fc2ブログ

「全然」「まったく」「とても」知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671

mixi日記2010年11月20日から

 このテーマに関しては何度か書いている。
【関連トピ紹介】11──全然+肯定形は是か非か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46001081

「全然+肯定形」に関しては下記がわかりやすいと思う。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449225064
================================
●「全然+肯定形」
 結論だけ書きましょう。必ずしも間違いとは言いきれないようです。
「全然」の後ろは、もともとは肯定でも否定でも○だったようです。一時期肯定は×になったが、最近は「×とは言い切れない」という説が増加傾向にあるようです。
 ただし、現在の出版・編集の現場では基本的に肯定は×です(微妙かもしれませんが、少なくとも当方は×と考えています)。まともな出版物にはめったに出てこないはずです。

「全然+肯定形」をOKとする人は2派に大別できそうです。
  1)なぁーんにも考えてない人
  2)「全然」の使われ方を歴史的に考えて「間違いではない」とする人

 詳細は下記をご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
※いくつもの辞書を調べた信頼に値するレポート。ただし、これを根拠に「全然+肯定」は元々OKだった、と決めつけるのは短絡的でしょう。「全然+肯定」は「俗」という説もあるのですから。

 下記もご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%84%B6
================================


 これに「まったく」「とても」がからむと、下記がわかりやすいだろう。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-195.html
【追記2】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「とても」「全然」「まったく」について再確認しておく。

「とても」は歴史的に見れば、昔は否定にしか使わなかった。芥川龍之介がそんなことを書いて物議を醸した記憶がある。
【芥川龍之介の「とても」】
http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070616/p1
 現在の出版・編集の現場では肯定でも否定でも○。

「全然」は歴史的見れば諸説ある。どうやら、昔は肯定でも否定でも使ったらしい。
 現在の出版・編集の現場では否定にしか使わない。なかには許容する人もいるかもしれないが、個人的には×。

「まったく」は原則として否定にしか使わない。ただし、「まったくそのとおり」のように異和感のない場合もある。

赤い本」には以下のように書いた。
================================
【練習問題18】
 次の文のなかでヘンなのはどれで、なぜヘンなのか理由を考えてください。
  1)この料理は全然おいしい。
  2)この料理はとてもおいしい。
  3)この料理はまったくおいしい。

 副詞のなかには、後ろに決まった表現が来るものがあります。たとえば、「けっして」という副詞を使った場合、後ろに来るのは「~ない」などの否定形で、肯定形が来ることはありません。同様に、「全然」の後ろも否定形が来るのが一般的です。1)のように「全然」が使われているのに後ろが「おいしい」という肯定形では、「係り結ばず」になってしまいます。
 近年、話し言葉の中で使われる「全然+肯定形」が「言葉の乱れ」として取りざたされていることは、ご存じのかたも多いでしょう。将来的にはわかりませんが、現段階では、まだヘンな形と考えられます。「現段階では」と書いたのは、「〇〇+否定形」のルールはくずれていくことが多い気がするからです。
「とても」もかつては後ろに否定形を伴う言葉でした。しかし現在では、2)のように「この料理はとてもおいしい。」といっても問題はありません。
「まったく」は、微妙な段階にあるようです。3)の「この料理はまったくおいしい。」や「まったくタメになる。」はヘンなのに、「まったくそのとおりです。」という使い方なら問題は感じられません。「まったく」は、基本的には後ろに否定形が来るようですが、肯定形が来てもヘンではない場合もあるということです。
 このように考えると、「まったく+肯定形」は近々ふつうの表現になり、やがては「全然+肯定形」もヘンではなくなる可能性があると思います。
================================


 さて、これを踏まえて今回のテーマサイトは下記。
【「全然大丈夫」、「全然いい」の全然に代わる言葉を教えてください!】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250521727

 質問の内容はタイトルのとおり。
 こういう観点になると、話がちょっとかわってくる。ちょっとメンドーな話なんで、いつも以上にクドく書く(笑)。
 原点に立ち返って辞書をひく。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A8%E7%84%B6&dtype=0
================================
ぜん‐ぜん【全然】
【1】[ト・タル][文][形動タリ]余すところのないさま。まったくそうであるさま。
「―たるスパルタ国の属邦にあらずと雖も」〈竜渓・経国美談〉
【2】[副]
1 (あとに打消しの語や否定的な表現を伴って)まるで。少しも。「―食欲がない」「その話は―知らない」「スポーツは―だめです」
2 残りなく。すっかり。
「結婚の問題は―僕に任せるという愛子の言葉を」〈志賀・暗夜行路〉
3 (俗な言い方)非常に。とても。「―愉快だ」
================================

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%85%A8%E7%84%B6&dtype=0&dname=0ss
================================
ぜんぜん0 【全然】
1 (副)
[1](打ち消し、または「だめ」のような否定的な語を下に伴って)一つ残らず。あらゆる点で。まるきり。全く。
雪は―残っていない
金は―ない
―だめだ
[2]あますところなく。ことごとく。全く。
一体生徒が―悪るいです〔出典: 坊っちゃん(漱石)〕
母は―同意して〔出典: 何処へ(白鳥)〕
[3]〔補説〕 話し言葉での俗な言い方
非常に。とても。
―いい
2 (ト|タル)
[文]形動タリ
すべてにわたってそうであるさま。
実に―たる改革を宣告せり〔出典: 求安録(鑑三)〕
================================

 ほぼ同じなので、以下は『大辞泉』をベースに書く。
 副詞の「1」は「全然+否定形」。ここはスルーしていいだろう。
「2」と「3」を見ると、「全然+肯定」は2種類あることがわかる。
「2」の意味だと、「まったく」にできなくはなさそうだ。ただし、例文を見ればわかるように、これが現代の用法になるか否かは疑問。
「3」の「非常に、とても」の意味は「俗な言い方」になっている。

 さて、元々の質問を見よう。
「全然大丈夫」「全然いい」はOKか。偶然か必然か、この質問は非常によくできている。
「全然大丈夫」は「2」の用法で、「全然いい」は「3」の用法だろう。この用法の是非は今回の話題ではないのでパス。
「代わる言葉」を考える。
「2」はあえて言うなら「まったく大丈夫」。ただ、これはちょっとヘン。↑に書いたように「まったく」は「まったく+肯定形」にできるが、「まったく大丈夫」は……(詳しくは↓参照)。
 回答コメントのなかに「まったく問題がない」とかにするべきといった記述がある。そのとおりだと思うが、それなら「全然問題がない」でも問題がなくなる。
「全然大丈夫」の「全然」にかわる言葉ってないんじゃないだろうか(だからこそ、「全然大丈夫」の類いが広まる)。
 イチバンわかりやすいのは「全然」を使わずに「大丈夫」にしてしまうこと。(←オイ!)
 どうしてもというなら、「全面的に大丈夫」とか「どこから見ても大丈夫」とか……かなりヘンだよ。強調したいなら、「盤石」とか「万全」などに言いかえるべきでは。
「3」の言いかえはいろいろありそう。「very」の意味になるものならほぼOKみたい。
「非常にいい」「とてもいい」「すごくいい」……etc.
 語感が近いという意味では「断然いい」がオススメかも。


 以下は泥沼に足を踏み入れるヨタ話。やや錯綜気味(泣)。
「大丈夫」関係だと、最近こんな話があった。
【「大丈夫ですか」考 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1553.html

「大丈夫」の用途が広がっていることと、「全然大丈夫」が広まっていることは、多少は関係あるのかも。

 もっと大きな発見をした。
「まったく」は基本的には「まったく+否定形」だが、場合によっては「まったく+肯定形」も成り立つ理由は、辞書の記述で一応の説明ができる気がする。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F&dtype=0
================================
まったく【全く】
[副]《形容詞「まったい」の連用形から》
1 完全にその状態になっているさま。すっかり。「―新しい企画」「回復の希望は―絶たれた」
2 打消しの語を伴って、完全な否定の意を表す。決して。全然。「彼は事件とは―関係がない」「―話にならない」
3 ある事実・判断を強調する気持ちを表す。本当に。実に。「今日は―寒い」「―けしからん話だ」「―君の言う通りだよ」
================================
 この『大辞泉』の記述は相当ヒドい。うっかり騙されるところだった。

 気を取り直して『大辞林』をひく
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=118493700000&pagenum=1
================================
まったく0 【全く】
(副)
〔補説〕 形容詞「まったい(全)」の連用形から
[1]否定表現と呼応して、それを強調する。全然。まるっきり。
―お酒を飲まない
人が―訪ねて来ない
[2]
(ア)完全に。すべて。
家具を―新しくする
―健康になった
―の素人
勝負―終へて帰途に就く頃は雨も―晴れにき〔出典: 筆まかせ(子規)〕
(イ)肯定表現と呼応して、それを強調する。自分の言うことにうそや誇張のないことを示す。本当に。実に。
―彼にも困ったものだ
―其のつもりで言つたんですが〔出典: 婦系図(鏡花)〕
(ウ)相手の言うことに同感であることを示す。本当に。実に。
―そのとおりだ
『末が思いやられるね』『―だ』
→(句)全くのところ
→(句)全くもって
================================

(ア)は「全面的に」に近い。 
  家具を全面的に新しくする
  全面的に健康になった
  全面的に素人(これは相当ヘン)
(イ)は「very」に近い。(ア)か(イ)か微妙な例がけっこうある気がする。
  非常に彼にも困ったものだ
 この語順だと少しおかしいが、「彼にも(まったく/非常に)困ったものだ」なら異和感は薄れる。「彼は(まったく/非常に)困ったものだ」の形ならさらに自然になる。
(ウ)は書きかえがむずかしいが、「まさに」あたりだろうか。

 ここで『大辞泉』の「1」「3」用例が(ア)~(ウ)のどれになるか考えてみる。
「まったく新しい企画」……おそらく(ア)の意味で使っているが、(イ)の意味にもとれなくはない珍例。説明もなしにこれを出すのは不適切だろう。
「回復の希望はまったく絶たれた」……(ア)の意味
「今日はまったく寒い」(イ)の意味
「まったくけしからん話だ」(イ)の意味 ※(ア)ともとれる?
「まったく君の言う通りだよ」(ウ)の意味
 不用意に珍例をもってきているうえに、相当ニュアンスが違う(イ)と(ウ)を混同している。

 個人的な語感では、(イ)の用法には異和感がある。
「まったくけしからん」とか「まったくくだらない」が許容できるのは、形は肯定形だけど意味が否定的だからだろう。「まったく寒い」「まったくおもしろい」「まったくきれい」などの肯定的な使い方は相当ヘン。「まったく大丈夫」がヘンなのもそのせいだろう。
「まったく大丈夫」は特殊で、たぶん一般には許容されている。「大丈夫=問題ない」のニュアンスが強いので、肯定形なのに否定形のニュアンスを含んでいる気がする(なんのこっちゃ)。「全然大丈夫」が受け入れられている理由は、こうとでも考えないと納得がいかない。
 これが「まったくすばらしい」だとアリの気がする。大絶賛だと(ア)に近づくからだろうか。
 同じように否定的なのに「まったくダメだ」はアリで「まったくヘンだ」はヘンに感じる。
 おそらく、「まったくダメ」は「全面的にダメ」のニュアンスが強いからOKなのだろう(「とてもダメ」にはしにくい)。「まったくヘン」は「とてもヘン」のニュアンスが強いから×なのだろう。
「とてもヘン」とは言っても、「非常にヘン」がちょっとヘンなのはなぜ、とか考えると深みにはまる(泣)。
「まったくヘン」は「全面的にヘン」ともとれるのでは、とか考えると深みにはまる(大泣)。
 
 さらに言うと、「全然ダメ」はなぜか許容できる。理由はまったくわからない(号泣)。


 最後に、根拠の希薄な暴論を吐いておく。
 あくまでも個人的な語感で……。
「まったく」は「おもしろい」などの肯定的な言葉とは相性が悪い。しかし、否定的な肯定形となら使える。
「全然」もその傾向がある。ただ、現状で許されるのは「全然ダメ」「全然違う」「全然別」あたり。「全然つまらない」は微妙。
 今後、「全然」の浸食は次の順で進む。どこまで立ち会えるんだろう(泣)。
  否定的な肯定形(現状はここくらい?)→フツーの肯定形→「very」の意味


【追記】
「否定的な肯定形」(形は肯定形だけど意味が否定的なもの)にはいろいろある。
「違う」「別(のこと)」……etc.
 これらと「まったく」「全然」などの組み合わせの是非を確認しておく。

       まったく 全然 とても 非常に
〈「very」系〉
けしからん  ○    X  △    ○ 
 ※「とてもけしからん」が△の理由は不明
くだらない  ○    X  ○    ○  
つまらない  ○    △  ○    ○ 
 ※「全然つまらない」は微妙

〈「全面的」系〉
ダメ     ○    ○  X    X   
違う     ○    ○  X    X
別(のこと) ○    ○  X    X

 一部の例外はあるが、だいたい以下の傾向がある。
まったく 「全面的」「very」の両方の意味で使える
全然   「全面的」の意味で使える
とても  「very」の意味で使える
非常に  「very」の意味で使える
 ただし、「否定的な肯定形」で、「全面的」の意味であっても、個人的には避けたい。

【2011年02月03日追記】
 昨日、ドラマ『美しい隣人』の中で仲間由紀恵が「全然平気」と言った。
 困ったことに、「全然大丈夫」に覚える異和感さえなかった。
「全然+フツーの肯定形」がOKになる日は近いのか。
 あるいは「全然大丈夫」と同様に「全然問題がない」と同じ意味だからなのか……。
 論理的に考えれば、「全然大丈夫」「全然平気」がOKになる理由はない。


 もろもろのことを考慮して下記にコメントした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074563295

================================引用開始
「全然」の使い方。

Yahoo!知恵袋に限っても過去に多数の質問が出ています。

歴史的なことに関しては、下記が詳しいようです。
【「全然大丈夫」というような全然~ないの言葉遣い】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333690543
【「全然」の使い方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1374560098
チェックすべきポイントは下記でしょう。
================================
ところが、昭和35年の文部省による教育指導要領で、多数=正しい、として、全然は否定を伴う、と規定してしまったために、話がややこしくなったわけです。 これは、当時、森鴎外の次女で随筆家・評論家の小堀杏奴(あんぬ)が、若者言葉への批判で「全然は否定形を伴わなければならない」と断言したことが大きな影響を及ぼした、とも言われているそうです。でもこの方、別に国語学者でもなんでもなく、洋画を学び画家と結婚し、その後、鴎外の回想記などを書いて鴎外研究に貢献した方です。
================================
この話はNHKの番組で紹介されて有名になったようです。
「小堀杏奴 みんなでニホンGO 全然」で検索するといろいろヒットします。

各種の辞書の解説は、下記をご参照ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm

個人的には下記のように考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053406780
================================引用終了

 下記の2記事は読みごたえがある。なくなると悲しいので、全文を転載しておく。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2444.html


●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

だいじょうぶマイフレンド

初めてトラックバックという機能を使ってみたんですが、なんか上手くいきませんでした…orz
ま、別に大したこと書いてるわけじゃないんですけどね(コメントにしちゃあ、長いかな、と思ったので自分とこに書いてみただけです)。

Re: だいじょうぶマイフレンド……大丈夫大丈夫ってのは小島よしお?

> 初めてトラックバックという機能を使ってみたんですが、なんか上手くいきませんでした…orz
> ま、別に大したこと書いてるわけじゃないんですけどね(コメントにしちゃあ、長いかな、と思ったので自分とこに書いてみただけです)。

 このトラックバックちゅうのはナゾが多くて……。
 そちらさまへのコメントは近日中に。
プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード