fc2ブログ

愛のある会話?4-2──竜宮城のナゾ

下記の続きです。
【愛のある会話?4──バカが止まらない】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-151.html

mixi日記2008年04月04日から
 少し調べてみた。『浦島太郎』の歌の2番は、

  乙姫様のご馳走に
  鯛や平目の舞い踊り……

 ということで間違いないらしい。
 ここで素朴な疑問が湧いてくる。「乙姫様のご馳走」ってなんなんだろう。
 その。オゲレツな連想がしたいわけではない。
「乙姫様が作ったご馳走」もしくは「乙姫様が作らせたご馳走」って解釈が妥当だろう。まあ、デリバリーのメニューを手配したでもなんでもいい。竜宮城クラスになると、ケータリングのシェフが……どうでもいい。話題にしたいのはそんなことではない。

 かのディズニーがパクったといわれる名作『ジャングル大帝』の最大のタブーは、食事シーンだったという説がある。そりゃごもっともで、ジャングルを統治しているライオンが何を食べているか、ってことを考えてはいけない。ただ、これはほかにいろいろな話を盛り込んで、食事シーンを避ければよろしい。決定的なシーンさえのせなければ、ベジタリアンのライオンや、フルーツ大好きのハイエナなんてのを想像することができる(ホントか?)。
 しかし、『浦島太郎』の場合は話が違う。当然子供が見るような絵本にも「乙姫様のご馳走」が出てくるはずだ。シースルーの衣装に身を包んだ乙姫が……違ーう。
 山菜ってわけにはいかないでしょ。松阪牛(正式名称は「まつさかうし」らしい)って雰囲気でもない。海中の豪華レストランに招待されて、得体の知れない肉とか野菜とか出されて、満足できます? ワタシは絶対納得しません。消費者センターにクレームの電話を入れます。
 宮中の晩餐のメニューはどんなもんだったんだろう。誰かそのあたりがハッキリとわかる絵本を持ってませんか。

【続きは】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-153.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ジャングル大帝では、植物原料の代用肉(雁擬きみたいなものか)を発明して、全ての動物が共存できる世界を作ろう、と、レオが他の肉食動物たちに説いて回ってました(父の話)。
さすが大帝。王道というのは、こういう事を言うんですね。
ま、実際には食物連鎖のバランスがあってこそ共存できるわけですが。
原作は読んでないので、もしかするとアニメだけのエピソードかも知れません。

きくちゃん さま

> ジャングル大帝では、植物原料の代用肉(雁擬きみたいなものか)を発明して、全ての動物が共存できる世界を作ろう、と、レオが他の肉食動物たちに説いて回ってました(父の話)。

 申し訳ない。この「父の話」というのはどういう意味ですか。
 レオの父(和食嫌いで知られるのは、日本の英訳を逆にしたアナグラム的な命名という説があるせいでしょうか)の話ですか?
 アニメはほとんど記憶がありません(オープニングの壮大なスケール感だけが印象的です)。
 原作も……ほとんど読んでないorz。
 じゃあなぜ知っている?

何せ生まれる前のアニメの話ですので、私が知り得る筈もなく、幼い頃に父から聞かされた話を紹介させていただきました。

きくちゃん さま2

『ジャングル大帝』のデータ(Wikipediaから)。
マンガ連載:1950年11月号 - 1954年4月号
アニメ放映1:1965年10月6日 - 1966年9月28日
アニメ放映2:1966年10月5日 - 1967年3月29日

 なんで当方が記憶しているのか不思議になります。
 さらに言えば、そんな小さいエピソードを子供に教える父親って……オタクのハシリ?



> 何せ生まれる前のアニメの話ですので、私が知り得る筈もなく、幼い頃に父から聞かされた話を紹介させていただきました。

>アニメ放映2:1966年10月5日 - 1967年3月29日

この頃は父もまだ1歳くらいなので(まだ言うか)、当然、再放送で得た知識ということになります。

きくちゃん さま3

 当方は北海道出身でして、当時は民放が2局しかなかったので、アニメの再放送などはめったになかった、と祖父が言ってました。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード