fc2ブログ

「濃いくない」「好きくない」「違くない」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月日から


 テーマサイトは下記。
【「濃い」の正しい過去形は、「濃いかった」ではなく「濃かった」ですよね?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350305518

「濃い」の過去形は「濃かった」だろう。
「濃い」の方言(主として関西だと思う)で、「濃ゆい」「濃いい」というのもあるようだ。そうなると過去形は「濃ゆかった」「濃いかった」になるのだろう。どちらも標準的な言葉ではないと思う。

 もっとまぎらわしいのは「濃め」か「濃いめ」かって話。これは下記に書いた。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【濃<こ>いめ? 濃<こ>め?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_01050101.html
================================
Q 「味が濃いめ」という言い方をしたところ、「濃め」が正しいのではないか、という指摘を受けました。
A 放送では、「こいめ」(表記「濃いめ」)を使うようにしています。
【解説】
 ただし、「『濃め』が正しいのではないか」という考えがあることにも、それなりの理由があります。
 形容詞に「~め」が付く場合には、その「語幹」に付くのがふつうです(「ことばのハンドブック」P.63)。「語幹」とは、形容詞から「い」を除いた部分のことです。
 (例)「大きい」
    →語幹は「大き」
    →「大きめ」(×大きいめ)
 これは、「少ない→少なめ」「多い→多め」「かたい→かため」のように、規則的になっています。ここからすると、「濃い」の場合は「濃め」が正しいことになってしまいます。
 ただし、ことばの全国調査の結果から、「濃め」という言い方をする人はたいへん少ないことが分かっています。このため、「濃い」の場合には例外的に「濃いめ」を使うことになっています。
 「甘い→甘口」「辛い→辛口」のような「~口」も、語幹に付きます。これも、「濃い」の場合は例外的に「濃い口」となります。「薄茶」に対して「濃い茶」と言うのも、同じ理由です。ただし、「~すぎる」の場合は「濃いすぎる」ではなく「濃すぎる」となります。
 なお、「濃口」「濃茶」と書くと、「こくち」「こちゃ」と読むことになってしまうので、「濃い口」「濃い茶」と「い」を入れて書くようにしましょう。
================================

 念のためWeb辞書をひいておく。『大辞泉』には「濃いめ」の項目があるが、「濃め」に関する記述はない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%93%E3%81%84%E3%82%81&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
こいめ30 【濃いめ】
〔補説〕 「め」は接尾語
普通より少し濃い程度。濃め。
―の味付け
口紅を―につける
================================

 法則性で考えれば「濃め」になるはずだが、Web辞書を見る限り、「濃いめ」が本線扱い。
 ちなみにWeb辞書では接尾語の「目」に関しては「形容詞の語幹」につくとしている。だったら「濃め」のはず。
 たぶんWeb辞書は、「濃い」の語幹に「め」がついた「濃め」も認めている。認めない理由がない。ただし、そんなものはいちいち立項しない。それとは別に例外的に「濃いめ」という言葉も認めている。
 ……と思ったのだが、ちょっと違うみたい。「薄め」「厚め」「大きめ」など、「形容詞の語幹+め」を片っ端から立項してる。信じらんない。だったら「濃め」も立項しなよ。やっぱりWeb辞書ってホニャララなんだろうか。
 Web辞書の編集方針はよくわからないが、とにかく「濃いめ」も「濃め」もアリのようだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 さらに妙な方向に話をもっていく。
「濃いくない」に似た印象の言葉に、「好きくない」「違くない」がある。
 似ているようで微妙に違う。
         濃いくない  好きくない   違くない
原形       濃い     好き      違う
品詞       形容詞    形容動詞    動詞
一般的な否定形  濃くない   好きではない  違わない

「濃いくない」は余計な「い」が入っている。
「好きくない」は「では(じゃ)」が「く」になっている。
「違くない」は「わ」が「く」になっている。
「好きくない」は方言でもあるだろうが、幼児語って気もする。
「違くない」にも同様のニュアンスがあるが、意味は「違わない」より「違うんじゃない」に近い気がする。さらに言えば、語尾を上げて疑問形で使うことが多い気がする。
 これに関しては、下記でコメントしたことがある。
【「全然」「いちいち」「違わない?」の使い方】

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449225064
 リンク先の全文を転載しておく。いつリンクが切れるかわかったもんじゃない。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_0100101.html
 やっぱり切れた ↓
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/045.html
================================
ことばQ&A
違くない?
00.10.01

「違<ちが>くない」という言い方は、なぜいけないのでしょうか。私は自然に使ってしまいますが。
「違くない」「違かった」「違くて」という言い方は、最近とても増えています。これがふさわしくない理由は、「違う」が形容詞ではなくて動詞だからです。

【解説】
 中学校の国語の授業を思い出してください。「違う」などの動詞は、

   違ワない・違ウ・違エば・違ッた・違ッて

というふうに活用します。「違くない」などの形は出てきません。

 いっぽう形容詞は、

   白クない・白イ・白ケレば・白カッた・白クて

と活用します。

 ただし、「違う」は活用の上では動詞でも、何かが動いたり止まったりするものではなく、「同じではない」という状況を説明するときに用いられるものなので、意味の上では形容詞に非常に近いのです(英語のdifferentは形容詞です)。そこで、動詞である「違う」を形容詞ふうに「違い」とし、無理やり活用させたのが「違クない、違カッた、違クて」なのです。
 Mr.Childrenの曲の歌詞にも「…例えばこれが恋とは違くても」という表現がありました。また、首都圏の若者の間では「違うよ」の意味で「ちげーよ。」と言う人が増えています。これは、「近いよ」を「ちけーよ。」というのと同じく「違いよ」というものを「ちげーよ。」と言っているのだと考えることができます。
 放送では、ことばの変化をあえて先取りする必要はありません。伝統的な形を強くお勧めします。
================================
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード