【クレ心13 だから銀行の窓口は嫌い】
下記の仲間。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671
mixi日記2007年05月08日から
銀行に行く。
実は昨日も行ったんだけど、手続きの途中で朽ちて帰ってきた。悪かったよ。連休明けだもんな。そりゃ混むよ。ATMの長ーい列に並んで記帳すらできないことを確認して諦めたというか、3時ギリギリなんでやめたのね。
何をしに行ったかと言うと、休眠口座の復活。なんでそんなことをする必要があるかというと、amazonのカードを作ったから。どーもamazonって嫌いなのよね。何が気に入らないかというと、代引きだと手数料を取られる。生理的にそういうのは耐えられない(単にケチともいう)ので、いままではコンビニ引き取りのセブンアンドアイを利用していた。そりゃ振込なら代引きの手数料はかからないよ。でもそれだと前払い限定で、しかも今度は振込手数料が発生するんじゃないか? 結局ネット決済をしなさい、ってことなんでしょうね。年寄りはそんな怖いことできません(実は1回だけやったことがあるけどさ)。そこで、2万~3万円ぐらいしか入金しない口座を作ることにした。世間の方々はどうしているんでしょ。
そこで引っ張りだしたのが、10年ぐらい動かしていない●菱の口座。いまじゃ長ったらしい名前になっているけど、当方の通帳は●菱銀行のまま。この支行が存在しているかどうかもわからない。それでも3年前には記帳はできた。それが昨日は、記帳もしてくれないの。通帳には見慣れない記載があり、「窓口へどうぞ」って。銀行の窓口って大嫌いなんだよね。だいたい腹をたてて、「責任者を出せ」状態になる。
そいでもって、今日。案内係の女性に事情を話す。当方の通帳を見て「店番号」一覧表と照合し、「この支店はなくなっているようですね」とのたまう。だからイヤなんだよな。「ようです」って何よ。現地に行って確認しなけりゃダメですか。それを調べるのがアンタらの仕事でしょうが。「こちらはどちらの支店になりますか」。知らねえよ。オマエのところの支行は、出世魚か? その気持ちの悪い「なりますか」の使い方はファミレスだけにしてくれ。支行名は通帳に書いてあるだろうが。わかりにくいのは理解できるよ。でもそのわかりくい支行名表示を顧客に強要してるのは誰よ。
かなり感じ悪く支行名を告げると、今度は50音順の一覧で支行名を探し、「現在、その支店の店番号は○○○です」。済みませんね、ご面倒おかけして。その面倒の原因作ったのは誰よ。こっちは頼んじゃいないよ。なんで、合併した銀行別に「旧○○銀行店番号→新店番号」って形の一覧を作らないの。
それにさ。もともとお見せした通帳には「コウザヘクリコシ」のあとに一般人には意味不明の数字が並んでいるでしょ。その「○○○-××××××××××」って数字が、アンタラが勝手に移した、移動先の「店番号-口座番号」と一致して見えるのは気のせいですか? 時間をかけて新しい店番号を調べていただいたけど、客に付き合わせる意味あるの? フツーの知識のある人が見れば、すぐわかるんじゃない?
その後、窓口で対応してくれたオネエサンは奇跡的に要領がよくて、ごくフツーに手続きができた(細かく言うといろいろあるけど、案内係のバカに比べるとはるかにマシ)。
【クレーマーの心得 お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-952.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1367137835&owner_id=5019671
mixi日記2007年05月08日から
銀行に行く。
実は昨日も行ったんだけど、手続きの途中で朽ちて帰ってきた。悪かったよ。連休明けだもんな。そりゃ混むよ。ATMの長ーい列に並んで記帳すらできないことを確認して諦めたというか、3時ギリギリなんでやめたのね。
何をしに行ったかと言うと、休眠口座の復活。なんでそんなことをする必要があるかというと、amazonのカードを作ったから。どーもamazonって嫌いなのよね。何が気に入らないかというと、代引きだと手数料を取られる。生理的にそういうのは耐えられない(単にケチともいう)ので、いままではコンビニ引き取りのセブンアンドアイを利用していた。そりゃ振込なら代引きの手数料はかからないよ。でもそれだと前払い限定で、しかも今度は振込手数料が発生するんじゃないか? 結局ネット決済をしなさい、ってことなんでしょうね。年寄りはそんな怖いことできません(実は1回だけやったことがあるけどさ)。そこで、2万~3万円ぐらいしか入金しない口座を作ることにした。世間の方々はどうしているんでしょ。
そこで引っ張りだしたのが、10年ぐらい動かしていない●菱の口座。いまじゃ長ったらしい名前になっているけど、当方の通帳は●菱銀行のまま。この支行が存在しているかどうかもわからない。それでも3年前には記帳はできた。それが昨日は、記帳もしてくれないの。通帳には見慣れない記載があり、「窓口へどうぞ」って。銀行の窓口って大嫌いなんだよね。だいたい腹をたてて、「責任者を出せ」状態になる。
そいでもって、今日。案内係の女性に事情を話す。当方の通帳を見て「店番号」一覧表と照合し、「この支店はなくなっているようですね」とのたまう。だからイヤなんだよな。「ようです」って何よ。現地に行って確認しなけりゃダメですか。それを調べるのがアンタらの仕事でしょうが。「こちらはどちらの支店になりますか」。知らねえよ。オマエのところの支行は、出世魚か? その気持ちの悪い「なりますか」の使い方はファミレスだけにしてくれ。支行名は通帳に書いてあるだろうが。わかりにくいのは理解できるよ。でもそのわかりくい支行名表示を顧客に強要してるのは誰よ。
かなり感じ悪く支行名を告げると、今度は50音順の一覧で支行名を探し、「現在、その支店の店番号は○○○です」。済みませんね、ご面倒おかけして。その面倒の原因作ったのは誰よ。こっちは頼んじゃいないよ。なんで、合併した銀行別に「旧○○銀行店番号→新店番号」って形の一覧を作らないの。
それにさ。もともとお見せした通帳には「コウザヘクリコシ」のあとに一般人には意味不明の数字が並んでいるでしょ。その「○○○-××××××××××」って数字が、アンタラが勝手に移した、移動先の「店番号-口座番号」と一致して見えるのは気のせいですか? 時間をかけて新しい店番号を調べていただいたけど、客に付き合わせる意味あるの? フツーの知識のある人が見れば、すぐわかるんじゃない?
その後、窓口で対応してくれたオネエサンは奇跡的に要領がよくて、ごくフツーに手続きができた(細かく言うといろいろあるけど、案内係のバカに比べるとはるかにマシ)。
スポンサーサイト