平均視聴率57.3%──でも上には上がいる
【テレビ関係なんでもかんでも】
下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671
mixi日記2010年06月30日から
祭りは終わった。選手をはじめ、関係者の方々、どうもありがとうございました。
これで「サッカー」には縁もゆかりもない日常が戻ってくるのね。
歴代の高視聴率番組が気になってネット検索してみた。それらしいものが見つからない。
下記くらいか。
http://vropencafe.video-research.jp/databox/history/history.html
番組名 放送日 放送開始 放送分数 放送局 番組平均
世帯視聴率(%)
1 第14回NHK紅白歌合戦 1963年12月31日(火) 21:05 160 NHK総合 81.4
2 東京オリンピック大会(女子バレー・日本×ソ連 ほか) 1964年10月23日(金) 19:20 220 NHK総合 66.8
3 2002FIFAワールドカップTMグループリーグ・日本×ロシア 2002年06月09日(日) 20:00 174 フジテレビ 66.1
4 プロレス
(WWA 世界選手権・デストロイヤー×力道山) 1963年05月24日(金) 20:00 75 日本テレビ 64.0
5 世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×エデル・ジョフレ) 1966年05月31日(火) 20:00 86 フジテレビ 63.7
6 おしん 1983年11月12日(土) 08:15 15 NHK総合 62.9
7 ワールドカップサッカーフランス'98日本×クロアチア 1998年06月20日(土) 21:22 128 NHK総合 60.9
8 世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×アラン・ラドキン) 1965年11月30日(火) 20:00 86 フジテレビ 60.4
9 ついに帰らなかった吉展ちゃん 1965年07月05日(月) 07:35 25 NHK総合 59.0
10 第20回オリンピックミュンヘン大会 1972年09月08日(金) 07:21 51 NHK総合 58.7
11 ゆく年くる年 1963年12月31日(火) 23:45 15 NHK総合 57.4
12 世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×ベルナルド・カラバロ) 1967年07月04日(火) 20:00 86 フジテレビ 57.0
13 旅路 1968年03月09日(土) 08:15 15 NHK総合 56.9
14 ザ・ビートルズ日本公演 1966年07月01日(金) 21:00 60 日本テレビ 56.5
15 おはなはん 1966年09月19日(月) 08:15 15 NHK総合 56.4
16 ありがとう 1972年12月21日(木) 20:00 55 T B S 56.3
17 あしたこそ 1969年01月31日(金) 08:15 15 NHK総合 55.5
18 ボリショイサーカス中継 1963年07月16日(火) 19:30 45 NHK総合 55.3
18 澪つくし・最終回 1985年10月05日(土) 08:15 15 NHK総合 55.3
20 繭子ひとり 1972年02月10日(木) 08:15 15 NHK総合 55.2
この表を見る限る、オールジャンルで12位相当ですけど。
このあと大幅にかわったのかな。WBCが影響している?
昔、同じような表をスクラップした。どこにあるのか記憶装置がスクラップ状態なので探せないorz。
たしか1位と2位はコレ。死者まで出たデストロイヤー×力道山も上位にいた。このあたりは街頭テレビ視聴なんかがあったから、実質はもっと高いんだろうな。昔のボクシングの数字もスゴい。娯楽の少ない時代だったからなー。
【ネタ元】ORICON STYLE
http://netallica.yahoo.co.jp/news/129170
================================
「日本×パラグアイ」平均視聴率57.3%、瞬間最高は64.9%! TBS歴代平均視聴率No.1に
2010/6/30 10:00
30日に放送されたサッカーW杯・南アフリカ大会・決勝トーナメント「日本×パラグアイ」(TBS系)の平均視聴率がビデオリサーチの調べで57.3%、瞬間最高視聴率は前半ロスタイムの後11時46分に64.9%(ともに関東地区)を記録したことが30日、わかった。同平均視聴率は、1972年に放送された俳優・石坂浩二主演ドラマ『ありがとう』(同局系)で記録した56.3%を抜き、同局歴代視聴率No.1となった。なお、占拠率も深夜帯としては異例の77.8%となった。
プレトリアのロフタス・バースフェルド競技場で行われた同試合は、両者90分間で得点なく、延長戦でも決着が付かず0×0のまま終了。今大会初のPK戦に突入し、日本は1人目の遠藤、2人目の長谷部が成功。3人目の駒野が惜しくもゴールバーに弾かれ失敗。4人目の本田は成功したが、パラグアイは5人が成功し、悲願であった史上初のベスト8進出はならなかった。
なお、今試合の平均視聴率57.3%は、サッカー歴代高視聴率でも第6位につける高視聴率。全局のスポーツ番組の中でも歴代12位となった。TBSの山田修チーフディレクターは「視聴率にはただただ驚いています。一丸となって、必死に戦い抜いた岡田ジャパンの勇姿が視聴者の皆様に感動を巻き起こした結果だと思います」と喜びを隠せない様子。
今大会の日本戦の平均視聴率は予選第1戦(14日)の対カメルーン戦(NHK総合)が44.7%、第2戦(19日)の対オランダ戦(テレビ朝日系)が43.0%、第3戦(25日)の対デンマーク戦(日本テレビ系)が30.5%だった。※いずれも関東地区
================================
「日本×パラグアイ」平均視聴率57.3%、瞬間最高は64.9%! TBS歴代平均視聴率No.1に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1260074&media_id=54
下記の仲間。
【テレビ関係なんでもかんでも お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-780.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328615584&owner_id=5019671
mixi日記2010年06月30日から
祭りは終わった。選手をはじめ、関係者の方々、どうもありがとうございました。
これで「サッカー」には縁もゆかりもない日常が戻ってくるのね。
歴代の高視聴率番組が気になってネット検索してみた。それらしいものが見つからない。
下記くらいか。
http://vropencafe.video-research.jp/databox/history/history.html
番組名 放送日 放送開始 放送分数 放送局 番組平均
世帯視聴率(%)
1 第14回NHK紅白歌合戦 1963年12月31日(火) 21:05 160 NHK総合 81.4
2 東京オリンピック大会(女子バレー・日本×ソ連 ほか) 1964年10月23日(金) 19:20 220 NHK総合 66.8
3 2002FIFAワールドカップTMグループリーグ・日本×ロシア 2002年06月09日(日) 20:00 174 フジテレビ 66.1
4 プロレス
(WWA 世界選手権・デストロイヤー×力道山) 1963年05月24日(金) 20:00 75 日本テレビ 64.0
5 世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×エデル・ジョフレ) 1966年05月31日(火) 20:00 86 フジテレビ 63.7
6 おしん 1983年11月12日(土) 08:15 15 NHK総合 62.9
7 ワールドカップサッカーフランス'98日本×クロアチア 1998年06月20日(土) 21:22 128 NHK総合 60.9
8 世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×アラン・ラドキン) 1965年11月30日(火) 20:00 86 フジテレビ 60.4
9 ついに帰らなかった吉展ちゃん 1965年07月05日(月) 07:35 25 NHK総合 59.0
10 第20回オリンピックミュンヘン大会 1972年09月08日(金) 07:21 51 NHK総合 58.7
11 ゆく年くる年 1963年12月31日(火) 23:45 15 NHK総合 57.4
12 世界バンタム級タイトルマッチ
(ファイティング原田×ベルナルド・カラバロ) 1967年07月04日(火) 20:00 86 フジテレビ 57.0
13 旅路 1968年03月09日(土) 08:15 15 NHK総合 56.9
14 ザ・ビートルズ日本公演 1966年07月01日(金) 21:00 60 日本テレビ 56.5
15 おはなはん 1966年09月19日(月) 08:15 15 NHK総合 56.4
16 ありがとう 1972年12月21日(木) 20:00 55 T B S 56.3
17 あしたこそ 1969年01月31日(金) 08:15 15 NHK総合 55.5
18 ボリショイサーカス中継 1963年07月16日(火) 19:30 45 NHK総合 55.3
18 澪つくし・最終回 1985年10月05日(土) 08:15 15 NHK総合 55.3
20 繭子ひとり 1972年02月10日(木) 08:15 15 NHK総合 55.2
この表を見る限る、オールジャンルで12位相当ですけど。
このあと大幅にかわったのかな。WBCが影響している?
昔、同じような表をスクラップした。どこにあるのか記憶装置がスクラップ状態なので探せないorz。
たしか1位と2位はコレ。死者まで出たデストロイヤー×力道山も上位にいた。このあたりは街頭テレビ視聴なんかがあったから、実質はもっと高いんだろうな。昔のボクシングの数字もスゴい。娯楽の少ない時代だったからなー。
【ネタ元】ORICON STYLE
http://netallica.yahoo.co.jp/news/129170
================================
「日本×パラグアイ」平均視聴率57.3%、瞬間最高は64.9%! TBS歴代平均視聴率No.1に
2010/6/30 10:00
30日に放送されたサッカーW杯・南アフリカ大会・決勝トーナメント「日本×パラグアイ」(TBS系)の平均視聴率がビデオリサーチの調べで57.3%、瞬間最高視聴率は前半ロスタイムの後11時46分に64.9%(ともに関東地区)を記録したことが30日、わかった。同平均視聴率は、1972年に放送された俳優・石坂浩二主演ドラマ『ありがとう』(同局系)で記録した56.3%を抜き、同局歴代視聴率No.1となった。なお、占拠率も深夜帯としては異例の77.8%となった。
プレトリアのロフタス・バースフェルド競技場で行われた同試合は、両者90分間で得点なく、延長戦でも決着が付かず0×0のまま終了。今大会初のPK戦に突入し、日本は1人目の遠藤、2人目の長谷部が成功。3人目の駒野が惜しくもゴールバーに弾かれ失敗。4人目の本田は成功したが、パラグアイは5人が成功し、悲願であった史上初のベスト8進出はならなかった。
なお、今試合の平均視聴率57.3%は、サッカー歴代高視聴率でも第6位につける高視聴率。全局のスポーツ番組の中でも歴代12位となった。TBSの山田修チーフディレクターは「視聴率にはただただ驚いています。一丸となって、必死に戦い抜いた岡田ジャパンの勇姿が視聴者の皆様に感動を巻き起こした結果だと思います」と喜びを隠せない様子。
今大会の日本戦の平均視聴率は予選第1戦(14日)の対カメルーン戦(NHK総合)が44.7%、第2戦(19日)の対オランダ戦(テレビ朝日系)が43.0%、第3戦(25日)の対デンマーク戦(日本テレビ系)が30.5%だった。※いずれも関東地区
================================
「日本×パラグアイ」平均視聴率57.3%、瞬間最高は64.9%! TBS歴代平均視聴率No.1に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1260074&media_id=54
スポンサーサイト