fc2ブログ

「確信犯」考

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月11日から

 いままでにもチョコチョコ書いてきたけど、まとめておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/?q=%B3%CE%BF%AE%C8%C8

 まず辞書をひこうか。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%AF%E3%82%93&dtype=0
================================
かくしん‐はん【確信犯】
1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
2 《1から転じて》悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。「違法コピーを行っている大多数の利用者が―だといえる」
◆「時間を聞きちがえて遅れたと言っているが、あれは―だよね」などのように、犯罪というほど重大な行為でない場合にも用いる。2の意はもともと誤用とされていたが、平成14年(2002)に行われた文化庁の世論調査で50パーセント以上の人が1ではなく2の意で用いると回答した。
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%AF%E3%82%93&dtype=0&dname=0ss
================================
かくしんはん3 【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
================================

 一応Wikipediaも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF

 これはどう見ても『大辞泉』の勝ちだな(笑)。
 問題は『大辞泉』の「2」の意味をどう解釈するか。
 世間では、「1」が正しい意味だが誤用の「2」がまかり通っている……という論調の気がする。
 で、尖閣諸島の映像流出の話になる(笑)。
 あれこそが正しい意味の「確信犯」という意見をアチコチで見た。
 そうなのだろうか。
 動画を投稿した海上保安官の行動の是非を考える気はない。いやその、考えるまでもなく、あれで重罪になるようならそっちのほうが問題とは思うけど……。国もメンツもあるだろうし、問題が複雑すぎて……(泣)。
 動画を投稿した海上保安官は、確かに「自分の行動は間違っていない」と考えている。しかし、「甘んじて刑にも」服すとも考えている。ホントの確信犯なら「これで罪に問われるなら、法律が間違っている」と主張するところじゃないか?
 
 下記のニュースでは「確信犯」と「確信犯的」が使われている。
 やはり、いつでも「確信犯的」にしておくのが無難なんだろうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101110-00000002-jct-soci

================================
動画投稿の海上保安官は確信犯 テレビ局に「うやむやになってはいけない」
J-CASTニュース 11月10日(水)19時22分配信

 沖縄・尖閣諸島沖起きた中国漁船との衝突事故の様子を収めた動画が動画投稿サイト「ユーチューブ」に流出した問題で、海上保安庁の職員が、上司に対して「自分が映像を流出させた」と話していたことが明らかになった。

 さらに、この職員は、動画投稿について「うやむやになってはいけないと思った」「倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」とテレビ局の取材に答えたといい、確信犯的な行動であった可能性が極めて強い。

■「判断材料として見てもらうのが一番」

 流出を告白したのは、43歳の男性職員。海上保安庁の鈴木久泰長官が2010年11月10日午後の衆院予算委員会で明らかにしたところによると、この日9時頃、この職員が上司に報告したといい、9時半頃に鈴木長官に報告された。

 職員が上司に報告したのは巡視艇「うらなみ」の航海中だったが、同日昼に「うらなみ」は11時ごろに神戸港に帰港。身柄は警視庁に引き渡され、事情聴取が行われている。職員が神戸港から任意同行される様子を読売テレビ(大阪市)のカメラがとらえているが、顔を隠すといったことはなく、背筋を伸ばして正面を向いて歩いている。このことから、職員の犯行は「確信犯」だとの見方も出ている。

 この職員はテレビ局の取材に対して、

  「あれを隠していいのか、判断材料として見てもらうのが一番。うやむやになってはいけないと思った」

と話している。

■「海上保安官なら、誰もが見ることができる状態だった」

 だが、これまで調査の対象になっていたのは、衝突事件を担当していた石垣海上保安部や、動画を保管してあった那覇地検で、5管は全くの「想定外」。海上保安庁の各管区間の業務上の交流は皆無と言ってよく、5管が管轄しているのは主に関西、四国地方の太平洋側や、兵庫、大阪、滋賀、奈良、和歌山、徳島、高知各府県の沿岸水域で、尖閣諸島は関係ない。

 さらに、職員が主任航海士として乗り組んでいる巡視艇「うらなみ」は、全長35メートルと海保の巡視艇の中では比較的小さい(中国漁船に衝突された「よなくに」は、全長89メートル)で、主な任務は、パトロールや船舶火災の消火だ。いわば、活動地域も任務も、尖閣諸島とは関係ないことになる。職員は、前出の読売テレビの取材に対して、動画を入手した経緯については明かしていないというが、

  「さして国家機密的な扱いをされていなかった」
  「海上保安官なら、誰もが見ることができる状態だった」

とも話したといい、問題の動画が、一時的に庁内LANで公開されていた可能性を示唆した。

■「国民全体の倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」

 この職員は、

  「この映像は、国民の誰もが見るべきもの」
  「やったことが国民全体の倫理に反するなら、甘んじて刑にも服します」

とも話したという。衝突事件の動画公開についての政府の対応をめぐっては、海保内に不満の声が相次いでいるとも伝えられており、この「庁内を覆う空気」のようなものが、職員を犯行に突き動かした可能性もありそうだ。

 各紙の報道によると、捜査当局がユーチューブの投稿記録を差し押さえて調べたところ、問題の動画は神戸市内のネットカフェから投稿されたと見られている。

 動画が投稿されたとみられるのは、神戸市中央区のネットカフェ「マンボー 三宮店」。雑居ビルの4階にあり、ウェブサイトでは「ハイスペックPC」を装備していることをうたっている。ネットカフェは、神戸市営地下鉄西神・山手線の三宮駅の出口の目の前にあり、5管との距離は約1キロ。徒歩では12分程度の距離だ。

 このネットカフェでは身分証などの確認は行っていなかったというが、捜査当局は、動画が投稿されたとみられる11月4日夜の防犯カメラの映像などから、この職員が実際に犯行を行ったかどうかについて調べを進め、容疑が固まり次第国家公務員法(守秘義務)違反容疑で逮捕する予定だ。
================================

 ちなみに下記の続編を書くために、「新死語」のリストを作っています。
 リストに追加するべき言葉を募集中です。<(_ _)>

【板外編11】新死語──使いにくくなった言葉たち
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-905.html

●これはもうダメだろう
一生懸命
独壇場
喧々諤々
潮時
ぎこちない
まぬがれる
逆王手
組みしやすい
檄(げき)を飛ばす
忸怩(じくじ)たる
知恵熱
確信犯
とても+肯定形
全然+肯定形(個人的には×)
なるほど(好ましくない相槌)
こだわり(本来は否定的な語)
生き様
さらなる

●どこが誤用かわかりますか?
火蓋が切って落とされる
青田刈り
悪どい
味あわせる
足元をすくう
いい意味で期待を裏切る
上へ下への大騒ぎ
うる覚え
風の噂
極めつけ
排気ガス
鼻にもかけない
微に入り細に入る
焼けぼっくりに火がつく

●誤用が目立つ言葉
白羽の矢が立つ
ジンクス
敷居が高い
さわり
役不足
斜に構える
爆笑
失笑
おもむろに立ち上がる
やおら立ち上がる
ご賞味ください
煮詰まる
なしくずし
憮然
雨模様
ご教授ください
ご存知ですか
小洒落た
古来から/古来より
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード