fc2ブログ

「ください」は命令口調なのか?

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年08月04日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1553319113&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「ください」って基本的には命令口調だと思うのですが…どうなのでしょう。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240441462

 回収したつもりだったが、未回収みたい。
 質問の全文と当方の回答の全文を転載する。

【質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ください」って基本的には命令口調だと思うのですが…どうなのでしょう。

娯楽施設近辺での雑踏警備に従事しています。
クライアントさんのご意向や、指導教の指示もあり、仕事の時の言葉遣いには気をつけている積もりです。

さて、警備員という職業は基本的にお客様に命令することは出来ませんので、あくまでドライバーさんや歩行者のご協力を仰ぐ必要があります。
そこで、「ください」ではなく「くださいませ」、或いは「願います」と言うかたちをとり、こちらからのお願いであることを明確にして話すようにしております。
つまり「ご注意ください」ではなく「ご注意くださいませ」「ご注意願います」、「少々お待ちください」ではなく「少々お待ちくださいませ」「少々お待ち願います」と申しています。


ところで、この連休の非番の日に私用で東京に行ってきたのですが、電車や公共施設などでのアナウンスの「ください」が耳障りに感じました。
一応丁寧語の体裁ではあるものの、基本的に命令口調だと感じられるので、何か相手に「強いられている」感を感じてしまいます。


僕の感覚が麻痺しているのでしょうか。それともやはり命令口調の一種と感じるのが普通なのでしょうか。

【tobirisuの回答】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「ください」はご指摘にように「基本的には命令口調」で間違いないでしょう。
「くださいませ」は「ください」よりは丁寧ですが、「基本的には命令口調」であることにかわりはありません。
 ただ、そう言ってしまうと「願います」も「指示口調」と言えなくはありません。

 一般の方(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考えます(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視します)。

  1)少々お待ちください
  1)-2 少々お待ちくださいませ
  2)少々お待ち願います

 別にこれでもよいのでしょうが、マナーにうるさい人は×と言うことがあります。こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方があります。

  3)少々お待ち願えますか
  4)少々お待ちいただけますか
  5)少々お待ちいただけませんか
  6)少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか

 3)~6)のあとのほうほど丁寧な感じがあります。
 実際には、6)までいくと少しくどいので、3)か4)くらいが一般的だと思います。

 これが「電車や公共施設などでのアナウンス」だと、できるだけ簡潔に済ませるために、1)の「ください」を使っているのだと思います。
 質問者のおっしゃることはそのとおりだと思いますが、一般の人はさほど気にしないようです。
 警備の現場で、どこまで正しく丁寧な言葉を使うべきなのかは、当方にはなんとも言えません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


【追記】
「少々」と「しばらく」に関しては下記参照。
【20代が間違えやすい敬語──この記事大丈夫か? 相当ヘンだぞ!】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-596.html


「ください」は命令口調なのか?〈2〉

mixi日記2011年02月27日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1680669279&owner_id=5019671

 ↑の記述をhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678233768&owner_id=5019671で引用したところ、下記のコメントをもらった。
「278)」は↑の日記の通し番号。
================================
2011年02月25日 18:09
278)について。
 1)少々お待ちください
 2)少々お待ち願います
であれば、バランス的に、
 ?)少々お待ち頂きます
が欲しいです。これで「くれる、願う、もらう」の対照が可能になります。
そして、3)以降は「相手の都合を確認する」という分類なので、上記「くれる、願う、もらう」と(ますか、ませんか)の組み合わせで、
  3)少々お待ち願えますか
  ?)少々お待ち願えませんか
  4)少々お待ちいただけますか
  5)少々お待ちいただけませんか
  ?)少々お待ちくださいますか 
  ?)少々お待ちくださいませんか
の6対(順不同)の方が論旨を理解しやすく思います。
================================

 たしかにこのほうがわかりやすいので、素直に修正案を考える。
 以下のような感じだろうか。

 一般のかた(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考える(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視する)。
 1)-1は、文末に「ませ」をつけたほうが丁寧になる。

  1)-1 少々お待ちください
  2)-1 少々お待ち願います
  3)-1 少々お待ちいただきます

 これで授受関係で問題になる「くれる、願う、もらう」が揃った。あれ? 授受関係でよく出てくるのは「あげる、くれる、もらう」か?
 3つ並べてみると、3)だけが尊大な印象になる。「もらう」は丁寧な形の「いただく」にしても尊大なんだろうか。
 3)は別にして、1)2)なら○って気もするが、マナーにうるさい人は×と言うかもしれない。
 こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方がある。形のうえでは疑問形になる。

  1)-2 少々お待ちくださいますか
  2)-2 少々お待ち願えますか
  3)-2 少々お待ちいただけますか

 疑問形にすると「いただけますか」は問題がなくなる。ということは、「いただきます」が尊大なのではなく、丁寧な形の「いただく」は疑問形にしないとおさまりが悪いってことかもしれない。こう並べると、丁寧ではあっても命令形の「くださいますか」より、依頼(お願い)の「願えますか」のほうが丁寧だろう。「願えますか」と「いただけますか」の丁寧度の比較は微妙だけど、後者のほうが少し丁寧ってことにする。

 これを否定形の疑問文にすると、丁寧度が増す。理由はよくわからんが、そういうものらしい。
  1)-3 少々お待ちくださいませんか
  2)-3 少々お待ち願えませんか
  3)-3 少々お待ちいただけませんか

 さらに文末に「~よろしいですか」をつけると、一段と丁寧度が増す。理由はよくわからんが……。
  1)-4 少々お待ちくださってよろしいですか(なんじゃこりゃ)
  2)-4 少々お待ち願ってよろしいですか
  3)-4 少々お待ちいただいてよろしいですか

 さらにさらに「ですか」を「でしょうか」と推量?にするともう一段階丁寧度が増す。理由は……。
  1)-5 少々お待ちくださってよろしいでしょうか(なんじゃこりゃ)
  2)-5 少々お待ち願ってよろしいでしょうか
  3)-5 少々お待ちいただいてよろしいでしょうか

 かくして「少々お待ちください」のMAX丁寧形は「少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか」ってことになる。「も」があるほうが選択の幅が広がる(曖昧になる)分、丁寧なのかもしれない。
 ただし、敬語ってのは究極のコミュニケーション用語とも言えるものなので、TPOによる使い分けが大事。フツーの電話で3)-5あたりを使うと丁寧すぎて異様。慇懃無礼な印象になりかねない(笑)。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード