【「お座りください」は失礼な言い方なのか?】☆日本語教師☆
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年08月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1554047911&owner_id=5019671
下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671
テーマトピは下記。
【ご着席下さいとお座り下さい】☆日本語教師☆ トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54960574
※場合によってはトピ主にコンタクトをとるので、いつもより抑え気味に書く。敬語は苦手という自覚はある当方でも、あそこまでムチャクチャだとさすがにヘンだと思う。
トピ主の質問をほぼ全文転載する。
================================
最近日本語の勉強をはじめたのですが、昨日バスのなかで「お座り下さい」と年配の方に若い男性が言っていました。「お座り」は犬に使うのでとても違和感がありました。また、よく聞いているとバスアナウンスも「お立ちのお客様はつり革や…」とながれていてその場合は間違ってないのでしょうか。またそれに関しての良い教科書等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
================================
質問がいくつもあり、わかりにくい気がするので箇条書きにする。
質問1)「ご着席ください」と「お座りください」のニュアンスの違いは?
質問2)「お座り」は犬に使う言葉では?
質問3)「お立ちのお客様」の「お立ち」は誤用ではないか?
質問4)敬語表現に関するよい教科書があったら教えてほしい。
当方は、質問4)に関しては門外漢なのでコメントは控える。最後に参考になりそうなリンクだけ張っておく。
回答コメントのほとんどは質問2)に集中し、ほかの質問にはふれていない気がする。
まず質問2)以外から片づけていこう。
質問1)「ご着席ください」と「お座りください」のニュアンスの違いは?
タイトルはこういうことだと思う。なぜか本文中にはいっさい出てこないが。
意味に大きな違いはない。前者は漢語系の表現で、後者が和語系の表現と考えるのが素直だろう。おおざっぱに言って、前者のほうが堅苦しいイメージがあるので、バスで座席を譲るときに「ご着席ください」は相当不自然(間違いとは言いきれないけど)。「1」のコメント主が微妙な違いを書いているが、根拠は不明。
元々座っていたかどうかで使い分けるなんてことはないだろう。
たとえば、裁判の最中に自分の席から立ち上がった傍聴人を制するのに、裁判長が「お座りください」と言うのは何も問題はないだろう。もちろん「ご着席ください」でもOK。裁判長の言葉なら「ご着席ください」のほうがふさわしいのでは……というのはまったく別の問題。
質問3)「お立ちのお客様」の「お立ち」は誤用ではないか?
「お立ち」は、名詞(動詞の連用形)に「お」がついた形なので何も問題はないはず。この接頭語の「お」は、尊敬語のときと、丁寧語(美化語)のときがある。この場合は「お客様」の行為だから尊敬語。「お待ちのお客様」「整理券をお持ちのお客様」なども同様。通常、接頭語の「お」は着脱可能だが、この場合はつかない形でも使えるか否かは微妙な気がする。
質問2)「お座り」は犬に使う言葉では?
さて、問題の質問2)。質問者は勘違いをしている気がする。「お座り」と「お座りください」は別に考えるべきだろう。
例によって辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11&index=02618502053600
犬に対して言う「お座り」は「4」だろう。「お座り!」と書きたくなる。
================================
4 動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く―帰り」「―だまり」
================================
このほかに「お食べ」「お待ち」「お入り」「お休み」なども使えそうだが、ちょっと古くさい。これが「お食べなさい」のような形なら現代でも使えるだろう。「お休みなさい」は別の意味合いになってくる。
命令ではない「お座り」もある。「赤ん坊がお座り(を)している」「犬がお座り(を)している」
↑の質問3)「お立ち」と同様だろう。こちらは尊敬語ではなく丁寧語(美化語)。
「お座りください」は「3」1)。「くださる」の命令形。何も問題はない。尊敬語を命令形にしていいのか、と考えると迷路に入るのでパスしておく。詳細は最後のリンク先参照。
================================
3 動詞の連用形に付く。
1)その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「―連れになる」「―書きなさる」「―読みあそばす」「―話しくださる」
================================
「4」で新たな問題が出る。
「お座りください」より「お掛けください」のほうが適切ではないか。
たしかに「お掛けください」のほうが丁寧な感じがして、シックリ来る。ただ、辞書類を見る限り、理由は不明。「掛ける」のほうが丁寧な感じなので、「お○○ください」の形になじみやすいので、こちらを使うほうが無難ということだろう。これをちゃんと説明するのは相当の難問なのでパス。
ただし、↑の裁判長の言葉としては「お掛けください」より「お座りください」のほうがシックリくる。尊敬語の形をとっていても実質上は命令だからだろうか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=03855403133000
================================
か・ける【掛ける/懸ける】
[動カ下一][文]か・く[カ下二]
16 1)物のある部分を他の物の上に置いて支える。「いすにお―・けください」「肩に手を―・ける」
================================
質問4)敬語表現に関するよい教科書があったら教えてほしい。
敬語全体については別にして、今回の問題に関して、下記は読んでおいて損はないと思う。
【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
【「お○○してください」「ご○○してください」☆日本語教師☆ 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
【「ください」は命令口調なのか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1553319113&owner_id=5019671
【追記】
いただいたコメントへの返信を書こうとして考え込んでしまった。
立ち止まっていてもしかたがないので、少しでも前に進む。
【1】「こちらにお座りして、お待ちしてください」はなぜ無礼か
若い店員に言われた言葉とのこと、そりゃ怒って当然。いくつかの要素が絶妙にからんでいる。
1)「お座りして」「お待ちして」はなぜヘンか
「お座りして」は「お座りする」(謙譲語)の連用形に「て」がついた形(ちょっと違うか?)。
つまり「お座りして~」は、相手に謙譲を強制することになるから×(「お待ちして」も同様)。
待つ側が「こちらでお待ちしてよろしいでしょうか」というのは正しい謙譲語。ただし「こちらにお座りしてよろしいでしょうか」は相当不自然。「こちらに掛けさせていただいてよろしいでしょうか」くらいが自然だろうか。
店員が言うなら「こちらにお座りになって、お待ちください」くらいだろう。すでに書いたように「お座りになって」より「お掛けになって」のほうが丁寧な印象になる。
2)「お○○してください」の話再び
↑にリンクを張った下記のトピに出てきた話。
【「お○○してください」「ご○○してください」☆日本語教師☆】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
「お○○してください」が成立するのは特別な状況設定のときだけ。
「お座りください」(尊敬語)もしくは「座ってください」(丁寧語)がフツーだろう。
3)「お座りして」は犬への命令?
1)2)の不自然さに加え、「座る」を「お座りして」の形にすると、〈「お座り!」して/「お座りして!」〉のニュアンスになりかねない。人によっては「犬扱いする気か!?」ということになっても不思議ではない。
店員も悪気はなかったのだろうが、ここまで言葉づかいがヘンだと接客には向かない。
【2】「お座りになってください」がちょっとヘンなのはなぜ?
「お座りになってください」は敬語の使い方としては間違っていない。ただ、当方はちょっとヘンな感じがする。
「お○○になる+ください」だから、「お座りください」よりも丁寧な言い方だろう。これがちょっとヘンに感じる理由は、主観としか言いようがない。
無理に理屈をつけると次のようになる。
「お座りください」より「お掛けください」のほうが丁寧。
つまり、やや丁寧さに欠ける「お座りください」を、丁寧な言い方の「お○○になる」にすることにチグハグ感がある。「お掛けになってください」にするほうが素直。ちょっと強引かな。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年08月05日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1554047911&owner_id=5019671
下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671
テーマトピは下記。
【ご着席下さいとお座り下さい】☆日本語教師☆ トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54960574
※場合によってはトピ主にコンタクトをとるので、いつもより抑え気味に書く。敬語は苦手という自覚はある当方でも、あそこまでムチャクチャだとさすがにヘンだと思う。
トピ主の質問をほぼ全文転載する。
================================
最近日本語の勉強をはじめたのですが、昨日バスのなかで「お座り下さい」と年配の方に若い男性が言っていました。「お座り」は犬に使うのでとても違和感がありました。また、よく聞いているとバスアナウンスも「お立ちのお客様はつり革や…」とながれていてその場合は間違ってないのでしょうか。またそれに関しての良い教科書等ありましたら教えて頂けないでしょうか。
================================
質問がいくつもあり、わかりにくい気がするので箇条書きにする。
質問1)「ご着席ください」と「お座りください」のニュアンスの違いは?
質問2)「お座り」は犬に使う言葉では?
質問3)「お立ちのお客様」の「お立ち」は誤用ではないか?
質問4)敬語表現に関するよい教科書があったら教えてほしい。
当方は、質問4)に関しては門外漢なのでコメントは控える。最後に参考になりそうなリンクだけ張っておく。
回答コメントのほとんどは質問2)に集中し、ほかの質問にはふれていない気がする。
まず質問2)以外から片づけていこう。
質問1)「ご着席ください」と「お座りください」のニュアンスの違いは?
タイトルはこういうことだと思う。なぜか本文中にはいっさい出てこないが。
意味に大きな違いはない。前者は漢語系の表現で、後者が和語系の表現と考えるのが素直だろう。おおざっぱに言って、前者のほうが堅苦しいイメージがあるので、バスで座席を譲るときに「ご着席ください」は相当不自然(間違いとは言いきれないけど)。「1」のコメント主が微妙な違いを書いているが、根拠は不明。
元々座っていたかどうかで使い分けるなんてことはないだろう。
たとえば、裁判の最中に自分の席から立ち上がった傍聴人を制するのに、裁判長が「お座りください」と言うのは何も問題はないだろう。もちろん「ご着席ください」でもOK。裁判長の言葉なら「ご着席ください」のほうがふさわしいのでは……というのはまったく別の問題。
質問3)「お立ちのお客様」の「お立ち」は誤用ではないか?
「お立ち」は、名詞(動詞の連用形)に「お」がついた形なので何も問題はないはず。この接頭語の「お」は、尊敬語のときと、丁寧語(美化語)のときがある。この場合は「お客様」の行為だから尊敬語。「お待ちのお客様」「整理券をお持ちのお客様」なども同様。通常、接頭語の「お」は着脱可能だが、この場合はつかない形でも使えるか否かは微妙な気がする。
質問2)「お座り」は犬に使う言葉では?
さて、問題の質問2)。質問者は勘違いをしている気がする。「お座り」と「お座りください」は別に考えるべきだろう。
例によって辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=11&index=02618502053600
犬に対して言う「お座り」は「4」だろう。「お座り!」と書きたくなる。
================================
4 動詞の連用形に付いて、軽い命令を表す。「用がすんだら早く―帰り」「―だまり」
================================
このほかに「お食べ」「お待ち」「お入り」「お休み」なども使えそうだが、ちょっと古くさい。これが「お食べなさい」のような形なら現代でも使えるだろう。「お休みなさい」は別の意味合いになってくる。
命令ではない「お座り」もある。「赤ん坊がお座り(を)している」「犬がお座り(を)している」
↑の質問3)「お立ち」と同様だろう。こちらは尊敬語ではなく丁寧語(美化語)。
「お座りください」は「3」1)。「くださる」の命令形。何も問題はない。尊敬語を命令形にしていいのか、と考えると迷路に入るのでパスしておく。詳細は最後のリンク先参照。
================================
3 動詞の連用形に付く。
1)その下に「になる」「なさる」「あそばす」「くださる」などの語を添えた形で、その動作主に対する尊敬の意を表す。「―連れになる」「―書きなさる」「―読みあそばす」「―話しくださる」
================================
「4」で新たな問題が出る。
「お座りください」より「お掛けください」のほうが適切ではないか。
たしかに「お掛けください」のほうが丁寧な感じがして、シックリ来る。ただ、辞書類を見る限り、理由は不明。「掛ける」のほうが丁寧な感じなので、「お○○ください」の形になじみやすいので、こちらを使うほうが無難ということだろう。これをちゃんと説明するのは相当の難問なのでパス。
ただし、↑の裁判長の言葉としては「お掛けください」より「お座りください」のほうがシックリくる。尊敬語の形をとっていても実質上は命令だからだろうか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=03855403133000
================================
か・ける【掛ける/懸ける】
[動カ下一][文]か・く[カ下二]
16 1)物のある部分を他の物の上に置いて支える。「いすにお―・けください」「肩に手を―・ける」
================================
質問4)敬語表現に関するよい教科書があったら教えてほしい。
敬語全体については別にして、今回の問題に関して、下記は読んでおいて損はないと思う。
【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
【「お○○してください」「ご○○してください」☆日本語教師☆ 】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
【「ください」は命令口調なのか?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1553319113&owner_id=5019671
【追記】
いただいたコメントへの返信を書こうとして考え込んでしまった。
立ち止まっていてもしかたがないので、少しでも前に進む。
【1】「こちらにお座りして、お待ちしてください」はなぜ無礼か
若い店員に言われた言葉とのこと、そりゃ怒って当然。いくつかの要素が絶妙にからんでいる。
1)「お座りして」「お待ちして」はなぜヘンか
「お座りして」は「お座りする」(謙譲語)の連用形に「て」がついた形(ちょっと違うか?)。
つまり「お座りして~」は、相手に謙譲を強制することになるから×(「お待ちして」も同様)。
待つ側が「こちらでお待ちしてよろしいでしょうか」というのは正しい謙譲語。ただし「こちらにお座りしてよろしいでしょうか」は相当不自然。「こちらに掛けさせていただいてよろしいでしょうか」くらいが自然だろうか。
店員が言うなら「こちらにお座りになって、お待ちください」くらいだろう。すでに書いたように「お座りになって」より「お掛けになって」のほうが丁寧な印象になる。
2)「お○○してください」の話再び
↑にリンクを張った下記のトピに出てきた話。
【「お○○してください」「ご○○してください」☆日本語教師☆】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
「お○○してください」が成立するのは特別な状況設定のときだけ。
「お座りください」(尊敬語)もしくは「座ってください」(丁寧語)がフツーだろう。
3)「お座りして」は犬への命令?
1)2)の不自然さに加え、「座る」を「お座りして」の形にすると、〈「お座り!」して/「お座りして!」〉のニュアンスになりかねない。人によっては「犬扱いする気か!?」ということになっても不思議ではない。
店員も悪気はなかったのだろうが、ここまで言葉づかいがヘンだと接客には向かない。
【2】「お座りになってください」がちょっとヘンなのはなぜ?
「お座りになってください」は敬語の使い方としては間違っていない。ただ、当方はちょっとヘンな感じがする。
「お○○になる+ください」だから、「お座りください」よりも丁寧な言い方だろう。これがちょっとヘンに感じる理由は、主観としか言いようがない。
無理に理屈をつけると次のようになる。
「お座りください」より「お掛けください」のほうが丁寧。
つまり、やや丁寧さに欠ける「お座りください」を、丁寧な言い方の「お○○になる」にすることにチグハグ感がある。「お掛けになってください」にするほうが素直。ちょっと強引かな。
スポンサーサイト