞書『大辞林』もほぼ同様。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%82%E3%81%97&stype=1&dtype=0
================================
はや‐あし【早足/速▽歩】
1 歩き方の速いこと。速い足どりで歩くこと。「駅まで―で急ぐ」
2 馬術で、1分間210メートルの速度を基準とする駆け方。トロット。
================================
「速足」「早足」のどちらでもいいのだろうが、個人的にはこういう表記の使い分けに関しては国語辞典より用字用語集を重視している。
個人的には慣例に従って、「速足」「早口」と書く。
もちろん、「早足」が絶対に間違いかと言われれば、「間違い」と断言する勇気はない。「速口」が「間違い」と断言する勇気もない。
かと言って、速くしゃべるのが「速口」で、素早くしゃべるのが「早口」と使い分ける気もない。同様に、「早足」と「速足」を使い分けるのも事実上は無理だろう。
ただなぁ。「足早に速足で立ち去る」んだろうか。
少し前に知って唖然とした話。
「太郎は足が(はや)い」は「早い」と書いても間違いではないらしい。そんなバカな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html
「早い」と「速い」〈2〉
mixi日記2011年03月21日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1693242233&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
1)【早いと速いの使い方】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6577305.html
あげられた例文。
時間が過ぎ去るのはとてもはやい
2)【「ネットの方が情報がはやい」 「早い」「速い」どっち?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5308550.html
あげられた例文。
ネットの方が情報がはやい
なんという微妙なことを。
これはどっちでもいいだろうな。解釈しだいになる。一般に、時間関係は「早い」で、速度関係が「速い」。どちらも時間の速度の話だから悩ましい(笑)。
少し言葉を足すと限定できるかも。
1)の例。
忙しいと時間が過ぎるのが早い
年をとると、時間が過ぎるスピードが速い
2)の例
ネットの方が情報が早く伝わる
ネットの方が情報の伝達速度が速い
「スピード」とか「速度」って言葉が出てこなければ、「早い」だろうな、って気がする。でもこんな微妙なのは「はやい」って書くに限る(笑)。
「早い」と「速い」〈3〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
mixi日記2014年03月22日から
せっかく文化庁が発表してくれたんだからチェックしておく。
【「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/ijidoukun_140221.pdf
================引用開始
はやい・はやまる・はやめる 108
【早い・早まる・早める】時期や時刻が前である。時間が短い。予定よりも前になる。
時期が早い。早く起きる。気が早い。早変わり。早口。矢継ぎ早。早まった行動。 順番が早まる。出発時間が早まる。開会の時刻を早める。
【速い・速まる・速める】スピードがある。速度が上がる。
流れが速い。投手の球が速い。テンポが速い。改革のスピードが速まる。 回転を速める。脈拍が速まる。足を速める。
================引用終了
これでは何もわからないorz。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年06月28日。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1525205654&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【早口or速口】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142511266
質問の全文を転載する。
================================
早口or速口
しゃべり方がはやいことを、早口と言いますよね。
話すスピードが速いという意味なのにどうして「早」←この字を使うのでしょう???
================================
かなりむずかしい。
大前提として表記に関する当方の考え方。一部抜粋する(重言)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040136905
================================
表記(漢字の使い分けなど)の問題は2種類に分けて考える必要があると思います。
1)使い分けないと間違いになる場合
2)使い分けるのは単なる「決め」の問題の場合
たとえば「謝る」と「誤る」は明らかに意味が違うので1)でしょう。
「誤った」ことを「謝る」とは書けても、逆はありえません。このほかに「過ち」のことを考えだすと、ちょっと話がややこしくなります(笑)。
一方、「生まれる」と「産まれる」の場合は2)でしょう。
汎用性が高いのは「生まれる」でしょうから、「産まれる」と書くべきところを「生まれる」と書いても間違いではありません。単なる「決め」の問題です。ただ、逆にムヤミに「産まれる」を使うとヘンな感じになります。
================================
「早」と「速」の場合は1)のときと2)のときがある。
朝日新聞の用字用語で使い分けを見てみる(一部抜粋)。
================================
早〈主として時間関係〉足早に立ち去る、気が早い……早口、早死に……
速〈主として速度関係〉決断が速い……テンポが速い、速足、速い動作、歩度を速める
================================
ビックリした点が2点
1)Macintoshでは「はやあし」は「早足」しか変換しない(それだけ微妙なのね)
2)「歩度を速める」なんて初めて見た。この部分は何度か見たはずなんだけど……。Web辞書(『大辞泉』には掲載されていた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%AD%A9%E5%BA%A6&stype=1&dtype=0
「速足」なんだから、「速口」と考えるのがフツーだろう。「早口」と書くのは慣例としか言いようがない。矛盾語(「矛盾表記」?)のひとつだと思っていた。「矛盾語」に関する詳細は下記。
【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html
共同通信社の『記者ハンドブック』で、説明の糸口らしきものを見つけた。
================================
早〔晩の対語、時刻・時期が前である様子、急いで行う様子〕
速〔遅の対語、AからBまで動く速度がはやい〕
================================
「速度がはやい」って……さすがに「速度が速い」とは書きにくかったのね(笑)。
ポイントは「早」が「急いで行う様子」を表わすこと。
「早飯、早●、芸のうち」なんかもこれなんだ。
「はやめし」だって、「早い時間帯の食事」なら「早飯」だけど、「速く食べる」なら「速飯」のほうが正しいはず。このへんは全部「急いで行う様子」の仲間と考えるといいのだろう。「早業」なんかも同様。
そう考えれば、慣例的に「早口」と書くのも理解できる。
ここから先はヨタ話。
Web辞書では、「早口」と「早足」を採用している。
「はやあし」に関しては下記参照。
■Web辞書(『大辞泉』から)※Web辞書『大辞林』もほぼ同様。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%82%E3%81%97&stype=1&dtype=0
================================
はや‐あし【早足/速▽歩】
1 歩き方の速いこと。速い足どりで歩くこと。「駅まで―で急ぐ」
2 馬術で、1分間210メートルの速度を基準とする駆け方。トロット。
================================
「速足」「早足」のどちらでもいいのだろうが、個人的にはこういう表記の使い分けに関しては国語辞典より用字用語集を重視している。
個人的には慣例に従って、「速足」「早口」と書く。
もちろん、「早足」が絶対に間違いかと言われれば、「間違い」と断言する勇気はない。「速口」が「間違い」と断言する勇気もない。
かと言って、速くしゃべるのが「速口」で、素早くしゃべるのが「早口」と使い分ける気もない。同様に、「早足」と「速足」を使い分けるのも事実上は無理だろう。
ただなぁ。「足早に速足で立ち去る」んだろうか。
少し前に知って唖然とした話。
「太郎は足が(はや)い」は「早い」と書いても間違いではないらしい。そんなバカな。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1278.html
「早い」と「速い」〈2〉
mixi日記2011年03月21日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1693242233&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
1)【早いと速いの使い方】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6577305.html
あげられた例文。
時間が過ぎ去るのはとてもはやい
2)【「ネットの方が情報がはやい」 「早い」「速い」どっち?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5308550.html
あげられた例文。
ネットの方が情報がはやい
なんという微妙なことを。
これはどっちでもいいだろうな。解釈しだいになる。一般に、時間関係は「早い」で、速度関係が「速い」。どちらも時間の速度の話だから悩ましい(笑)。
少し言葉を足すと限定できるかも。
1)の例。
忙しいと時間が過ぎるのが早い
年をとると、時間が過ぎるスピードが速い
2)の例
ネットの方が情報が早く伝わる
ネットの方が情報の伝達速度が速い
「スピード」とか「速度」って言葉が出てこなければ、「早い」だろうな、って気がする。でもこんな微妙なのは「はやい」って書くに限る(笑)。
「早い」と「速い」〈3〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
mixi日記2014年03月22日から
せっかく文化庁が発表してくれたんだからチェックしておく。
【「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/ijidoukun_140221.pdf
================引用開始
はやい・はやまる・はやめる 108
【早い・早まる・早める】時期や時刻が前である。時間が短い。予定よりも前になる。
時期が早い。早く起きる。気が早い。早変わり。早口。矢継ぎ早。早まった行動。 順番が早まる。出発時間が早まる。開会の時刻を早める。
【速い・速まる・速める】スピードがある。速度が上がる。
流れが速い。投手の球が速い。テンポが速い。改革のスピードが速まる。 回転を速める。脈拍が速まる。足を速める。
================引用終了
これでは何もわからないorz。
スポンサーサイト