fc2ブログ

ない なさそう なさすぎる ない目? なさげ なげ

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年10月28日から

 下記の【解答例】用の参照ページ【3】。
 とりあえず、「濃い」「よい」の話は済んだということにして、前に進む。いよいよ泥沼が深くなる(泣)。
突然ですが問題です【日本語編23】──よい/ない/濃い/愛い(憂い)/酸い
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1614.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1603057108&owner_id=5019671

「ない+そう」は〈語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」〉になるから「なさそう」。
「ない+すぎる」は「なすぎる」じゃなさそうだから「なさすぎる」(根拠は不明)。
 問題はここから先。
「ない+目」は「な目」か「ない目」か、はたまた「なさ目」か。このあたりは「よい+目」に似ている。
 違いがあるとすると、「ないっぽい」「ないくさい」があること。本気にしないでね。どちらも相当俗語っぽい。
 元々の問題であげた「ない+げ」も悩ましい。「よさげ」に合わせるなら「なさげ」なんだけど、ちょっと問題を感じる。
 まず下記のトピの「12」からひく。
【日本語関連のニュース】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15365637
================================
■「劉暁波、だれ?」平和賞知らされぬ中国
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1368979&media_id=20
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101009-OYT1T00742.htm

 こちらのニュースで、本題は言葉の話ではないのですけれど。

> 広東省のOL(41)は、「いいことなんじゃないの。とりあえずノーベル賞をもらったんだから」と関心なさげに語った。

 大手新聞が『なさげ』って……『関心なげに』か『関心なさそうに』ではないでしょうか。
 それともこの類の言い回し、もう市民権を得ているんですかねえ。
 『何気に』やら『さり気に』やら(は語感が似ているだけで文法上は別物ですが)と同様、俗語としてはともかく、まだ公式の場には似つかわしくない表現のように思えるのですが。如何。
================================

「なさそうに」が無難なのは間違いない。問題は「なさげ」か「なげ」か。
 似ている言葉で思い浮かぶのは「所在なさげ」「このもなげ」……あれ? 2通りあるorz。
【1】で書いたように、「~げ」の接続は「形容詞の語幹など」につくとだけあって、「語幹が1音節の形容詞」なんて話はない。
 そのかわり、辞書には下記の項目がある。ちょっと詳しい『大辞林』のほうをひく。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%92&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=114570400000&pagenum=1
================================
なげ12 【無げ】
(形動)
[文]ナリ
〔補説〕 形容詞「なし(無)」の語幹に接尾語「げ」が付いたもの
[1]まるで、ないようなさま。なさそう。
人も―な振る舞い
事も―に笑う
================================

 これは「関心なげ」も「関心なさげ」もアリって気がする。2系列で考えるべきでは。

1)「関心なげ」への道
「ない+げ」が「なげ」になりうるのは、↑の辞書の例でも明らかだろう。
 辞書の「人もなげな振る舞い」がアリなら、「関心もなげに語る」もアリだろう。ちょっと古くさい印象があるけど。これの「も」が省略されれば「関心なげに語る」になる。

2)「関心なさげ」への道
「なさそう」「よさそう」の例で明らかなように、通常は「形容詞の語幹に接続する言葉」が「2音の形容詞」に接続した場合、間に「さ」が入ることがある。
「ない+げ」の場合も、〈語幹の「な」+さ+げ〉の形になる。
「関心もなさげに語る」の「が」省略されれば「関心なさげに語る」になる。

 どちらが本線かなんて、当方にわかるわけがない(泣)。
 ここで下記にいただいたコメントをそのまま転載する。「動詞の未然形+ない」に関しては疑問を感じるが、この考え方はいろいろな場面で使えそう。
【よい(いい) よさそう よすぎる よさすぎる よげ よさげ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1609878393&owner_id=5019671

================================
~ない について。

A)  (○○+ない、と分節可能。動詞の未然形+ない、も含む)
面目ない → 面目なさすぎる
とんでもない → とんでもなさすぎる
とてつもない → とてつもなさすぎる
味気ない → 味気なさすぎる
覚束ない → 覚束なさすぎる
心許ない → 心許なさすぎる
素気ない → 素気なさすぎる

B)   形容詞(○○+ない、ではなくて、○○+い)
危ない  → 危なすぎる 
少ない  → 少なすぎる
幼(おさな)い → 幼(おさな)すぎる
きたない → きたなすぎる

「いけない人ねえ!」の「いけない」は「行けない」の名残の「いけ+ない」なのか、
形容詞化した「いけな+い」なのか。
前者と考えればAグループの「いけなさすぎる」
後者と考えればBグループの「いけなすぎる」
================================

「Aグループ+げ」は「~なさげ」になりそう。
「Bグループ+げ」は「~なげ」になりそう。

「関心ない」はAグループなのか、Bグループなのか。素直に考えるならAグループなんだろうな。ただ、厳密に考えると、「関心ない」なんて言葉はない気がしてきた。
 似たような言葉で浮かぶのは「問題ない」「興味ない」。これは「問題がない」「興味がない」の「が」が省略された形だろうか。考えていると、不自然な気がしてくる。思考のゲシュタルト崩壊?
「問題ない」はなぜか異和感がない。「関心ない」「興味ない」だとかなり異和感があるのに、「関心な(さ)げ」「興味な(さ)げ」だと自然に感じるのなぜなんだろう。 

「Aグループ」にも「Bグループ」にもなりそうな例をひとつ思いついた。
「つまらない」

「なさげ」に関して検索すると、下記のようなサイトが引っかかる。何を根拠にしているんだろうか……。
【自信なさげ 自信なげ】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5938086.html
【自信なさげ 自信なげ】
http://okwave.jp/qa/q5938086.html
最近、【よさげ】【なさげ】という言葉を耳にしますが、……
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128809532

「いけない」に関しては、mixi内で下記のような話も。
【あ、いけない。】あ、いけない。2008年10月20日 日本語しつもん箱
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36198762&comm_id=398881
【それはいけませんね】2010年07月27日 ☆日本語教師☆
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55104095&comm_id=19124

 この「○○ない」に関しては以前からひっかかっていることがある(まだあんのかよ!)。
 長くなりそうなので、場を改める(疲れてきた)。
【予告?】そんときのメイントピは下記になる。
「77」~「87」あたりをご参照ください。
【違和感を感じる表現】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26592514
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード