【マンガ89/最近のマンガから20100925】──「いい意味で」も若者言葉なのか?
下記の仲間。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html
どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html
mixi日記2010年09月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589727496&owner_id=5019671
たまっていたマンガ雑誌を処分した。
山本松季という新人が気になった。『氷の花』という作品で2010年度前期のちばてつや賞の大賞に輝いている。東京都在住の23歳。「モーニング」30号に掲載されている受賞作もクオリティが高い。さらに驚いたのは、34号に掲載された受賞第1作の『アポリオン』。絵柄がかなり違うので、作者が同じことに気がつかなかった。マンガの世界の底辺の広がりに恐ろしいものを感じる。
連載マンガで印象に残ったのは、「ビッグコミックスピリッツ」No.35掲載の『きまぐれコンセプト』。もう1289回なのね。
まず「ACT2」に小笑い。
「タイツ」は「スパッツ」→「レギンス」と改名して脚光浴びている(その前は「パッチ」? さらには「のびのびジーンズ」が「レギンスパンツ」に改名している(笑)。
「チョッキ」も「ベスト」→「レジ」と改名して脚光浴びている。
「選挙公約」も「マニフェスト」も国民に通用しなくなったので「アジェンダ」と呼ぶ。
レベルとしては同じようなものか(笑)。
「ACT3」はカブト自動車のザイゼン部長(『白い巨塔』の財前五郎がモデルであることで狭く知られる)の独壇場。
・1コマ目
財前:最近に若い連中は、最後に「いい意味で」という言葉さえつければ、たいていの悪口は許されると思っている。
・2コマ目
財前:たとえばこんな具合に。
男:山田ってぶっちゃけブスだよな、あ、これいい意味でだぜ。
女:あの子鈍いよね、いい意味で。
・3コマ目
財前:だが、こういう言葉遣いをするいまどきの若者は全員、下品で無神経で育ちが悪くて、バカでギドんで気がきかない生きている資格のまるでない人間のクズだ。
・4コマ目
財前:い い 意 味 で。
アオリ(マンガの欄外の言葉。一般には編集者が書く)
ホントに最近の若者は何見ても何食っても「これ、やべえ」ばっかりで、マジやばいんじゃないの? いい意味で。
「いい意味で」に関しては下記を参照。
【「いい意味で世渡り上手」ってどういう意味?──このクールのドラマ10-7~9-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1383.html
若者言葉に関しては、下記を参照。
【関連トピ紹介】26──バイト敬語/若者言葉
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55300424
そうか。そんなに蔓延しているのね。当方の印象だと、愛用者は若者には限らない。老若男女を問わず使う人は使う。ただ、ニュアンスは人によって違う気がする。
若者は、何も考えず「いい意味で」とつければフォローになっていると考えている。これは昔はやった「でもいい人よ」に近い気がする。「でもいい人だよね」「でもとってもいい人だから」「でもどうでもいい人だから」などバリエーションはいろいろあった。
当方のように素直な感覚の持ち主は、こんな込み入ったフォローなどは考えずにイヤミで使う(財前流に近い?)。まあ、イヤミなんて年に1回くらいしか口にしないから、使用頻度はきわめて低い(「思い浮かべる」だけならもう少し頻度が高くなる)。
若者の使う「いい意味で」も、かつての「でもいい人よ」も、主眼は悪口のほうだろう。とってつけたような言い訳的に「いい意味で」を使っている。
年配の人が「いい意味で」は、主眼はフォローのほうだろう。ちょっと言葉が過ぎたときに付け加える。
聞いてて異和感がある、という点では同じようなもんか(笑)。
【マンガ関連なんでもかんでも】 お品書き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-765.html
どさくさまぎれのPR。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-242.html
mixi日記2010年09月25日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1589727496&owner_id=5019671
たまっていたマンガ雑誌を処分した。
山本松季という新人が気になった。『氷の花』という作品で2010年度前期のちばてつや賞の大賞に輝いている。東京都在住の23歳。「モーニング」30号に掲載されている受賞作もクオリティが高い。さらに驚いたのは、34号に掲載された受賞第1作の『アポリオン』。絵柄がかなり違うので、作者が同じことに気がつかなかった。マンガの世界の底辺の広がりに恐ろしいものを感じる。
連載マンガで印象に残ったのは、「ビッグコミックスピリッツ」No.35掲載の『きまぐれコンセプト』。もう1289回なのね。
まず「ACT2」に小笑い。
「タイツ」は「スパッツ」→「レギンス」と改名して脚光浴びている(その前は「パッチ」? さらには「のびのびジーンズ」が「レギンスパンツ」に改名している(笑)。
「チョッキ」も「ベスト」→「レジ」と改名して脚光浴びている。
「選挙公約」も「マニフェスト」も国民に通用しなくなったので「アジェンダ」と呼ぶ。
レベルとしては同じようなものか(笑)。
「ACT3」はカブト自動車のザイゼン部長(『白い巨塔』の財前五郎がモデルであることで狭く知られる)の独壇場。
・1コマ目
財前:最近に若い連中は、最後に「いい意味で」という言葉さえつければ、たいていの悪口は許されると思っている。
・2コマ目
財前:たとえばこんな具合に。
男:山田ってぶっちゃけブスだよな、あ、これいい意味でだぜ。
女:あの子鈍いよね、いい意味で。
・3コマ目
財前:だが、こういう言葉遣いをするいまどきの若者は全員、下品で無神経で育ちが悪くて、バカでギドんで気がきかない生きている資格のまるでない人間のクズだ。
・4コマ目
財前:い い 意 味 で。
アオリ(マンガの欄外の言葉。一般には編集者が書く)
ホントに最近の若者は何見ても何食っても「これ、やべえ」ばっかりで、マジやばいんじゃないの? いい意味で。
「いい意味で」に関しては下記を参照。
【「いい意味で世渡り上手」ってどういう意味?──このクールのドラマ10-7~9-1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1383.html
若者言葉に関しては、下記を参照。
【関連トピ紹介】26──バイト敬語/若者言葉
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55300424
そうか。そんなに蔓延しているのね。当方の印象だと、愛用者は若者には限らない。老若男女を問わず使う人は使う。ただ、ニュアンスは人によって違う気がする。
若者は、何も考えず「いい意味で」とつければフォローになっていると考えている。これは昔はやった「でもいい人よ」に近い気がする。「でもいい人だよね」「でもとってもいい人だから」「でもどうでもいい人だから」などバリエーションはいろいろあった。
当方のように素直な感覚の持ち主は、こんな込み入ったフォローなどは考えずにイヤミで使う(財前流に近い?)。まあ、イヤミなんて年に1回くらいしか口にしないから、使用頻度はきわめて低い(「思い浮かべる」だけならもう少し頻度が高くなる)。
若者の使う「いい意味で」も、かつての「でもいい人よ」も、主眼は悪口のほうだろう。とってつけたような言い訳的に「いい意味で」を使っている。
年配の人が「いい意味で」は、主眼はフォローのほうだろう。ちょっと言葉が過ぎたときに付け加える。
聞いてて異和感がある、という点では同じようなもんか(笑)。
スポンサーサイト