「患者様」考
【日本語アレコレ】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年09月28日から
テーマトピは下記。
【直したい間違い 気をつけたい表現】(52)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3754464
マイミクのコメントだったこともあって、数行のコメントを……と調べはじめて泥沼に(泣)。
まず、「52」のコメントの全文をひく。
================================
52
2010年09月23日 19:49
病院で看護師などの職員が「患者様」と呼ぶのが我慢できない。
待合室で待っていると館内放送で「○○様、内科5番にお入りくださいませ。」とくる。
そうか、病院にとって患者は「顧客」なのか。
お客様は神様、あああ、ここでも私は「金づる」なのかあ。
と思ってしまうのは私のひがみなのであろうか。
患者に「様」をつけるのは、是非ともやめて欲しいものだ。
「○○さん、内科5番にどうぞ。」で良いではないか。
================================
問題を2つに分けて考える必要があるだろう。
1)患者を呼ぶときに「tobirisuさん」ではなく「tobirisu様」と「様」づけで呼ぶのはホニャララ。
2)不特定多数の患者を呼ぶときに「患者さん」ではなく「患者様」と呼ぶのはヘニャララ。
当方は1)も2)も実体験がない。
よくお世話になる総合病院だと、各科で番号札をとる。アナウンスは「○番のかた、内科5番にお入りください」だと思った。会計でも番号ももらい、「○番から◯番のかた、~」だったと思う。
1)から行こうか。
これは相当気持ちが悪い。NTTでも銀行でも●●生命でも、顧客を「○○様」呼ばわりするヤツらにマトモなのはいない。だいたい腹の中でロクでもないことを考えている。「考えるのは脳だろう」ってツッコミは禁止。スンゴい偏見がないか、ってツッコミはわかりきっているんで禁止。
2)について
敬称問題に関して何かを書いた記憶がかすかにあって、以前書いた日記を引っ張り出す。
【重言の話6──「トピ主」か「トピ主さん」か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1473649320&owner_id=5019671
おおっ。ここにすでにあの方のコメントがあった(笑)。
大前提として「患者」に敬称をつけるべきか否かという問題がある。個人的には、必要がないなら極力つけるべきではないと考えている。これは、「不必要な敬称をつけるのは相手を見くびっているニュアンスがある法則」による。
たとえば、「首相さん」とは言わないよね。「大臣さん」もナシ。「社長さん」だってバカにしているか客商売の臭いがする。「者」に限れば、「地権者さん」だって相当気持ち悪い。「忍者さん」なんて言ったら手裏剣が飛んでくる。これが「様」になるとさらに気持ちが悪い。
うん? 面と向かってなら「地権者様」はアリかな。「地権者の方々」くらいのほうがフツーだろ。「患者」も、どうしても何かつけたいなら「患者の方々」でいいと思う。
まあ、そういう主観はおいといて……。
「患者様」なんて気持ちが悪い言い方が広まっていることを知ったのは、↑でもリンクを張った下記の記事。
【5月の朝日新聞から】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=451291225&owner_id=5019671
================================
07-5-1
2日
「患者様」という呼び方が病院ですっかり定着した。しかし、好きで病気になったわけでもないのに、違和感を感じる人もいる。もともと患者の立場を尊重した医療の実現などを意識して使われ始めた言葉だが、「日本語としておかしい」という指摘もあり、「患者さん」に戻す病院が出てきた。(朝刊1面)
いやあー。クォリティペーパーの1面トップ記事のリードで、これだけヒドい文章に出くわすとは思わなんだ。
きわめて基本的なことを指摘すると、「違和感を感じる」なんて無神経な言葉を使っている段階でペケ。「違和感を覚える」くらいに逃げておけばいいでしょ。個人的には「違和感を覚える」も重言風だとは思うけど、これがいちばん手軽なもんで。この文脈なら、「違和感をもつ人」でも問題がないだろう。
一番ヘンなのは、「好きで病気になったわけでもないのに、」って部分。そういう理由なら、「患者様」と呼ぼうが「患者さん」と呼ぼうが同じこと。「患者ども」「患者の野郎」と見下した表現なら一応筋は通るかも。問題は、必要以上の敬称が慇懃無礼な印象を与えるってことでしょ。さらに、「好きで病気になったわけでもないのに、」の直後に「と」とかを挿入しないと、後ろにつながらない気がする。少しくらい修正しても、何を言いたいのか不明ってことにかわりはないけど。「すっかり定着した」ってのも書き手の思い込みじゃないだろうか。ホントにこんな気持ちの悪い表現が定着しかけたら、もっと話題になる気がする。じゃあ病院側のお知らせでどう呼びかけるのが適切か、ってことになるとけっこう難問。
================================
この記事が2007年5月。当方には実感がなかったが、この「患者様」は蔓延していったらしい。
検索すると、かなりヒットする。
【「患者様」ちょっと違和感 「患者さん」に戻す病院も】(平成19年5月2日)
http://iseki77.blog65.fc2.com/?no=1766
ほうほう。ネタ元は↑と同じでも、こういうちゃんとした文章を書く人がいるのね(泣)。
【asahi.com(朝日新聞社):病院のクレーマー - 医者の養生不養生】(2009年6月17日)
http://www.asahi.com/health/sanada/TKY200906170113.html
結局、なんでもかんでも丁重に扱っているフリをしときゃいいってことなんだろうな。そんな見え透いたことをしても、バレちゃうんだよね。
フザケンナ。
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年09月28日から
テーマトピは下記。
【直したい間違い 気をつけたい表現】(52)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3754464
マイミクのコメントだったこともあって、数行のコメントを……と調べはじめて泥沼に(泣)。
まず、「52」のコメントの全文をひく。
================================
52
2010年09月23日 19:49
病院で看護師などの職員が「患者様」と呼ぶのが我慢できない。
待合室で待っていると館内放送で「○○様、内科5番にお入りくださいませ。」とくる。
そうか、病院にとって患者は「顧客」なのか。
お客様は神様、あああ、ここでも私は「金づる」なのかあ。
と思ってしまうのは私のひがみなのであろうか。
患者に「様」をつけるのは、是非ともやめて欲しいものだ。
「○○さん、内科5番にどうぞ。」で良いではないか。
================================
問題を2つに分けて考える必要があるだろう。
1)患者を呼ぶときに「tobirisuさん」ではなく「tobirisu様」と「様」づけで呼ぶのはホニャララ。
2)不特定多数の患者を呼ぶときに「患者さん」ではなく「患者様」と呼ぶのはヘニャララ。
当方は1)も2)も実体験がない。
よくお世話になる総合病院だと、各科で番号札をとる。アナウンスは「○番のかた、内科5番にお入りください」だと思った。会計でも番号ももらい、「○番から◯番のかた、~」だったと思う。
1)から行こうか。
これは相当気持ちが悪い。NTTでも銀行でも●●生命でも、顧客を「○○様」呼ばわりするヤツらにマトモなのはいない。だいたい腹の中でロクでもないことを考えている。「考えるのは脳だろう」ってツッコミは禁止。スンゴい偏見がないか、ってツッコミはわかりきっているんで禁止。
2)について
敬称問題に関して何かを書いた記憶がかすかにあって、以前書いた日記を引っ張り出す。
【重言の話6──「トピ主」か「トピ主さん」か】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1473649320&owner_id=5019671
おおっ。ここにすでにあの方のコメントがあった(笑)。
大前提として「患者」に敬称をつけるべきか否かという問題がある。個人的には、必要がないなら極力つけるべきではないと考えている。これは、「不必要な敬称をつけるのは相手を見くびっているニュアンスがある法則」による。
たとえば、「首相さん」とは言わないよね。「大臣さん」もナシ。「社長さん」だってバカにしているか客商売の臭いがする。「者」に限れば、「地権者さん」だって相当気持ち悪い。「忍者さん」なんて言ったら手裏剣が飛んでくる。これが「様」になるとさらに気持ちが悪い。
うん? 面と向かってなら「地権者様」はアリかな。「地権者の方々」くらいのほうがフツーだろ。「患者」も、どうしても何かつけたいなら「患者の方々」でいいと思う。
まあ、そういう主観はおいといて……。
「患者様」なんて気持ちが悪い言い方が広まっていることを知ったのは、↑でもリンクを張った下記の記事。
【5月の朝日新聞から】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=451291225&owner_id=5019671
================================
07-5-1
2日
「患者様」という呼び方が病院ですっかり定着した。しかし、好きで病気になったわけでもないのに、違和感を感じる人もいる。もともと患者の立場を尊重した医療の実現などを意識して使われ始めた言葉だが、「日本語としておかしい」という指摘もあり、「患者さん」に戻す病院が出てきた。(朝刊1面)
いやあー。クォリティペーパーの1面トップ記事のリードで、これだけヒドい文章に出くわすとは思わなんだ。
きわめて基本的なことを指摘すると、「違和感を感じる」なんて無神経な言葉を使っている段階でペケ。「違和感を覚える」くらいに逃げておけばいいでしょ。個人的には「違和感を覚える」も重言風だとは思うけど、これがいちばん手軽なもんで。この文脈なら、「違和感をもつ人」でも問題がないだろう。
一番ヘンなのは、「好きで病気になったわけでもないのに、」って部分。そういう理由なら、「患者様」と呼ぼうが「患者さん」と呼ぼうが同じこと。「患者ども」「患者の野郎」と見下した表現なら一応筋は通るかも。問題は、必要以上の敬称が慇懃無礼な印象を与えるってことでしょ。さらに、「好きで病気になったわけでもないのに、」の直後に「と」とかを挿入しないと、後ろにつながらない気がする。少しくらい修正しても、何を言いたいのか不明ってことにかわりはないけど。「すっかり定着した」ってのも書き手の思い込みじゃないだろうか。ホントにこんな気持ちの悪い表現が定着しかけたら、もっと話題になる気がする。じゃあ病院側のお知らせでどう呼びかけるのが適切か、ってことになるとけっこう難問。
================================
この記事が2007年5月。当方には実感がなかったが、この「患者様」は蔓延していったらしい。
検索すると、かなりヒットする。
【「患者様」ちょっと違和感 「患者さん」に戻す病院も】(平成19年5月2日)
http://iseki77.blog65.fc2.com/?no=1766
ほうほう。ネタ元は↑と同じでも、こういうちゃんとした文章を書く人がいるのね(泣)。
【asahi.com(朝日新聞社):病院のクレーマー - 医者の養生不養生】(2009年6月17日)
http://www.asahi.com/health/sanada/TKY200906170113.html
結局、なんでもかんでも丁重に扱っているフリをしときゃいいってことなんだろうな。そんな見え透いたことをしても、バレちゃうんだよね。
フザケンナ。
スポンサーサイト