【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語〈1〉&〈2〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年08月01日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671
テーマトピは下記。
【知ってない】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55215383
おもしろいテーマを思いつく人がいるもんだ。
ああ、アンケート大好きさんか。まだ検索にはかからないけど、このテーマもマルチポストでアチコチで訊いているのだろうか。困ったもんだ。ヘタに絡むとコミュ追放の道連れにされるから避けとこ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1544027582&owner_id=5019671
トピ主の質問を要約する。「知ってるんでしょ?」という問いに「知ってない」ではなく「知らない」と答えるのはなぜか。
ネット検索してみるといろいろヒットする。1)はいろいろリンクも張られている。どうやら当方の知識では手に負えない気配が濃厚(泣)。
1)【「知っている」の否定形は、どうして「知らない」になるのでしょう?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4064557.html
2)【面白いことを発見してそれを面白がる: 知ってない問題 (3)】
http://cellistmiya.typepad.jp/blog/2008/12/3-8b33.html?cid=17881966
まず考えるべきは「知る」「知らない」「知っている」「知っていない」の関係。「知ってない」は「知っていない」の「イ抜き」なので、まぎれをなくすために、イを入れる。
活用が似ている「持つ」、意味が似ている「わかる」「覚える」と比較する。
1基本形 2否定形 3状態を表わす形 4状態を表す形の否定形
知る 知らない 知っている ×知っていない
持つ 持たない 持っている 持っていない
わかる わからない わかっている わかっていない
覚える 覚えない 覚えている 覚えていない(活用が違うのでなんとも)
論理的に考えると「知っていない」を間違いとする理由はないはず。でもヘンなものはヘン。
「知っていないはず」「知っていないと~」「知っていないようだ」など、後ろに言葉が続くとマシだけど、少しヘンな感じが残る。「知らない」のほうが自然だろう。
「わからない」と「わかっていない」では、ニュアンスが相当違う。だとすると、「知らない」で「知っていない」の代用にするのはムチャなはず。
このあたりから完全に主観になる(笑)。
「わからない」はやや主観的で「わかっていない」は客観的。
私(に)はわからない
彼にはわからない
私はわかっていない(強い自嘲?)
彼はわかっていない
【追記】
「知っていない」が相当ヘンで、「気に入っていない」がちょっとヘン。
ここに着目して形が似ている言葉で考えてみる。
●語幹が「イの段」の1字の動詞(5段活用)
知っていない/知らない
気に入っていない/気に入らない
言っていない/言わない
逝っていない/逝かない
行っていない/行かない
── /要らない
煎っていない/煎らない
切っていない/切らない
散っていない/散らない
やはり「知っていない/知らない」以外は相当意味がかわり、同じような現象はなさそう。「~っていない」を使わないのは「要る」だけど、これは「要っている」も使わないからちょっと違う。
挫折orz。
【追記】
「15」で下記が紹介された。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/87817
ついていけない(泣)。
【知る 知らない 知っている 知っていない】〈2〉
mixi日記2011年03月15日から
「自粛期間」のはずだが、今月中にある程度のカタをつける必要がありそうなもんで焦り気味に……。
テーマサイトは下記。
【動詞「知る」の可能形と 助詞・・・?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456748914
テーマサイトの質問を一部加工して転載する。
================================
動詞「知る」の可能形と 助詞・・・?
動詞を可能形につくるときは、
1.動詞を「レル」「ラレル」に変える
2.動詞の辞書形に「ことができます」をつける
上記の二通りの方法があると思いますが、
「知る」の場合は、1.を適用すると「知れる」になります。
ところが、「知れる」は「知る」の自動詞ですので、
※ <他動詞→自動詞>
「切る→切れる」「売る→売れる」「取る→取れる」
などの動詞を可能形につくるときには、他動詞に「ことができる」をつけるのでよいでしょう。
でしたら、「知る」の可能形も「知れる」ではなく「知ることができる」の方が正しいことになりますね・・・
だとしたら・・・
例1.山田さんの電話番号が(を)知れますか?→X
例2.山田さんの電話番号を知ることができますか?→O
例1は間違いで、例2.が正しいですか???
※注意:「知っていますか?」の質問ではありません。
ちなみに、例1.に「電話番号が・を」助詞は「が」と「を」どっちた正しいでしょうか?
どうか解りやすくよろしくお願いします。
補足 >>>>
※ 可能動詞にはだいたい助詞「が」がつきますが、場合によっては「に、を・・・」などの助詞もくると知っていますが・・・
では、上の質問(例1.の「電話番号が・を」助詞は「が」と「を」どっちた正しいでしょうか?)に加えて、
・鈴木さんがピアノを弾く→
1.鈴木さんはピアノが弾ける。
2.鈴木さんにピアノが弾ける。
3.鈴木さんがピアノが弾ける。
4.鈴木さんがピアノを弾ける。
1~4のうちどっちが正しいでしょうか?
※ 「わかる」の可能形はないと知っていますが・・・ないでしょうか?
================================
簡単な問題でないことは半ば本能的に(笑)わかる。
下記のトピを立てることにした。
「知る」に関しては、以前アンケート好きの暴言語学者が立てたトピが不完全燃焼だったので、新たに問題提起した。当方の「0」だけを転記しておく。
【「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60595454&comment_count=16&comm_id=2748
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?
2011年03月05日 21:47
tobirisu
動詞の「知る」についてわからないことが2点あります。
1)「知る」の否定形は「知らない」? 「知っている」の否定形は……。
以前、他のコミュであるかたが【知ってない】というトピを立てました。いくつかコメントがついたのですが、なぜかトピが突然削除されました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671
テーマは「知っている」の否定形が「知っていない」にならないのはなぜ、ということでした。
そのときに考えたこと
================================
活用が似ている「持つ」、意味が似ている「わかる」「覚える」と比較する。
1基本形 2否定形 3状態を表わす形 4状態を表す形の否定形
知る 知らない 知っている ×知っていない
持つ 持たない 持っている 持っていない
わかる わからない わかっている わかっていない
覚える 覚えない 覚えている 覚えていない
(活用が違うのでなんとも)
================================
調べてみると、「知っている」の特殊性は有名なようで、いろいろ資料は見つかりましたが、どうもハッキリしません。考えはじめると、「知る」の否定形が「知らない」ということまで疑問に思えてきました。
どのように考えればよいのでしょうか。
2)「知る」の可能形(可能動詞?)は?
フツーに考えると「知れる」でしょうが、これは別の意味になってしまいます。
そうなると「知ることができる」にするしかないのでしょうか。
同様に「わかる」(「理解する」の意味)の可能形も「わかれる」はヘンな気がします。
どのように考えればよいのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いくつかコメントはついたのだが……。
大前提として、こういうトピにコメントする場合は、「0」の文はちゃんと読むものだよね。リンク先があったら、そっちもザッと目を通すものだよね。それさえもしていないとしか思えないコメントへの返信ってどうしたらいいんだろう。
だって、一応ここまでの積み上げはあるのよ。いまさら前に戻って話をしなきゃいけないのかな。
おまけに、ほかのコミュでもほとんどホニャララとしか思えないコメントを見かけるヘニャララ好きまで湧いてきて、収拾つきませーん。
このコミュって比較的まともだと思ったんだけどなぁ。勘違いかな。
辛口の某氏には「並んだ、並んだ、意味不なコメント」とか揶揄されるし(泣)……。
「16」のコメントを読んで、やっと少し前進できるような気がしてきた。
ということで、前に進もう。
「16」のコメントの中にあった下記の記述は心に染みた。
「言語学」の門外漢の当方が言うのもなんだが、周知徹底願います。<(_ _)>
================================
私以降に投稿される方に、要らぬ世話とはしりつつもここで明言しておいた方がいいかもしれません。 『言語学』コミュであるからには、先行研究に敬意を払いつつ、学問的に、トピ主の疑問に解説されることが望まれるのではないでしょうか。
================================
●1)「知る」の否定形は「知らない」? 「知っている」の否定形は……。
「16」のコメントを、思いっきり乱暴に書きかえる。
「知る」のようにきわめて使用頻度の高い基本語句は、特殊な性質をもつことがある。「知っている」の否定形が「知っていない」にならないのは、そういう特殊な性質のひとつと考えるべき。
文法的には「知っていない」だけど、実際にはほとんど使われない、って言うほうが正確かな。
そういうことなんだろうな。言葉の問題に関しては、理論的に割り切れないことが多々ある。
たださぁ。常識はなくても知識だけは豊富な暴言語学者は、そんなことは当然知っているはずだよな。なんであんなトピを立てたんだろう。
……どうやら知らなかったようだorz。
http://mnojima.blog12.fc2.com/?q=%C3%CE%A4%C3%A4%C6%A4%CA%A4%A4
●2)「知る」の可能形(可能動詞?)は?
まず例によってWeb辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%9F%A5%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
し・る【知る】
【1】[動ラ五(四)]
1~10 省略
[可能] しれる
【2】[動ラ下二]「し(知)れる」の文語形。
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/11445409434300/
================================
し・れる【知れる】
[動ラ下一][文]し・る[ラ下二]
1 他の人の知るところとなる。知られる。「名の―・れた人」「親に―・れては困る」
2 知ることができる。自然にわかる。判明する。「気心の―・れた人」「行方が―・れない」「あんなことをするなんて、気が―・れない」
3 大したことではないとわかる。それほどではないと見当がつく。「たかが―・れている」「一人の力なんて―・れたものだ」「集まるとしたって―・れた数だ」
4 (「しれたこと」の形で)わかりきっていて言うまでもない。「―・れたことよ」「金がないのは―・れたことだ」
5 (「どんなに…かしれない」などの形で)予想がつかないほど甚だしい、の意を表す。「どんなに心配したか―・れない」「どれほど待ち望んでいるか―・れない」→かも知れない
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/109870300000/
================================
し・れる0 【知れる】
(動ラ下一)
[文]ラ下二 し・る
[1]人に自然と知られる。
少しは名の―・れた会社
お里が―・れる
[2](多く打ち消しの形で用いる)話し手にそのことがわかる。
あいつの気が―・れない
えたいの―・れないやつ
底―・れぬ力を持った人
[3](「しれている」の形で)はじめからその範囲がだいたいわかっている。たいしたことはない。
行き先はだいたい―・れている
たかが―・れている
[4](「どんなに…かしれない」の形で)非常に…するであろう、という予測や、非常に…したという気持ちを表す。
どんなに喜ぶか―・れない
どんなに迷惑したか―・れない
[5]知らせる。
己(おの)が辺りを人に―・れつつ〔出典: 万葉 1446〕
→かもしれない
================================
2種類のWeb辞書を読み比べて、ポイントになることがいくつかある。
『大辞泉』の【1】の意味の最後にポツンと書かれている〈[可能] しれる〉の文字。なんでこんなことを特記しているのだろう。「知る」の可能形が「知れる」って、わざわざ書くようなこと?
さらに『大辞泉』の「知れる」の項には「知ることができる」とある。
一方『大辞林』だとかなり違ってくる。
『大辞林』の「知れる」の項には、「人に自然と知られる」(「知る」の「受身」とも「自発」ともとれる)があっても「可能」は見当たらない。
そうか。「知る」の「自発」は「知られる」になる。つまり、「お里が知れる」は、あくまでも下一段動詞の「知れる」の話で、「知る」とはちょっと違うのね。
これじゃ何もわからない。
うんと素直に考えることにする。「知る」の可能形は「知れる」。でも下一段動詞の「知れる」とまぎらわしいせいもあってか、めったに使われない(このあたり、辛口の某氏に丸め込まれている気配濃厚)。
で、トピの「16」のコメントに戻ろう。
================================
そもそも「知る」に可能形がなければならないとお考えの理由を教えてください。「知られる」では駄目なのでしょうか。また、「知れる」でダメという理由をお書き願えればと思います。
あるいは「知る」の特殊性がここでも発揮されていて、スルの可能形がデキルでありアルの否定形がナイであるように、「知る」の可能形も「分かる」である、と考えて、何か不都合があれば教えてください。
================================
質問を箇条書きにして答えていこう。
1)「知る」に可能形がなければならないと考える理由
現実に「ある」と思う。
2)「知られる」ではダメか
「知られる」は「知る」の本来の可能形。現代では「受身」として使われることが圧倒的に多い気がする。
3)「知れる」でダメという理由
「知れる」は「知る」の一般的な可能形。ただし、実際にはほとんど使われない(下一段動詞の「知れる」とまぎらわしいせい?)。
4)「知る」の可能形も「分かる」と考えるとダメか
それはさすがに少し強引だと思う。
【知る 知らない 知っている 知っていない】〈3〉
mixi日記2015年03月01日から
テーマサイトは下記。
【「聞かされていないこと」を表す二字熟語。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8932031.html
==============引用開始
「聞かされていないこと」を表す二字熟語。
●聞いていないこと
●聞かされていないこと
を表す二字熟語を教えてください。
【補足】
●知らなかった
●知らされていなかった
を表す二字熟語を教えてください。
==============引用終了
〈1〉&〈2〉で主なテーマになっていたのは「知っている」の否定形が「知っていない」ではなく「知らない」になるのはなぜか。
諸説があるようだが、結論としては〈「知っている」の特殊性〉としか言いようがない。
今回は「知らない」を表わす二字熟語。「知らされていなかった」「聞いていないこと」「聞かされていないこと」も結果的にはほぼ同じになる。
パッと浮かぶのは「未知」。これだとニュアンスがちょっと違う。
「無知」だともっと違う。
いろいろ考えて「初耳」という飛び道具を思いついた。
結果的にはOKなんだけど、反則に近い。
でも質問者の伴侶も同じことを考えたらしい。質問者も納得しているようだ。
「反則」と思ったのは、一見まったく違う系列の言葉に見えるから。
でも、「初耳」ってことは「(それまでは)聞いていない」ことにほかならない。つまりは「知らない」とほぼ同義になる。
「知らない」を表わすほかの二字熟語が見当たらないないのなら、「初耳」でいい気がする。
聴覚ではなく視覚を重視するなら「初見」なんて言葉あるが、これもちょっと用法が限られる。
類語辞典も確認したが、適切なものがなさそうなので、「初耳」にしておこう。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%9D%E8%80%B3
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年08月01日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671
テーマトピは下記。
【知ってない】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55215383
おもしろいテーマを思いつく人がいるもんだ。
ああ、アンケート大好きさんか。まだ検索にはかからないけど、このテーマもマルチポストでアチコチで訊いているのだろうか。困ったもんだ。ヘタに絡むとコミュ追放の道連れにされるから避けとこ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1544027582&owner_id=5019671
トピ主の質問を要約する。「知ってるんでしょ?」という問いに「知ってない」ではなく「知らない」と答えるのはなぜか。
ネット検索してみるといろいろヒットする。1)はいろいろリンクも張られている。どうやら当方の知識では手に負えない気配が濃厚(泣)。
1)【「知っている」の否定形は、どうして「知らない」になるのでしょう?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4064557.html
2)【面白いことを発見してそれを面白がる: 知ってない問題 (3)】
http://cellistmiya.typepad.jp/blog/2008/12/3-8b33.html?cid=17881966
まず考えるべきは「知る」「知らない」「知っている」「知っていない」の関係。「知ってない」は「知っていない」の「イ抜き」なので、まぎれをなくすために、イを入れる。
活用が似ている「持つ」、意味が似ている「わかる」「覚える」と比較する。
1基本形 2否定形 3状態を表わす形 4状態を表す形の否定形
知る 知らない 知っている ×知っていない
持つ 持たない 持っている 持っていない
わかる わからない わかっている わかっていない
覚える 覚えない 覚えている 覚えていない(活用が違うのでなんとも)
論理的に考えると「知っていない」を間違いとする理由はないはず。でもヘンなものはヘン。
「知っていないはず」「知っていないと~」「知っていないようだ」など、後ろに言葉が続くとマシだけど、少しヘンな感じが残る。「知らない」のほうが自然だろう。
「わからない」と「わかっていない」では、ニュアンスが相当違う。だとすると、「知らない」で「知っていない」の代用にするのはムチャなはず。
このあたりから完全に主観になる(笑)。
「わからない」はやや主観的で「わかっていない」は客観的。
私(に)はわからない
彼にはわからない
私はわかっていない(強い自嘲?)
彼はわかっていない
【追記】
「知っていない」が相当ヘンで、「気に入っていない」がちょっとヘン。
ここに着目して形が似ている言葉で考えてみる。
●語幹が「イの段」の1字の動詞(5段活用)
知っていない/知らない
気に入っていない/気に入らない
言っていない/言わない
逝っていない/逝かない
行っていない/行かない
── /要らない
煎っていない/煎らない
切っていない/切らない
散っていない/散らない
やはり「知っていない/知らない」以外は相当意味がかわり、同じような現象はなさそう。「~っていない」を使わないのは「要る」だけど、これは「要っている」も使わないからちょっと違う。
挫折orz。
【追記】
「15」で下記が紹介された。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/87817
ついていけない(泣)。
【知る 知らない 知っている 知っていない】〈2〉
mixi日記2011年03月15日から
「自粛期間」のはずだが、今月中にある程度のカタをつける必要がありそうなもんで焦り気味に……。
テーマサイトは下記。
【動詞「知る」の可能形と 助詞・・・?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456748914
テーマサイトの質問を一部加工して転載する。
================================
動詞「知る」の可能形と 助詞・・・?
動詞を可能形につくるときは、
1.動詞を「レル」「ラレル」に変える
2.動詞の辞書形に「ことができます」をつける
上記の二通りの方法があると思いますが、
「知る」の場合は、1.を適用すると「知れる」になります。
ところが、「知れる」は「知る」の自動詞ですので、
※ <他動詞→自動詞>
「切る→切れる」「売る→売れる」「取る→取れる」
などの動詞を可能形につくるときには、他動詞に「ことができる」をつけるのでよいでしょう。
でしたら、「知る」の可能形も「知れる」ではなく「知ることができる」の方が正しいことになりますね・・・
だとしたら・・・
例1.山田さんの電話番号が(を)知れますか?→X
例2.山田さんの電話番号を知ることができますか?→O
例1は間違いで、例2.が正しいですか???
※注意:「知っていますか?」の質問ではありません。
ちなみに、例1.に「電話番号が・を」助詞は「が」と「を」どっちた正しいでしょうか?
どうか解りやすくよろしくお願いします。
補足 >>>>
※ 可能動詞にはだいたい助詞「が」がつきますが、場合によっては「に、を・・・」などの助詞もくると知っていますが・・・
では、上の質問(例1.の「電話番号が・を」助詞は「が」と「を」どっちた正しいでしょうか?)に加えて、
・鈴木さんがピアノを弾く→
1.鈴木さんはピアノが弾ける。
2.鈴木さんにピアノが弾ける。
3.鈴木さんがピアノが弾ける。
4.鈴木さんがピアノを弾ける。
1~4のうちどっちが正しいでしょうか?
※ 「わかる」の可能形はないと知っていますが・・・ないでしょうか?
================================
簡単な問題でないことは半ば本能的に(笑)わかる。
下記のトピを立てることにした。
「知る」に関しては、以前アンケート好きの暴言語学者が立てたトピが不完全燃焼だったので、新たに問題提起した。当方の「0」だけを転記しておく。
【「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60595454&comment_count=16&comm_id=2748
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「知っている」の否定形は?/「知る」の可能形は?
2011年03月05日 21:47
tobirisu
動詞の「知る」についてわからないことが2点あります。
1)「知る」の否定形は「知らない」? 「知っている」の否定形は……。
以前、他のコミュであるかたが【知ってない】というトピを立てました。いくつかコメントがついたのですが、なぜかトピが突然削除されました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671
テーマは「知っている」の否定形が「知っていない」にならないのはなぜ、ということでした。
そのときに考えたこと
================================
活用が似ている「持つ」、意味が似ている「わかる」「覚える」と比較する。
1基本形 2否定形 3状態を表わす形 4状態を表す形の否定形
知る 知らない 知っている ×知っていない
持つ 持たない 持っている 持っていない
わかる わからない わかっている わかっていない
覚える 覚えない 覚えている 覚えていない
(活用が違うのでなんとも)
================================
調べてみると、「知っている」の特殊性は有名なようで、いろいろ資料は見つかりましたが、どうもハッキリしません。考えはじめると、「知る」の否定形が「知らない」ということまで疑問に思えてきました。
どのように考えればよいのでしょうか。
2)「知る」の可能形(可能動詞?)は?
フツーに考えると「知れる」でしょうが、これは別の意味になってしまいます。
そうなると「知ることができる」にするしかないのでしょうか。
同様に「わかる」(「理解する」の意味)の可能形も「わかれる」はヘンな気がします。
どのように考えればよいのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いくつかコメントはついたのだが……。
大前提として、こういうトピにコメントする場合は、「0」の文はちゃんと読むものだよね。リンク先があったら、そっちもザッと目を通すものだよね。それさえもしていないとしか思えないコメントへの返信ってどうしたらいいんだろう。
だって、一応ここまでの積み上げはあるのよ。いまさら前に戻って話をしなきゃいけないのかな。
おまけに、ほかのコミュでもほとんどホニャララとしか思えないコメントを見かけるヘニャララ好きまで湧いてきて、収拾つきませーん。
このコミュって比較的まともだと思ったんだけどなぁ。勘違いかな。
辛口の某氏には「並んだ、並んだ、意味不なコメント」とか揶揄されるし(泣)……。
「16」のコメントを読んで、やっと少し前進できるような気がしてきた。
ということで、前に進もう。
「16」のコメントの中にあった下記の記述は心に染みた。
「言語学」の門外漢の当方が言うのもなんだが、周知徹底願います。<(_ _)>
================================
私以降に投稿される方に、要らぬ世話とはしりつつもここで明言しておいた方がいいかもしれません。 『言語学』コミュであるからには、先行研究に敬意を払いつつ、学問的に、トピ主の疑問に解説されることが望まれるのではないでしょうか。
================================
●1)「知る」の否定形は「知らない」? 「知っている」の否定形は……。
「16」のコメントを、思いっきり乱暴に書きかえる。
「知る」のようにきわめて使用頻度の高い基本語句は、特殊な性質をもつことがある。「知っている」の否定形が「知っていない」にならないのは、そういう特殊な性質のひとつと考えるべき。
文法的には「知っていない」だけど、実際にはほとんど使われない、って言うほうが正確かな。
そういうことなんだろうな。言葉の問題に関しては、理論的に割り切れないことが多々ある。
たださぁ。常識はなくても知識だけは豊富な暴言語学者は、そんなことは当然知っているはずだよな。なんであんなトピを立てたんだろう。
……どうやら知らなかったようだorz。
http://mnojima.blog12.fc2.com/?q=%C3%CE%A4%C3%A4%C6%A4%CA%A4%A4
●2)「知る」の可能形(可能動詞?)は?
まず例によってWeb辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%9F%A5%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================================
し・る【知る】
【1】[動ラ五(四)]
1~10 省略
[可能] しれる
【2】[動ラ下二]「し(知)れる」の文語形。
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/11445409434300/
================================
し・れる【知れる】
[動ラ下一][文]し・る[ラ下二]
1 他の人の知るところとなる。知られる。「名の―・れた人」「親に―・れては困る」
2 知ることができる。自然にわかる。判明する。「気心の―・れた人」「行方が―・れない」「あんなことをするなんて、気が―・れない」
3 大したことではないとわかる。それほどではないと見当がつく。「たかが―・れている」「一人の力なんて―・れたものだ」「集まるとしたって―・れた数だ」
4 (「しれたこと」の形で)わかりきっていて言うまでもない。「―・れたことよ」「金がないのは―・れたことだ」
5 (「どんなに…かしれない」などの形で)予想がつかないほど甚だしい、の意を表す。「どんなに心配したか―・れない」「どれほど待ち望んでいるか―・れない」→かも知れない
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/109870300000/
================================
し・れる0 【知れる】
(動ラ下一)
[文]ラ下二 し・る
[1]人に自然と知られる。
少しは名の―・れた会社
お里が―・れる
[2](多く打ち消しの形で用いる)話し手にそのことがわかる。
あいつの気が―・れない
えたいの―・れないやつ
底―・れぬ力を持った人
[3](「しれている」の形で)はじめからその範囲がだいたいわかっている。たいしたことはない。
行き先はだいたい―・れている
たかが―・れている
[4](「どんなに…かしれない」の形で)非常に…するであろう、という予測や、非常に…したという気持ちを表す。
どんなに喜ぶか―・れない
どんなに迷惑したか―・れない
[5]知らせる。
己(おの)が辺りを人に―・れつつ〔出典: 万葉 1446〕
→かもしれない
================================
2種類のWeb辞書を読み比べて、ポイントになることがいくつかある。
『大辞泉』の【1】の意味の最後にポツンと書かれている〈[可能] しれる〉の文字。なんでこんなことを特記しているのだろう。「知る」の可能形が「知れる」って、わざわざ書くようなこと?
さらに『大辞泉』の「知れる」の項には「知ることができる」とある。
一方『大辞林』だとかなり違ってくる。
『大辞林』の「知れる」の項には、「人に自然と知られる」(「知る」の「受身」とも「自発」ともとれる)があっても「可能」は見当たらない。
そうか。「知る」の「自発」は「知られる」になる。つまり、「お里が知れる」は、あくまでも下一段動詞の「知れる」の話で、「知る」とはちょっと違うのね。
これじゃ何もわからない。
うんと素直に考えることにする。「知る」の可能形は「知れる」。でも下一段動詞の「知れる」とまぎらわしいせいもあってか、めったに使われない(このあたり、辛口の某氏に丸め込まれている気配濃厚)。
で、トピの「16」のコメントに戻ろう。
================================
そもそも「知る」に可能形がなければならないとお考えの理由を教えてください。「知られる」では駄目なのでしょうか。また、「知れる」でダメという理由をお書き願えればと思います。
あるいは「知る」の特殊性がここでも発揮されていて、スルの可能形がデキルでありアルの否定形がナイであるように、「知る」の可能形も「分かる」である、と考えて、何か不都合があれば教えてください。
================================
質問を箇条書きにして答えていこう。
1)「知る」に可能形がなければならないと考える理由
現実に「ある」と思う。
2)「知られる」ではダメか
「知られる」は「知る」の本来の可能形。現代では「受身」として使われることが圧倒的に多い気がする。
3)「知れる」でダメという理由
「知れる」は「知る」の一般的な可能形。ただし、実際にはほとんど使われない(下一段動詞の「知れる」とまぎらわしいせい?)。
4)「知る」の可能形も「分かる」と考えるとダメか
それはさすがに少し強引だと思う。
【知る 知らない 知っている 知っていない】〈3〉
mixi日記2015年03月01日から
テーマサイトは下記。
【「聞かされていないこと」を表す二字熟語。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8932031.html
==============引用開始
「聞かされていないこと」を表す二字熟語。
●聞いていないこと
●聞かされていないこと
を表す二字熟語を教えてください。
【補足】
●知らなかった
●知らされていなかった
を表す二字熟語を教えてください。
==============引用終了
〈1〉&〈2〉で主なテーマになっていたのは「知っている」の否定形が「知っていない」ではなく「知らない」になるのはなぜか。
諸説があるようだが、結論としては〈「知っている」の特殊性〉としか言いようがない。
今回は「知らない」を表わす二字熟語。「知らされていなかった」「聞いていないこと」「聞かされていないこと」も結果的にはほぼ同じになる。
パッと浮かぶのは「未知」。これだとニュアンスがちょっと違う。
「無知」だともっと違う。
いろいろ考えて「初耳」という飛び道具を思いついた。
結果的にはOKなんだけど、反則に近い。
でも質問者の伴侶も同じことを考えたらしい。質問者も納得しているようだ。
「反則」と思ったのは、一見まったく違う系列の言葉に見えるから。
でも、「初耳」ってことは「(それまでは)聞いていない」ことにほかならない。つまりは「知らない」とほぼ同義になる。
「知らない」を表わすほかの二字熟語が見当たらないないのなら、「初耳」でいい気がする。
聴覚ではなく視覚を重視するなら「初見」なんて言葉あるが、これもちょっと用法が限られる。
類語辞典も確認したが、適切なものがなさそうなので、「初耳」にしておこう。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%88%9D%E8%80%B3
スポンサーサイト