【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年11月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849&comm_id=19124
おもしれえなー。
こんなこと「ネイティブな日本人」(誰のことだよ)はまず思いつかない。
「ネイティブな北海道人」(たぶん「アイヌの人々」を指すんだろうな)はなおのこと思いつかない。(←オイ!)
質問文を一部加工して転記する。へー、「饮んだら」ってバケないんだ。
================================
この薬を饮んだら、あなたの病気は治ることができる
この文は正しいでしょうか。
「治る」は自動詞で、少し可能の意を含めると思います。「~ことができる」は可能意を表すなので、なんか重複な感じがします。しかし、「治ることができる」この文をネットで検索すると、結構出ています。少し迷います。
「~ことができる」の前に、他動詞しか使えないでしょうか。何か規制ありますか。
================================
「1」のコメントがホニャララで興味深い。
>「Vることができる」のVは、他動詞・自動詞で考えるのではなく、
>【能力・環境・許可】で考えるべきです。
1行目はそのとおりだと思う。
2行目は何を根拠に断言するんだろう。
とは言え、反論する根拠もないorz。
あえて屁理屈を言うと、「能力」「環境」「許可」は容易にほかのものになる。
ピアノを弾くことができます。→能力
防音設備完備のこの部屋なら思う存分ピアノを弾くことができます。→環境
メールで予約することができる。→環境
80歳になる母はパソコンを使いこなしていてメールで予約することができる。→能力
ほかのコメントも見てみよう。
「2」はパス(笑)。
「3」も興味深い
>「愛される」は【能力・環境・許可】ですか?意志動詞ですか?
わからないorz。
「4」。
うわ。そんなにヒットするんだ。トンデモナい。しかもざっと見ると同じ文章が無数に……ってパターンではないみたい。それはそれで恐ろしい。
ただなぁ。「自然治癒力」とかって話になると、どうしてもアノ方向に近づくよな。とりあえず、「治ることができる」はナシにしようよ。
「5」。
「3」へのコメント。これは考えると深みにはまりそう(笑)。
「6」。
>コトガデキル自体が歴史的に明治期に定着した新しい言葉
そ、そうなんだ(汗)。
>主語が有情であるか無情であるかも関係しているようです。また否定形のみ可能な場合さえあります。
それぞれの具体例がほしい。「否定形のみ可能な場合」って?
>一般化の前に、この動詞はいけるこの動詞は駄目だという議論をしたほうが建設的だと思う
それが正攻法か?
で、「6」の正攻法に背いて何がなんだかわからないなりに、いくつか仮説を立ててみた。「治ることができる」のようにできないものを仮に「可能不能動詞」(なんじゃそりゃ)と呼ぶ。偶然か必然か、「可能不能動詞」は自動詞が多い。↓にあげたものは全部自動詞だろう。
「治る」「治す」のように、よく似た他動詞がある場合に「可能不能動詞」になりやすい。
強力な例外があったorz。
「上げる」「上がる」
「下がる」「下げる」
「冴える」のように、よく似た他動詞がなくても「可能不能動詞」になるものもある。
1)【可能不能動詞……よく似た他動詞の形にでき、他動詞の形なら可能形もフツー】
治る 治す 治せる ※「直る」も同様
癒える 癒やす 癒やせる
生える 生やす 生やせる
伸びる 伸ばす 伸ばせる
縮む 縮める 縮められる
治まる 治める 治められる
増える 増やす 増やせる ※微妙か?
減る 減らす 減らせる ※微妙か?
助かる 助ける 助けられる
見つかる 見つける 見つけられる
壊れる 壊す 壊せる
2)【あやしいけど違う】
上がる 上げる 上げられる
「壇上に上がれる」と言えなくはない
下がる 下げる 下げられる
「あと1m下がれる」はフツーに使う
3)【他動詞の形にできない】
冴える/映える/栄(さか)える/
4)【惜しい?】
甦(よみがえ)る/添える
5)【微妙】(「~ことができる」にはできてもフツーの可能形はヘン)
生まれる
知る
6)【可能動詞?】
見える/聞こえる/できる
受かる?
【追記】
あ~あ。
トピ主が「9」でしめちゃった。
せっかく話し合いっぽくなってきたのに、もったいない。
下記の頃からずうっとこんな感じなんだけど、ホントにまじめに質問する気があるんだろうか?
【国語の選択問題ですが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42662172&comm_id=294789
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年11月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849&comm_id=19124
おもしれえなー。
こんなこと「ネイティブな日本人」(誰のことだよ)はまず思いつかない。
「ネイティブな北海道人」(たぶん「アイヌの人々」を指すんだろうな)はなおのこと思いつかない。(←オイ!)
質問文を一部加工して転記する。へー、「饮んだら」ってバケないんだ。
================================
この薬を饮んだら、あなたの病気は治ることができる
この文は正しいでしょうか。
「治る」は自動詞で、少し可能の意を含めると思います。「~ことができる」は可能意を表すなので、なんか重複な感じがします。しかし、「治ることができる」この文をネットで検索すると、結構出ています。少し迷います。
「~ことができる」の前に、他動詞しか使えないでしょうか。何か規制ありますか。
================================
「1」のコメントがホニャララで興味深い。
>「Vることができる」のVは、他動詞・自動詞で考えるのではなく、
>【能力・環境・許可】で考えるべきです。
1行目はそのとおりだと思う。
2行目は何を根拠に断言するんだろう。
とは言え、反論する根拠もないorz。
あえて屁理屈を言うと、「能力」「環境」「許可」は容易にほかのものになる。
ピアノを弾くことができます。→能力
防音設備完備のこの部屋なら思う存分ピアノを弾くことができます。→環境
メールで予約することができる。→環境
80歳になる母はパソコンを使いこなしていてメールで予約することができる。→能力
ほかのコメントも見てみよう。
「2」はパス(笑)。
「3」も興味深い
>「愛される」は【能力・環境・許可】ですか?意志動詞ですか?
わからないorz。
「4」。
うわ。そんなにヒットするんだ。トンデモナい。しかもざっと見ると同じ文章が無数に……ってパターンではないみたい。それはそれで恐ろしい。
ただなぁ。「自然治癒力」とかって話になると、どうしてもアノ方向に近づくよな。とりあえず、「治ることができる」はナシにしようよ。
「5」。
「3」へのコメント。これは考えると深みにはまりそう(笑)。
「6」。
>コトガデキル自体が歴史的に明治期に定着した新しい言葉
そ、そうなんだ(汗)。
>主語が有情であるか無情であるかも関係しているようです。また否定形のみ可能な場合さえあります。
それぞれの具体例がほしい。「否定形のみ可能な場合」って?
>一般化の前に、この動詞はいけるこの動詞は駄目だという議論をしたほうが建設的だと思う
それが正攻法か?
で、「6」の正攻法に背いて何がなんだかわからないなりに、いくつか仮説を立ててみた。「治ることができる」のようにできないものを仮に「可能不能動詞」(なんじゃそりゃ)と呼ぶ。偶然か必然か、「可能不能動詞」は自動詞が多い。↓にあげたものは全部自動詞だろう。
「治る」「治す」のように、よく似た他動詞がある場合に「可能不能動詞」になりやすい。
強力な例外があったorz。
「上げる」「上がる」
「下がる」「下げる」
「冴える」のように、よく似た他動詞がなくても「可能不能動詞」になるものもある。
1)【可能不能動詞……よく似た他動詞の形にでき、他動詞の形なら可能形もフツー】
治る 治す 治せる ※「直る」も同様
癒える 癒やす 癒やせる
生える 生やす 生やせる
伸びる 伸ばす 伸ばせる
縮む 縮める 縮められる
治まる 治める 治められる
増える 増やす 増やせる ※微妙か?
減る 減らす 減らせる ※微妙か?
助かる 助ける 助けられる
見つかる 見つける 見つけられる
壊れる 壊す 壊せる
2)【あやしいけど違う】
上がる 上げる 上げられる
「壇上に上がれる」と言えなくはない
下がる 下げる 下げられる
「あと1m下がれる」はフツーに使う
3)【他動詞の形にできない】
冴える/映える/栄(さか)える/
4)【惜しい?】
甦(よみがえ)る/添える
5)【微妙】(「~ことができる」にはできてもフツーの可能形はヘン)
生まれる
知る
6)【可能動詞?】
見える/聞こえる/できる
受かる?
【追記】
あ~あ。
トピ主が「9」でしめちゃった。
せっかく話し合いっぽくなってきたのに、もったいない。
下記の頃からずうっとこんな感じなんだけど、ホントにまじめに質問する気があるんだろうか?
【国語の選択問題ですが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42662172&comm_id=294789
スポンサーサイト