fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編20】──ある意味 いい意味で【解答?編】

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年09月26日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1576136438&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の言葉を使って、正しいっぽい使い方の例文と間違いっぽい使い方の例文を考えなさい。

1)ある意味
2)いい意味で
================================

【解答例】
1)正しいっぽい使い方の例
  彼の主張はかなり乱暴だが、ある意味正しい。
1)間違いっぽい使い方の例
  彼はある意味バカである。

2)正しいっぽい使い方の例
  いい意味で予想を裏切られた
2)間違いっぽい使い方の例
  いい意味でバカ


 こういう話は「用法」の問題なので、辞書はほとんど役に立たない。
 さて、主観ではなくちゃんと説明するにはどうしたらよいのだろう(笑)。

1)「ある意味」に関して

http://www.nanzan-u.ac.jp/~mizutani/essay/aruimi.shtml
 この書き手は相当体言止めが嫌いなようだ。「ある意味」が問題になっているのはこういう理由からなのだろうか。なんか少し違う気がする。

 下記の説明が適確だろう。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2008/09/0901.html
================================
9月1日(月)
“ある意味”ってどんな意味?

会話の中で『ある意味…』をよく使う人はいませんか。これに対して耳障りだという人がいます。なぜでしょう。辞書には【ある】=「はっきり決まっていない物事をさして言うことば、はっきり言いたくないときにも使う」とあり、用例として「ある意味では正しい」「ある意味成功だ」と載っています。「間違いとは言えない」「成功と言えなくもない」というときに使います。しかし、最近はこれとは違った使い方を耳にするようになりました。例えば「ある意味渋谷は若者の街だ」「ある意味日本は先進国だ」。これらは一般的に言われていることで、「ある意味」をつける必要はありません。これは、「まあ」「その」「いわゆる」のようなつなぎのことばとして使っているのですね。同じような例に『逆に』というのがあります。例えば「明日飲みに行かない?」に対して「逆に今日はどう?」のような会話を聞いたことはありませんか。本来『逆に』は、続くことばに「反対」の要素がある場合に使われます。それが、「それより」「例えば」「言い換えれば」などの意味で『逆に』が使われているのです。また、『正直(言って)…』。これもよく聞きますよね。辞書には、副詞として「本当のところ」という意味でも載っています。「正直なところ自信がない」など、本音を言う場合に使います。ところが、「この夏、正直冷たいものばかり飲んでいた」など、本音で言うまでもないことにまで「正直」を使う人が最近います。これらは、本来の意味を失って使われる前置きことばです。ということで、正直なところこれらのことばはある意味使わなくてもすむわけで逆に耳障りなので口癖にならないよう気をつけたいですね。
================================

 ちなみに検索していてこんなのを見つけた。
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/59079.html
================================
何となく不愉快になることば2010年8月23日(月)

今日は『何となく不愉快になることば』と題して、コミュニケーションのすれ違いについて考えます。例えば、あまり親しくない人から「私って日本酒が好きじゃないですか」と言われたらどうでしょう。少し不愉快に感じる人がいるかもしれません。ところが「この夏は暑いじゃないですか」と言われると腹は立ちません。言語学が専門の北海道大学大学院 加藤重広准教授によると、本来「~じゃないですか」は、相手も知っていることでそのことに同意できるときに使うことばなのだそうです。そのため、よく知らない人から「私って日本酒が好きじゃないですか」と言われる、言われた側は「そんなことは知らない」と不愉快に感じてしまうのだそうです。しかし、最近の若い人たちは「私って~じゃないですか」とよく使います。この場合の「じゃないですか」は相手に反応を求めているのではなく、遠まわしに自分のことを伝える、ある意味謙譲表現のようなものと考えられるのです。言っているほうは不愉快にさせる気はないのですね。しかし、言われた側は反応を求められていると不愉快に思うこともあるのですね。他にも、「うれしいですか?」「悲しいですか?」...のような表現が相手を不愉快にさせることもあります。親しい間柄では問題ありませんが、これらを親しくない人に言った場合、言われた側は勝手に自分の気持ちに踏み込まれたと感じることがあるのです。他人の気持ちを先取りしないのがコミュニケーションの暗黙のルールなのかもしれません。特に不愉快な表現でなくても、使い方次第で人を不愉快にさせてしまうということがコミュニケーションの難しさですね。
================================

 この「ある意味謙譲表現のようなものと考えられるのです」の「ある意味」も不要ってことにならない?
 揚げ足取りみたいなことを書くのはやめよう。tobiクンの芸風ではない(笑)。
「ある意味(で)正しい」は、「一般的には正しいとは言えないけど、見方によっては正しいと言えなくはない」くらいの意味だろう。これは「正しい」とはニュアンスが大きく違う。
「ある意味」が適切に使われてるか否かを考えるひとつの基準は「ある意味」を削除してニュアンスがかわるか否か。

  ある意味渋谷は若者の街だ
  ある意味日本は先進国だ
 
 どちらも「ある意味」を削除できるので、不適切。ただ、微妙な例もある。下記は、一方は適切な使い方だが、一方は微妙な気がする。

  ○○首相は、政治家の無能さを体現しているのだから、
  ある意味貴重な人材だ。

  ○○首相は、あんな政治家でも首相が務まると示してくれている点で、
  ある意味貴重な人材だ。


2)「いい意味で」に関して
 下記を参照してほしい。
【マンガ89/最近のマンガから20100925】──「いい意味で」も若者言葉なのか?
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1547.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589727496&owner_id=5019671

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード