「ご持参ください」は失礼な言い方か
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年11月15日から
テーマサイトは下記。
【「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050279080
質問文の全文を転載する。
================================
「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?
皆さんに伺いことがあります。
Q:正しい言い方は?
必ず筆記用具を???
1.ご持参ください
2.お持ちください
正解:2.お持ちください
説明:「持参」を相手の行為に用いてもよいとする説もあるが、丁寧に1.「ご持参ください」と言っても基本的に失礼であるという考えもある。
この問題は電子辞書で見たんですが、文化庁の「敬語の指針 http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf」参照ページ39をご覧ください。
(前略)「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である。しかし,「御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい。したがって,これらの表現を「相手側」の行為に用いるのは問題ない。
果たして「必ず筆記用具をご持参ください」という言い方が失礼か?達人、教えてください。
================================
結論だけ書こう。辞書類も確認したが、「持参」には謙譲語の意味合いはない。質問者がひいたとおり〈御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい〉。
どこの電子辞書にあったのかわからないが、元々の問題がおかしい、ってことになる。
ただし、この電子辞書のように、「参る」が入るから「持参」は謙譲語と考える人がいる可能性はある。たしかに謙譲のニュアンスがある。言葉はコミュケーションのツールだから、相手に謙譲のニュアンスを押し付ける言葉は避けたほうがいい、という考え方もできる。そういう意味では、電子辞書の出題は、間違いとはいえないのかもしれない。「2」か「1」かの2択なら、「2」なのだろう。
そのせいなのか、「ご持参ください」はあまり見聞しない気がする。「お持ちください」が少し軽く感じられるのなら「ご用意ください」が無難ではないか。もっと丁寧に言うなら「ご用意なさってください」あたりだろうか?
ちなみに「参る」の意味の「参」を含む言葉にどのようなものがあるか調べてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=09125820932900
================================
さん【参〔參〕】
3 ある目的のためにそこへ行く。まいる。「参賀・参観・参拝/帰参・持参・日参・墓参」
================================
このうち「参賀」「参拝」「墓参」あたりは「お参り」だろう。
「参る」の意味がありそうなのは、「参観」「帰参」「持参」「日参」あたりだろう。「帰参」「日参」は「持参」と同様で、謙譲のニュアンンスがある気がする。「会見の希望者はご日参ください」なんて、とんでもなく偉そうだ(笑)。そう考えると、やはり「ご持参ください」は避けるほうがよさそう(笑)。
ところで、この文化庁の「敬語の指針」はどこまで信用できるのだろう。
少なくとも〈「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である〉はおかしい。「申す」は謙譲語のこともあれば、そうでないこともある。「申し上げる」の形にしないと、謙譲語とは言いきれないはず。
「お申し出」の類いが謙譲語でないのは、複合語だからではなく、「申す」自体が謙譲語でないことがあるからだと思う。
下記参照。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年11月15日から
テーマサイトは下記。
【「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050279080
質問文の全文を転載する。
================================
「必ず筆記用具をご持参ください」言い方が正しいか?
皆さんに伺いことがあります。
Q:正しい言い方は?
必ず筆記用具を???
1.ご持参ください
2.お持ちください
正解:2.お持ちください
説明:「持参」を相手の行為に用いてもよいとする説もあるが、丁寧に1.「ご持参ください」と言っても基本的に失礼であるという考えもある。
この問題は電子辞書で見たんですが、文化庁の「敬語の指針 http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf」参照ページ39をご覧ください。
(前略)「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である。しかし,「御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい。したがって,これらの表現を「相手側」の行為に用いるのは問題ない。
果たして「必ず筆記用具をご持参ください」という言い方が失礼か?達人、教えてください。
================================
結論だけ書こう。辞書類も確認したが、「持参」には謙譲語の意味合いはない。質問者がひいたとおり〈御持参ください」,「お申し出ください」,「お申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語IIとしての働きは持っていないと言ってよい〉。
どこの電子辞書にあったのかわからないが、元々の問題がおかしい、ってことになる。
ただし、この電子辞書のように、「参る」が入るから「持参」は謙譲語と考える人がいる可能性はある。たしかに謙譲のニュアンスがある。言葉はコミュケーションのツールだから、相手に謙譲のニュアンスを押し付ける言葉は避けたほうがいい、という考え方もできる。そういう意味では、電子辞書の出題は、間違いとはいえないのかもしれない。「2」か「1」かの2択なら、「2」なのだろう。
そのせいなのか、「ご持参ください」はあまり見聞しない気がする。「お持ちください」が少し軽く感じられるのなら「ご用意ください」が無難ではないか。もっと丁寧に言うなら「ご用意なさってください」あたりだろうか?
ちなみに「参る」の意味の「参」を含む言葉にどのようなものがあるか調べてみた。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8F%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=09125820932900
================================
さん【参〔參〕】
3 ある目的のためにそこへ行く。まいる。「参賀・参観・参拝/帰参・持参・日参・墓参」
================================
このうち「参賀」「参拝」「墓参」あたりは「お参り」だろう。
「参る」の意味がありそうなのは、「参観」「帰参」「持参」「日参」あたりだろう。「帰参」「日参」は「持参」と同様で、謙譲のニュアンンスがある気がする。「会見の希望者はご日参ください」なんて、とんでもなく偉そうだ(笑)。そう考えると、やはり「ご持参ください」は避けるほうがよさそう(笑)。
ところで、この文化庁の「敬語の指針」はどこまで信用できるのだろう。
少なくとも〈「参る」や「申す」は,謙譲語IIに当たる敬語である〉はおかしい。「申す」は謙譲語のこともあれば、そうでないこともある。「申し上げる」の形にしないと、謙譲語とは言いきれないはず。
「お申し出」の類いが謙譲語でないのは、複合語だからではなく、「申す」自体が謙譲語でないことがあるからだと思う。
下記参照。
【「申し込み」「申し出」は謙譲語?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1213.html
スポンサーサイト