毎度毎度かわりばえのしないネタを……
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年09月18日から
例によっておなじみの誤用が並んでいる。
これをどこまで許容するかの判断がむずかしくなっている。
下記あたりを見てもらうのが話が早いかも。
119)【いいトピ見っけ!──【日本語の誤用・誤読】(好ましい日本語)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-977.html
箇条書きにしてみよう。
さわり……↑参照。
的を射る……↑参照
役不足……↑参照
確信犯……↑参照
流れに掉(さお)をさす……こんな言葉使うの?
檄(げき)を飛ばす……もうダメでしょ。
丁字路……これももうダメでしょ。
喧喧諤諤……たしか相当昔に『広辞苑』に採用されている。
リンク先にもいろいろ出ている。
フインキ……知らね。
犯人の方(かた)……知らね。
○○さんご夫妻は……微妙。
なんかどうでもいいネタもあるなー。
付き合いきれない。
【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100918/Goowatch_f6a3aa401306b11d609bb22bc9635c6d.html
================================
物語の「さわりの部分」と聞いて、みなさんはどの部分を想像するでしょうか。私はつい最近まで「初めの部分」だとばかり思っていました。しかし本当は「一番の見せ場」のことだったのです。うぅ、恥ずかしい…。このように、大人になっても意味を間違って覚えている言葉は、おそらく誰でもあるはず。教えて!gooにも同様の質問がありました。
「その日本語間違ってる!!」
質問者は「的を得る」という言葉が、「的を射る」の誤用であることを知ったのを切っ掛けに、間違った日本語の知識を皆に募集したところ、たくさんの興味深い回答が寄せられました。
「『役不足』…『役目を負った人間の力が足りないこと』だと思っていたのですが、反対に『役目が物足りない』という誉め言葉でした。『確信犯』(中略)…『悪いと知りつつその行為をしている人』だと思っていたのですが、『正しいと信じて行っている人』のことでした」(momotamamaさん)
「『流れに掉(さお)をさす』とか『確信犯』っていうのは、たぶんみなさん間違って解釈されていると思います。辞書を引いてみてご自分の解釈が正しかったかどうか確認してみては?(..;)」(hurricaneさん)
念のため、「流れに掉をさす」をgoo辞書で調べてみると、意味合いとして「流れに掉をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある」と、あります。また文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」によると、正しく使用している人は、17.5%しかいなかったそうです。
「ほぼ100%の人が『檄(げき)を飛ばす』という言葉の意味を誤解していると思います…(中略)他人に手紙を出して行動を促すことであって、決して誰かを励ましたり、どなったりすることではない」(UKYさん)
私は小学生の頃、三国志で「檄文」という言葉を知りましたが、大人になるまで意味を間違えて覚えていました。うぅ…。
■市民権を得た誤用
誤用が市民権を得たケースもあります。
「丁字路。これ「ていじろ」が正しく、ていは漢字の「丁」です。でも結構多くの人はアルファベットのTを使ってT字路(てぃーじろ)と思ってませんか?」(shadwellさん)
「『けんけんがくがく』。本当は『けんけんごうごう:喧喧囂囂』と『かんかんがくがく:侃侃諤諤』です」(ymmasayanさん)
「喧喧諤諤」も誤用でしたが、これも市民権を得ているようで、goo辞書では、「けんけんごうごう(喧喧囂囂)とかんかんがくがく(侃侃諤諤)とが混同されてできた語。大勢の人がくちぐちに意見を言って騒がしいさま」のように説明されています。
誤用が市民権を得て正しい言葉になることも、日本語が変化していくことのひとつなのでしょうね。とはいえ、変化にまかせるままにするのではなく、出来る限り本来の意味を守り通すべきではないかと、私は思います。「役不足」などの間違った使い方が、正しいものとして辞書に載るようなことのないように、今のうちに正しく覚えておきたいですね。
長浜十矢
================================
間違って使ってない?日本語の誤用
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1346301&media_id=116
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年09月18日から
例によっておなじみの誤用が並んでいる。
これをどこまで許容するかの判断がむずかしくなっている。
下記あたりを見てもらうのが話が早いかも。
119)【いいトピ見っけ!──【日本語の誤用・誤読】(好ましい日本語)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-977.html
箇条書きにしてみよう。
さわり……↑参照。
的を射る……↑参照
役不足……↑参照
確信犯……↑参照
流れに掉(さお)をさす……こんな言葉使うの?
檄(げき)を飛ばす……もうダメでしょ。
丁字路……これももうダメでしょ。
喧喧諤諤……たしか相当昔に『広辞苑』に採用されている。
リンク先にもいろいろ出ている。
フインキ……知らね。
犯人の方(かた)……知らね。
○○さんご夫妻は……微妙。
なんかどうでもいいネタもあるなー。
付き合いきれない。
【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100918/Goowatch_f6a3aa401306b11d609bb22bc9635c6d.html
================================
物語の「さわりの部分」と聞いて、みなさんはどの部分を想像するでしょうか。私はつい最近まで「初めの部分」だとばかり思っていました。しかし本当は「一番の見せ場」のことだったのです。うぅ、恥ずかしい…。このように、大人になっても意味を間違って覚えている言葉は、おそらく誰でもあるはず。教えて!gooにも同様の質問がありました。
「その日本語間違ってる!!」
質問者は「的を得る」という言葉が、「的を射る」の誤用であることを知ったのを切っ掛けに、間違った日本語の知識を皆に募集したところ、たくさんの興味深い回答が寄せられました。
「『役不足』…『役目を負った人間の力が足りないこと』だと思っていたのですが、反対に『役目が物足りない』という誉め言葉でした。『確信犯』(中略)…『悪いと知りつつその行為をしている人』だと思っていたのですが、『正しいと信じて行っている人』のことでした」(momotamamaさん)
「『流れに掉(さお)をさす』とか『確信犯』っていうのは、たぶんみなさん間違って解釈されていると思います。辞書を引いてみてご自分の解釈が正しかったかどうか確認してみては?(..;)」(hurricaneさん)
念のため、「流れに掉をさす」をgoo辞書で調べてみると、意味合いとして「流れに掉をさして水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行する。誤って、時流・大勢に逆らう意に用いることがある」と、あります。また文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」によると、正しく使用している人は、17.5%しかいなかったそうです。
「ほぼ100%の人が『檄(げき)を飛ばす』という言葉の意味を誤解していると思います…(中略)他人に手紙を出して行動を促すことであって、決して誰かを励ましたり、どなったりすることではない」(UKYさん)
私は小学生の頃、三国志で「檄文」という言葉を知りましたが、大人になるまで意味を間違えて覚えていました。うぅ…。
■市民権を得た誤用
誤用が市民権を得たケースもあります。
「丁字路。これ「ていじろ」が正しく、ていは漢字の「丁」です。でも結構多くの人はアルファベットのTを使ってT字路(てぃーじろ)と思ってませんか?」(shadwellさん)
「『けんけんがくがく』。本当は『けんけんごうごう:喧喧囂囂』と『かんかんがくがく:侃侃諤諤』です」(ymmasayanさん)
「喧喧諤諤」も誤用でしたが、これも市民権を得ているようで、goo辞書では、「けんけんごうごう(喧喧囂囂)とかんかんがくがく(侃侃諤諤)とが混同されてできた語。大勢の人がくちぐちに意見を言って騒がしいさま」のように説明されています。
誤用が市民権を得て正しい言葉になることも、日本語が変化していくことのひとつなのでしょうね。とはいえ、変化にまかせるままにするのではなく、出来る限り本来の意味を守り通すべきではないかと、私は思います。「役不足」などの間違った使い方が、正しいものとして辞書に載るようなことのないように、今のうちに正しく覚えておきたいですね。
長浜十矢
================================
間違って使ってない?日本語の誤用
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1346301&media_id=116
スポンサーサイト