fc2ブログ

読書感想文/『大人のための文章教室』(清水義範/講談社現代新書/2004年10月20日第1刷発行)

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年07月25日から

■オススメ度 ☆☆☆(3段階)
■レベル 初級者
対象文章 実用文全般

 この著者が書いた文章読本なら、読む前から☆☆☆印は約束されたようなもの。理由はいくつかある。
1)日常語を使って作品を書いている作家の代表格である
 これは「作品によって」という注釈がつく。いくつかの作品では、雰囲気づくりのために日常語から離れることもあるが、それはまた別の話。
2)説明がウマい
 講談社から出ている教科をテーマにしたシリーズが典型で、むずかしい問題をわかりやすく説明するのが抜群にウマい。コンビを組んでいるサイバラ画伯の強烈なツッコミの対象にされるオヤジくささも、持ち味のうちだろう。
3)文章について語っている実績がある
 子供向けの作文教室を主催していて、その経験をもとにした書籍も書いている。
 手元にあるのは子供向けの文章読本だが、侮ってはいけない。たとえばこんなことが書いてある。

【引用部】
 遠足のうちで、一番心にのこったこと(おもしろかったことでも、腹が立ったことでも、ドキッとしたことでもいい)を中心にして、それだけを書くようにしたほうが、いい作文になります。(『清水義範の作文教室』ハヤカワ文庫/p.56)
 これは遠足のことを書く作文へのアドバイス。大人相手にこんなアドバイスをしたら怒られるかもしれない。しかし、ちょっと表現をかえると、文章読本でよく目にするアドバイスになる。「主題を絞り込む」「余計なことは省く」みたいな心得と、本質的にはかわらない。
 大人が書く作文(旅行記や身辺雑記)も、短めのものに限れば、主題と構成に関してはこれでほとんど話が終わってしまう。〈一番心にのこったこと〉を〈中心にして、それだけ〉を書けばいい。起承転結にするべきかどうか……なんてことを考える必要はない。長めのものになると、ちょっと事情がかわってくるけれど。
4)個人的に好きな作家である
 そういう個人的な好みの問題を持ち出してはいけません。

 個人的に「この人の書いた文章読本ならぜひ読んでみたい」と思う作家が何人かいて、本書の著者もそのひとり。「満を持して書いた」(こういう使い方はやっぱり誤用かな)というか「待望の一冊」というか、それだけ期待して読みはじめた。ちょっと肩透かしを食わされたような気がするのは、あまりにも期待が大きかったせいもあるのだろう。
 全体の印象としては、先に紹介した『読ませる技術』に近いものを感じた。文章のウマい書き手が文章のことを書くと、こういう印象になるのだろうか。もともと文章がウマいうえに、むずかしい問題は要点だけをあげてサラリと書いてしまっているから、スラスラ読める。あっという間に読めてしまい、印象に残る部分が少ない。「淡きこと水のごとし」とでも申しましょうか。
 初心者向けの文章読本としては、間違いなく☆☆☆印だが、物足りないところもある。「この問題はもっと深く掘り下げてもらいたい」ってとこはたいていサラリとかわされてしまう。まあ、そういう問題を深く掘り下げると、こんなにスラスラ読める文章にはならないとは思うけど。
 どういうことなのか、具体的に見ていこう。接続詞をテーマにしている〈第二講〉から引用する。

【引用部】
 文法のことはあまり考えないほうがいい。接続詞には、順接の接続詞と、逆接の接続詞があると習ったなあ、と思い出しても、頭の中は少しもすっきりしないのである。
 接続詞と接続助詞とには、どういう関係があるのか。接続詞なのか副詞なのか判断のむずかしい語もある(前の項で、私が作文のへたな小学生の使う接続詞としてあげている「まず」は、もちろん正しくは副詞である)。接続詞は品詞の一種として独立させていいものなのか。
 というようなことも学者には論考されているのだが、そういうのは学者にまかせておけばよい。我々としてはただ、文章と文章をつなぐ語を接続詞だとして、それにはどんな種類があるのかを知っていればいいのだ。(p.33)
 フツーに文章を書くときには、この程度の認識で十分だろう。ただ、前にも書いたように「逆接の接続詞」と「逆接以外の接続詞」では性質が違うことだけは意識しておいたほうがいい。
 このあと本書は、まずいろんな接続詞を使うことをすすめ、次の例文をあげる。

【引用部】
「私は××な人間である。その上、××も苦手なのだ。それは××のせいである。つまり、××なのだろう。ところが、そんな私が××した。なぜなら、××だったからだ。すなわち、××だということだ。やっぱり、私も××なのだ。また、××でもある。だから、私はこう思う。(以下略)」(p.37)
 こういうふうに接続詞が目立つと文章が理屈っぽくなるので、〈どうしてもこれがないと意味が伝わらない〉もの以外は削除してしまうことをすすめる。

【引用部】
 つまり、接続詞をどう使えばいい文章になるかの技は、頭の中では大いに意識しつつ、実際にはあまり使わないこと、なのである。(p.38)
 この論法は、『読ませる技術』と同じ。そのあとに、先の例文の接続詞を削除してみせる手法も同様だ。

【引用部】
「私は××な人間である。××も苦手なのだ。××のせいである。××なのだろう。そんな私が××した。××だったからだ。××だということだ。私も××なのだ。××でもある。私はこう思う。」(p.39)
 こうしたほうがスッキリはする。しかし、文章の細切れ度が高くなるため、稚拙な文章に近づく。著者はそんなことは承知のうえであえてやっていて、ではどうすればいいのかって話になる。

【引用部】
 多くの場合は、すべての接続詞を消してしまうことはなくて、要所要所に理解を導いてくれる接続詞が残っていればいいと思う。いずれにしても、接続詞だらけの文章は、理屈っぽすぎると感じられるのだ。(p.39)
「おっしゃるとおり」としかいいようがない。ただ、その〈要所要所〉がわからないと、なんの解決にもならない。
 ちなみに、例文中に1か所だけ「逆接の接続詞」(ところが)が使われている。これを削除できるのは、「そんな私が××した。」という文全体が逆接に近い働きをしているからだろう。「ところが」はなくてもいいのはそのためだ。「なくてもいい」のだから、ここが〈要所要所〉だと思うなら「あってもいい」。要は趣味の問題。

【引用部】
 谷崎の長い文は、読者に読むスピードを落とさせ、別世界の話をじっくりきくような気分にさせる効果を狙っているのだと思う。しかし、素人には高度すぎて危険な技なのだ。
 というわけで、ブツ切り短文ばかり並ぶのも幼稚だし、長文ばかりでは読みにくい。では、どうすればいいのかだが、結局それはリズムの問題なのである。短文と長文が程よく混じっていて、読んでいくと心地よいリズムが感じられるのが理想である。(p.45)
 これも「おっしゃるとおり」としかいいようがない。〈読んでいくと心地よいリズムが感じられる〉文章が書ければ、それだけで上級者だ。主題や構成に多少キズがあっても関係ない。しかし、〈理想〉に近づくにはどうすればいいのかを説明するのは超難問。このあとに〈見本〉として、司馬遼太郎の文章を紹介している。結局、こうやって名文を出してくるしかないのだ。
 ただし、本書は〈短文と長文が程よく混じって〉いる文章を書くためのコツにもふれている。このあたりが、名文を解説して終わらすだけの文章読本とは違う。細かく書きだすとすでに書いたことと重複するので、本書の見出しをあげて簡単にふれておく。
〈直列つなぎと並列つなぎ〉
 重文を直列つなぎ、複文を並列つなぎといいかえて、長くてもわかりにくくない文の説明している。ただし、〈直列つなぎ〉〈並列つなぎ〉とわざわざいいかえることの効果は不明。
〈重要なことは短く簡潔に〉
 基本的にはそのとおりだと思うが、本書の書き方だとビジネス文書向けの文章読本にありがちな「結論先行」の主張と誤解されかねない。
〈テンは読む人のために打て〉
 解説中に〈読点はひとつの文の中のリズムである〉と、またリズムの問題が出てくる。リズムの問題を出すと、どうしても論理性が低くなる。テンを打つ場所として具体的にあげられているのは2つだけだ。
1)重文の区切り
2)〈私は彼は文〉のとき
 2)についてはさすがに補足が必要だろう。主語が2つ並ぶ場合には〈私は、彼が日本人だと知っていた。〉のようにテンを打つほうがわかりやすいってことだ。本多読本で見た〈逆順〉の一種になる。「彼が日本人だと私は知っていた」の語順にすれば、テンは不要になる。
 テンについては、次のようにも書いてある。

【引用部】
 だが一方で、読点の使いすぎで、かえってうるさく感じられる場合もあることを知っていてほしい。山登りをしているわけでもないのに、一歩進むたびに杖をつくように読点を打つのは多すぎるのだ。次のような例である。
「彼は、山田が、電話をかけてくる、ような気がして、つい、なんとなく、待っていた。」
 どう考えても、次のように書くほうがいいだろう。
「彼は、山田が電話をかけてくるような気がして、ついなんとなく待っていた。」(p.55)
 まったくそのとおりだと思う。でもねえ。たったこれだけのアドバイスで正しいテンの打ち方が実践できる人なら、なんのアドバイスもなくたって実践できる(って、文章読本に対してこれをいっちゃおしまいか)。

【引用部】
 おまけに、あの引用だらけのせいで『文章読本』は宿命的に読みにくいのだ。ひとつひとつは文句のつけようがない名文でも、その細切れがあんなに並んでいては、それぞれ味わいやタイプが違ってくるわけだし、読みにくくってたまらない。これは私の想像だが、多くの人は『文章読本』を呼んでいて、見本の名文の引用になるとそれをとばして読むのではないだろうか。
 というわけで、本書は『文章読本』ではなく『文章教室』である。作家の名文は、こんなのを素人が真似しちゃダメですよ、というようなところに一、二例引用しただけだ。そして、たとえばこんなふうに書いてはどうでしょう、といって出てくる文章は、ほとんど私が実例を作っている。(p.205)
「あとがき」にある文章。けっこう笑わせてもらった。「そうなんです、そうなんです」と深ーく同意しつつ、反省もしてしまう。このあとに続く段落がすごい。

【引用部】
 それじゃあせいぜいお前のレベルの文章しか書けないじゃないか、と言う人がいるかもしれないが、私の『文章教室』なんだからそれは最初からわかった上でのことである。味わいの異なる細切れ文章を読まされるのにくらべれば、ずっと読みやすい本になっていると思う。(p.205)
 大笑いした。こういう開き直りが許されるのは、この著者だからだろう。並のセンセーがやったら、相当反感を買う。でも書いてあることはそのとおりだよね。
 ……ってことは、文章の上達に役立つ文章読本は、思いっきり限られちゃうんじゃないだろうか。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード