【全方位毒吐き10──甘毒】日本語教師
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年11月26日から
今回は全体公開なので毒抜きでサラリと書く。これを毒入りで書くと数倍の長さになるし、人間性がいま以上に歪みそう(黒笑)。モゴモゴ探しも極力しない。見ればわかるか?
もはやコミュが腐りかけている気がする。質問もヒドいけど、回答もムチャクチャ。いつものお2人以外のコメントでまともなものは数えるほど。
【事例1──通38】【もかまわず】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57741264
質問の趣旨は簡単。
A もかまわず B
の場合、Bに否定形が来るのはおかしいのではないか、ってこと。
「……もかまわず」って辞書で調べにくいのね。
「かまう」の否定形と考えるしかないみたい。「かまわないで」と考えりゃいいのかな?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04504003554900
================================
【1】かま・う〔かまふ〕【構う】
[動ワ五(ハ四)]
1 (多く打消しの表現を伴って用いる)その事柄や存在を気にかけて、規制された状態になる。
1)気にする。気をつかう。「時間に―・わず押しかけて来る」「私に―・わないで先に行ってください」「なりふり―・わず働く」
================================
あと下記は少し参考になるかも。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%9A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=01104300817700
================================
委細(いさい)構わず
事情がどうあろうとも、それにはかかわらず。遠慮なく。「―実行する」
================================
たしかにこうやってみると「……(も)かまわず~」は強行突破のイメージがあるので、うしろは否定形になりにくい気はする。じゃあ、下記は×?
まわりがすすめるのもかまわず、彼女は頑として見合いをしなかった。
雨が降るのもかまわず、彼らは練習をやめようとしなかった。(やはり「続けた」のほうが自然?)
絶対に来ない、なんてことはないと思う。否定形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
「1」のコメントにはいくつかポイントがあるが、ことごとく違うような。
もっと根本的な話をする。「……もかまわず~」ってどんなときに使うの? ↑の『大辞泉』にはない。
『大辞林』のほうの現代語の用例は2つ。
なりふり構わず働く
費用はいくらかかっても構いません
「……もかまわず~」なんて出てこない。「そんな用法はない」なんて言う気はないが、めったに使わないのでは。少なくとも当方は使ったことがない。そんな文型を教える必要なんてあるんだろうか。
「2」で〈~「に」もかまわず〉のほうが自然では、ってコメントが入るが、「3」で否定される。
これさ。話が逆じゃないか。トピ主と一部の発言者が、「~にもかかわらず」に引っ張られて、無理矢理「……もかまわず~」の例文を作ってないか?
だってトピであげられている例文のほとんどは、「……もかまわず~」を「~にもかかわらず」にするほうがずっと自然だよ。「~にもかかわらず」も「強行突破」みたいな使い方が多いが、後半に否定形が使えないわけではない。
【事例2──通39】【「言ったとおり」と「言うとおり」はどう違う?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57745367
このトピ主のホニャララさは何?
ひとつひとつのコメントがイラッってくるのはなぜ?
下記の【事例2──通35】の人が移籍してきたのか。かかわりたくない。
質問のご作法【独り言です──全方位毒吐き9※公開制限アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611765090&owner_id=5019671
【事例3──通40】【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849
コメントはマトモなものが多い。それなのに、トピ主がいきなり締めてしまった(泣)。
詳しくは下記参照。
【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671
【事例4──通41】【「なりに」と「なりの」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58131269
質問文がかなりおかしい。そのことを「1」が指摘したにもかわまず、「2」が強行突破した(やはり「~にもかかわらず」のほうが自然だよ)。
これはよくあること(泣)。
「4」のコメント主はモゴモゴか否か不明。「5」がきれいにフォローしてしまった。
助詞の使い方が少しおかしい。
4)は「高いものは」にしないとヘン。
6)も「人には」にしているからあとが続かない。
ちなみにこのトピに関して「ある人」(あえて名は伏せる)が辛口の日記を書いている。
「なりに」「なりの」の間に入る言葉をひたすら長くするとまぎらわしくなるとか。
おもしろがってtobiクンが下記のように書いた。
================================
遊べるかもしれません。読点を打たないとまず理解できない(笑)。
・私なりに一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
・私なりの一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
================================
【事例5──通42】【ばこそ+意向形は使えますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58199572
質問の全文を転載する。
================================
ばこそ、の導入中の学生による例文です。(上級クラスで、下の方の学生です。)
健康であればこそ、仕事をやめよう
違和感があるのですが、みなさんはどうですか?
学生いわく、もし、不健康になってからでは意味がないから、ということなのですが
なら、健康なうちに、の方がいい気がします。
それとも、シチュエーションによっては意味が通りますか?
会社をやめようと迷っている友達に言う、などです。
文体の問題?などと一日考えたのですが、
1人で考えてもどうも煮詰まってしまうため、お知恵を貸してくださればと思います。
================================
この質問にも疑問があるが、それに対するコメントさらにスゴい。
「ばこそ」ねぇ。記憶にないな。
「ばこそ流れて なほ聞こえけれ」(←何を書いておる!)
【事例4──通41】でも紹介した辛口の日記をおもしろがったtobiクンが、再度コメントを入れた。
================================
ビックリする話の連続で、なんと言うか……。
まず何より驚いたのは、そのテの授業で「ばこそ」を教えること。当方は「ばこそ」なんて使ったことがなく、どんな場面でどういう意味で使うのが適切なのかよくわかりません。目にしたのはいつ以来だろう……。
いっそ「あったればこそ」を教えればいいのに(黒笑)。こちらはときどき目にします。
健康であればこそ、仕事をやめよう
そりゃおかしいとは思いますが、それ以前に「ばこそ」の適切な使い方がわかっているんでしょうか? そこが大きな疑問です。
「ばこそ」の正しい使い方の例文をいくつかあげるのが先でしょう。
ついでに「煮詰まる」の正しい使い方の例文もいくつかあげてほしい。
さらに驚いたのは「1」のコメント。
>「こそ」という係助詞由来の助詞がありますので、文末は「のだ」が来ると落ち着く
どこからそんな話が……。
その例文もなんかヘンでは……。
「意向」の話は? 「のだ」と共起だから「意向」にはならないのかな。
じゃあ「健康であればこそ、仕事をやめようと思うのだ」ならいいのかな。
「2」のコメントも当方には理解不能です。
>ただし逆説で意識を引くキャッチコピーとして文意自体は推し量れる気がします。
いったいなんの授業ですか?(泣)
>健康で“あるから”こそ、仕事をやめよう
そうなんですか?
元々の例文の意図をあえて解釈すると、相当キツい業務に従事していて「命あっての物種」だから体を壊さないうちにやめよう、ということかな、って気がします。
そのセンで考えるなら下記はアリかも。
健康が大事であればこそ、そんな仕事はやめよう
これって文法的に問題あるかな?
「3」のコメントでのけぞる。
ツッコミどころ満載ですが、なかでも最後がスゴい。
>それとも、のだ、共起だからと、納得してもらうのが良いでしょうか
少なくとも当方なら納得しません。
で、「4」のコメントの趣旨は伝わっているんですかね。
「5」のコメントもなんと言うか……。
全体公開の場ではこれ以上は書けません(泣)。
================================
ちなみに、辛口日記の主によると、「ばこそ」と「のだ」の親和性(共起しやすい)はかなり高いらしい。
まっ、トピ主の問題は無事解決できたんだからヨシとするか。
ε= (´∞` ) ハァー
念のため辞書をひいておく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%93%E3%81%9D&dtype=0
================================
ば‐こそ
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》
1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ―情愛も深いのだ」
「これをいみじと思へ―記しとどめて世にも伝へけめ」〈徒然・一八〉
2 動詞の未然形に付く。
1)仮定条件を強調する意を表す。…ならば、きっと。→こそ
「げにそこよりと言は―、かたくなはしく見苦しからめ」〈かげろふ・中〉
2)(中世以降終助詞的に用いて)強い否定の意を表す。…などするものか。…絶対ない。「押しても引いても動か―」「情け容赦もあら―」
「新宮(しんぐう)熊野の地へ敵に足を踏ませ―」〈義経記・三〉
================================
『大辞林』のほうの現代的な例文は、下記。
君の体を思えばこそ、忠告もするのだ
これまでの蓄積があればこそ、今日までやってこられたのだ
礼儀、礼儀と言うが、真心がこもればこそ礼儀だ
こんなことでよく平気でいられるものだと驚いている間もあればこそ、もっとひどい状態が次々と出てきた
( ̄~ ̄;) ウーン
まともな日本語だと「ばこそ」と「のだ」の親和性はたしかに高いようだ。でもどの文も「のだ」を削除しても成立しそうなんですけど。
これも意向形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
ところで、「意向形」ってなんなんだろう?
「~たい」とかも「意向形」だよね。「~たいのだ」って「意向形」と「のだ」の共起? 下記を見る限り「~たい」は「意向形」ではない?
http://kyoan.u-biq.org/31.html
「教案づくりが大変」みたいなコメントをよく読むけど、こういうのは参考にならないのかな?
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1486031711&owner_id=5019671
mixi日記2010年11月26日から
今回は全体公開なので毒抜きでサラリと書く。これを毒入りで書くと数倍の長さになるし、人間性がいま以上に歪みそう(黒笑)。モゴモゴ探しも極力しない。見ればわかるか?
もはやコミュが腐りかけている気がする。質問もヒドいけど、回答もムチャクチャ。いつものお2人以外のコメントでまともなものは数えるほど。
【事例1──通38】【もかまわず】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57741264
質問の趣旨は簡単。
A もかまわず B
の場合、Bに否定形が来るのはおかしいのではないか、ってこと。
「……もかまわず」って辞書で調べにくいのね。
「かまう」の否定形と考えるしかないみたい。「かまわないで」と考えりゃいいのかな?
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04504003554900
================================
【1】かま・う〔かまふ〕【構う】
[動ワ五(ハ四)]
1 (多く打消しの表現を伴って用いる)その事柄や存在を気にかけて、規制された状態になる。
1)気にする。気をつかう。「時間に―・わず押しかけて来る」「私に―・わないで先に行ってください」「なりふり―・わず働く」
================================
あと下記は少し参考になるかも。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%9A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=01104300817700
================================
委細(いさい)構わず
事情がどうあろうとも、それにはかかわらず。遠慮なく。「―実行する」
================================
たしかにこうやってみると「……(も)かまわず~」は強行突破のイメージがあるので、うしろは否定形になりにくい気はする。じゃあ、下記は×?
まわりがすすめるのもかまわず、彼女は頑として見合いをしなかった。
雨が降るのもかまわず、彼らは練習をやめようとしなかった。(やはり「続けた」のほうが自然?)
絶対に来ない、なんてことはないと思う。否定形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
「1」のコメントにはいくつかポイントがあるが、ことごとく違うような。
もっと根本的な話をする。「……もかまわず~」ってどんなときに使うの? ↑の『大辞泉』にはない。
『大辞林』のほうの現代語の用例は2つ。
なりふり構わず働く
費用はいくらかかっても構いません
「……もかまわず~」なんて出てこない。「そんな用法はない」なんて言う気はないが、めったに使わないのでは。少なくとも当方は使ったことがない。そんな文型を教える必要なんてあるんだろうか。
「2」で〈~「に」もかまわず〉のほうが自然では、ってコメントが入るが、「3」で否定される。
これさ。話が逆じゃないか。トピ主と一部の発言者が、「~にもかかわらず」に引っ張られて、無理矢理「……もかまわず~」の例文を作ってないか?
だってトピであげられている例文のほとんどは、「……もかまわず~」を「~にもかかわらず」にするほうがずっと自然だよ。「~にもかかわらず」も「強行突破」みたいな使い方が多いが、後半に否定形が使えないわけではない。
【事例2──通39】【「言ったとおり」と「言うとおり」はどう違う?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57745367
このトピ主のホニャララさは何?
ひとつひとつのコメントがイラッってくるのはなぜ?
下記の【事例2──通35】の人が移籍してきたのか。かかわりたくない。
質問のご作法【独り言です──全方位毒吐き9※公開制限アリ】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1611765090&owner_id=5019671
【事例3──通40】【「~ことができる」と接続する動詞】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58065849
コメントはマトモなものが多い。それなのに、トピ主がいきなり締めてしまった(泣)。
詳しくは下記参照。
【「~ことができる」と接続する動詞(仮)】日本語教師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626339809&owner_id=5019671
【事例4──通41】【「なりに」と「なりの」の違い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58131269
質問文がかなりおかしい。そのことを「1」が指摘したにもかわまず、「2」が強行突破した(やはり「~にもかかわらず」のほうが自然だよ)。
これはよくあること(泣)。
「4」のコメント主はモゴモゴか否か不明。「5」がきれいにフォローしてしまった。
助詞の使い方が少しおかしい。
4)は「高いものは」にしないとヘン。
6)も「人には」にしているからあとが続かない。
ちなみにこのトピに関して「ある人」(あえて名は伏せる)が辛口の日記を書いている。
「なりに」「なりの」の間に入る言葉をひたすら長くするとまぎらわしくなるとか。
おもしろがってtobiクンが下記のように書いた。
================================
遊べるかもしれません。読点を打たないとまず理解できない(笑)。
・私なりに一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
・私なりの一般論とは若干違うけれどそう外れてもいないと思われる考えを述べます。
================================
【事例5──通42】【ばこそ+意向形は使えますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58199572
質問の全文を転載する。
================================
ばこそ、の導入中の学生による例文です。(上級クラスで、下の方の学生です。)
健康であればこそ、仕事をやめよう
違和感があるのですが、みなさんはどうですか?
学生いわく、もし、不健康になってからでは意味がないから、ということなのですが
なら、健康なうちに、の方がいい気がします。
それとも、シチュエーションによっては意味が通りますか?
会社をやめようと迷っている友達に言う、などです。
文体の問題?などと一日考えたのですが、
1人で考えてもどうも煮詰まってしまうため、お知恵を貸してくださればと思います。
================================
この質問にも疑問があるが、それに対するコメントさらにスゴい。
「ばこそ」ねぇ。記憶にないな。
「ばこそ流れて なほ聞こえけれ」(←何を書いておる!)
【事例4──通41】でも紹介した辛口の日記をおもしろがったtobiクンが、再度コメントを入れた。
================================
ビックリする話の連続で、なんと言うか……。
まず何より驚いたのは、そのテの授業で「ばこそ」を教えること。当方は「ばこそ」なんて使ったことがなく、どんな場面でどういう意味で使うのが適切なのかよくわかりません。目にしたのはいつ以来だろう……。
いっそ「あったればこそ」を教えればいいのに(黒笑)。こちらはときどき目にします。
健康であればこそ、仕事をやめよう
そりゃおかしいとは思いますが、それ以前に「ばこそ」の適切な使い方がわかっているんでしょうか? そこが大きな疑問です。
「ばこそ」の正しい使い方の例文をいくつかあげるのが先でしょう。
ついでに「煮詰まる」の正しい使い方の例文もいくつかあげてほしい。
さらに驚いたのは「1」のコメント。
>「こそ」という係助詞由来の助詞がありますので、文末は「のだ」が来ると落ち着く
どこからそんな話が……。
その例文もなんかヘンでは……。
「意向」の話は? 「のだ」と共起だから「意向」にはならないのかな。
じゃあ「健康であればこそ、仕事をやめようと思うのだ」ならいいのかな。
「2」のコメントも当方には理解不能です。
>ただし逆説で意識を引くキャッチコピーとして文意自体は推し量れる気がします。
いったいなんの授業ですか?(泣)
>健康で“あるから”こそ、仕事をやめよう
そうなんですか?
元々の例文の意図をあえて解釈すると、相当キツい業務に従事していて「命あっての物種」だから体を壊さないうちにやめよう、ということかな、って気がします。
そのセンで考えるなら下記はアリかも。
健康が大事であればこそ、そんな仕事はやめよう
これって文法的に問題あるかな?
「3」のコメントでのけぞる。
ツッコミどころ満載ですが、なかでも最後がスゴい。
>それとも、のだ、共起だからと、納得してもらうのが良いでしょうか
少なくとも当方なら納得しません。
で、「4」のコメントの趣旨は伝わっているんですかね。
「5」のコメントもなんと言うか……。
全体公開の場ではこれ以上は書けません(泣)。
================================
ちなみに、辛口日記の主によると、「ばこそ」と「のだ」の親和性(共起しやすい)はかなり高いらしい。
まっ、トピ主の問題は無事解決できたんだからヨシとするか。
ε= (´∞` ) ハァー
念のため辞書をひいておく。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%B0%E3%81%93%E3%81%9D&dtype=0
================================
ば‐こそ
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》
1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ―情愛も深いのだ」
「これをいみじと思へ―記しとどめて世にも伝へけめ」〈徒然・一八〉
2 動詞の未然形に付く。
1)仮定条件を強調する意を表す。…ならば、きっと。→こそ
「げにそこよりと言は―、かたくなはしく見苦しからめ」〈かげろふ・中〉
2)(中世以降終助詞的に用いて)強い否定の意を表す。…などするものか。…絶対ない。「押しても引いても動か―」「情け容赦もあら―」
「新宮(しんぐう)熊野の地へ敵に足を踏ませ―」〈義経記・三〉
================================
『大辞林』のほうの現代的な例文は、下記。
君の体を思えばこそ、忠告もするのだ
これまでの蓄積があればこそ、今日までやってこられたのだ
礼儀、礼儀と言うが、真心がこもればこそ礼儀だ
こんなことでよく平気でいられるものだと驚いている間もあればこそ、もっとひどい状態が次々と出てきた
( ̄~ ̄;) ウーン
まともな日本語だと「ばこそ」と「のだ」の親和性はたしかに高いようだ。でもどの文も「のだ」を削除しても成立しそうなんですけど。
これも意向形が来るか否かって考えるのがヘンなのでは。
ところで、「意向形」ってなんなんだろう?
「~たい」とかも「意向形」だよね。「~たいのだ」って「意向形」と「のだ」の共起? 下記を見る限り「~たい」は「意向形」ではない?
http://kyoan.u-biq.org/31.html
「教案づくりが大変」みたいなコメントをよく読むけど、こういうのは参考にならないのかな?
スポンサーサイト