fc2ブログ

【「持っている」 「ある」 「いる」】【2】日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月08日から

 直接的には下記の続きだろうな。
【「持っている」 「ある」 「いる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1466830181&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【(人が)ある?いる?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52212744

 どこからか本来のテーマを離れ、「持つ」「持っている」の特性の話になっている。これはこれで興味深い(笑)。ただ、これは学者の論文の領域って気がしてくる。
 まず、【1】で書いたヨタ話について。
================================
 下記を「いる」もしくは「ある」を使って書きかえなさい。
  1)彼は3人の子供を持っている。
  2)彼は3匹の猫を持っている。
  3)彼は土地つきの家を持っている。
  4)彼は盆栽が趣味で100鉢持っている。
================================

【回答例】
  1)-2 彼には3人の子供がいる。
  2)-2 彼には3匹の猫がいる。
  3)-2 彼には土地つきの家がある。
  4)-2 彼は盆栽が趣味で100鉢ある。
 通常の「いる」「ある」の使い分けとほぼ同様。ただ、2)4)には異和感がある。
 2)は「彼は3匹の猫を飼っている」が素直だろう。どんなに家族と同様とか言っても「猫がいる」はヘンで、「子供がいる」と同列には扱えない。
 ところが、これが
  1)-3 彼の家には3人の子供がいる。
  2)-3 彼の家には3匹の猫がいる。
 だと異和感が薄れるのはなぜ?
 4)も同様に「彼の家には盆栽が100鉢ある」だと何も問題がないだろう。これは「彼は」が「彼の家には」になることによって何かがかわっているから。
 あれ? 一般的な考え方だと、2)の主語は「彼」で2)-3の主語は「3匹の猫」か?
 やはり学者の仕事かな?

 気を取り直して本題に入る。
「持つ」「持っている」「持たない」「持っていない」の関係。
 とりあえず「持っていない」がアリなので、「知っている」「知らない」の話とは切り離す。
275)【知る 知らない 知っている 知っていない】日本語
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1551147702&owner_id=5019671

「子供」だと話がまぎれるので、「携帯電話」で考える。「子供」だと「作る」「作らない」「いる」「いない」を使うほうが自然な感じがする。
  5)彼は携帯電話を持つ
  6)彼は携帯電話を持たない
  7)彼は携帯電話を持っている
  8)彼は携帯電話を持っていない

 【1】でふれたように、「持つ」と同じような意味のやや文語的な表現に「有する」「擁する」がある。「持つ」の類いは状態性が強い動詞なので、「持つ」と「持っている」にはほとんど差がない気がする。
  5)-2 彼は携帯電話を(有する/擁する)
  6)-2 彼は携帯電話を(有さない/擁さない)
  7)-2 彼は携帯電話を(有している/擁している)
  8)-2 彼は携帯電話を(有していない/擁していない)
 6)-2と8)-2はほとんど×だろう。7)-2は微妙な気がするけど間違いではない。
 ( ̄~ ̄;) ウーン
 やはり否定形は不自然になりやすいのだろうか。

 ここまでを踏まえて、やっと本題の「抱える」の話に入る。
 Web辞書を見ると、微妙に書き方が違う。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0
================================
かか・える〔かかへる〕【抱える】
[動ア下一][文]かか・ふ[ハ下二]
2 自分の負担になるものをもつ。厄介なもの、世話をしなければならないものを自分の身に引き受ける。「多くの負債を―・えて倒産する」「妻子を―・えて路頭に迷う」
3 人を雇う。雇って使う。「運転手を―・える」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss
================================
かか・える[かかへる] 0 【抱える】
(動ア下一)
[文]ハ下二 かか・ふ
[2]人を雇って家族や会社の一員とする。召しかかえる。
庭師を―・える
大勢の店員を―・えている大店
[3]自分の負担となるような人を家族の一員としてもつ。
両親と五人の子供を―・えて、生活に追われる
病人を―・えている
[4]処理・解決しなければならないことをもつ。
巨額の借金を―・えて経営が行きづまる
難問を―・えている
紛争の火種を―・えている
================================

「抱える」の対象は3つに大別できるだろう。
  家族(の類い)/借金(の類い)/社員(の類い)
『大辞林』は「家族」と「借金」を別にしているが、『大辞泉』は「負担になるもの」でまとめている。「家族」を負担と考えるか支えと考えるかは大きな問題だが、その話はパス。
 この類いを否定形で「抱えない」にするのは不自然だろう。
 問題は「社員」。これは「抱えない」にできなくはない(「雇わない」あたりのほうが自然な気がするけど)。

 否定形を使うか否かで、ここまであげた動詞を見てみる。
  持たない △
  ※対象によってはやや不自然になる場合がある(ex.子供)
  有さない ×
  擁さない ×
  抱えない △
  ※「家族」「借金」は×。「社員」は△

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード