【「おばあさん」「おじいさん」にあてる漢字について】日本語
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月08日から
テーマサイトは下記。
【「おばあさん」「おじいさん」にあてる漢字について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136
なんという微妙な話を。
常用漢字表の盲点をつくような鋭い質問だ。
まず、「0」の全文を転載する。
================================
ドイツで初級のクラスを持っています。
家族の呼び方について、丁寧な言い方と身内を指す場合の違いについて教えたところ、教科書に載っていた漢字での書き方について次のような質問を受けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お父さん」には「父」という漢字が入っている。「お母さん」にも「母」が入っている。「お姉さん」「お兄さん」「弟さん」「妹さん」も。
なのになぜ、「おばあさん」「おじいさん」には「祖母」「祖父」という漢字が入らず、ひらがなだけなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私がその場で答えるにあたって、思い浮かんだ漢字が「お婆さん」「お爺さん」でした。そのため、「祖母」「祖父」ではない別の漢字を使うのだけど、これらの漢字はあまり一般的には使われないのです、とだけ簡単に答えてしまいました。
そのような説明でよかったでしょうか。 もう少し良い説明方法があるのではないかとも思うので、ご意見いただけるとありがたいです。
また、「婆」「爺」という漢字はあまりよいイメージでないため、とまで言おうかと思いましたが、それはもしかしたら個人的な印象に過ぎないかもとも思い、言及しませんでした。これについてはどう思われますか?
家に帰って調べると「お祖母さん」「お祖父さん」と書く例もありましたがこれって当て字ですよね。
日本語の表記方法は書き手の趣味によるところが大きいですが、でも最低限のルールはあるわけだし・・・混乱させないように教えるのは難しいなといつも感じています。
================================
いろいろな問題を含んでいるので、ちゃんと書くとトンデモナいことになる。順番に行こうか。
●常用漢字表のルール
トピ主は以下のものをあげている。
「父」「母」「祖父」「祖母」「兄」「姉」「弟」「妹」「爺」「婆」
このうち、常用漢字表には「爺」だけがない。先頃追加された漢字にもない(たぶん)。先頃の改正に関して詳しいことは知らないので、以下はそれ以前の知識で書く。(←オイ!)
ただし、常用漢字表では「父」の字に「とう」という読み方はない(「母」の「かあ」なども同様)。あくまでも「付表」扱い。「付表」とは何かと言われると正確には知らないが、「例外的に認められている特殊な読み方」くらいだろう。
今回のテーマ関係だと、「付表」には以下のものがある。
お父さん/お母さん/兄さん/姉さん
※なぜ「お」があったりなかったりするのかは不明
伯父、叔父/伯母、叔母
つまり、常用漢字表のルールに従うと以下のようになる。
1)お父さん/お母さん/兄さん/姉さん
……正式な読みにはないが、特別に認める
2)「婆」
……読みは「バ」だけ。「お婆さん」は常用漢字表外。
3)「爺」
……常用漢字表外字。「お爺さん」に限らず、使ってはいけない。
●「当て字」とは何か
ここまでに何種類かの「当て字」が出てきた。当て字の正確な定義を考えはじめると、それだけでトンデモナいことになるのでパス。一般にどこまでを当て字と言うのかは当方には判断できない。
↑の1)も当て字と言えば当て字だが、一応お上のお許しが出ているんだから、フツーに使えるだろう。
↑の2)3)は常用漢字表外だが、一般には通じる。これも当て字だろうか。
「お祖父さん」「お祖母さん」はさすがにあまり目にしない。これは当て字の可能性が高い。
●他人の「おじさん」「おばさん」「おじいさん」「おばあさん」
「2」のコメントに〈親戚には叔父さんまたは伯父さんのようにいえますが、親戚関係にない人には漢字は使えません〉とある。そういう考え方もあるのか。
一般には、親戚関係にない「おじさん」「おばさん」は「小父さん」「小母さん」と書くことができるらしい。これはさすがに当て字だろうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%98
辞書で「おじ」あたりをひくと、このほかにいろいろな書き方があることがわかる(笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%98&dtype=0
●常用漢字表のナゾ
常用漢字表の採用基準にはナゾが多い。
「婆」がアリで、「爺」がナシの理由はなんなのだろう。
ついでに書いておくと「翁」(読みは「オウ」だけ)だけがアリって理由もよくわからない。
一般には「翁」とセットになるのは「嫗」の気がする。
だが、これは「翁(おきな)」&「嫗(おうな/おみな)」がセットって気がする。「媼」なんて漢字もあったな。「嫗」も「媼」もめったに見ない。
「翁(オウ)」は「沙翁」(辞書にも掲載!)をはじめ、よく目にするもんな。
●日本語学習者に教えるなら……
さて、本題に戻ろう。(←オイ!)
日本語学習者に↑のような話をしても、理解できる(これを「出来る」と書くのも当て字)可能性はきわめて低い。「日本語ネイティブ」でも……。
実践的(実戦的?)には「1」のコメントあたりが正解だろう。
【追記】
あれ?
肝心の「1」のコメントが消えている(泣)。トピズレだから管理人が削除したのだろうか? マサカ。
バックアップを転載しておく。発言者名はカットしておきます。
================================
1
2010年12月08日 10:30
私は手紙などでは「お婆さん」「お爺さん」を使います。
三省堂の「類語実用辞典」で「年寄り」を調べると以下のように記載されています。
▽〈隣の〉爺(じい)さん お爺さん ・・・
▽〈隣の〉婆(ばあ)さん お婆さん ・・・
「▽」は、「常用漢字音訓表にはない読み」であることを示しています。
つまり「使われているけれど、規範的な読み方ではない」というわけです。
だから教科書などでは使われないのでしょう。
「お祖母さん」「お祖父さん」もおっしゃるとおり当て字です。
大辞泉には以下のようにあります。
「お祖母さん」
お‐ばあ‐さん【▽御祖=母さん】
祖母(そぼ)を親しみ敬っていう語
同じように「▽」がついています。
> これらの漢字はあまり一般的には使われないのです・・・
むしろ
「一般的によく使われるけれど正式な読み方とされていない」
と説明するのが良いと思います。
外国人に教える場合は避けて逃げるか、
「~と書く場合もあります。」くらいにサラリと触れる程度にするのがよいと思います。
非漢字圏の学生には却って負担になるので避けるほうが賢明でしょう。
もちろん「常用漢字表」「常用漢字音訓表」を扱うような上級者相手ならば、ちゃんと説明すれば良いと思います。
================================
【追記2】
常用漢字表の問題点に関しては、下記あたりをご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146356095&owner_id=5019671
元々のキッカケになったトピも、いま読み返すと懐かしい。...( = =) トオイメ
ここもマルチポストが原因でグズグズになりかけたのね。
あれほど明言していたトピ主の「報告」はいったいどうなったのでしょう。
ほかのコミュの話は下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】27──常用漢字表
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58551525
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月08日から
テーマサイトは下記。
【「おばあさん」「おじいさん」にあてる漢字について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136
なんという微妙な話を。
常用漢字表の盲点をつくような鋭い質問だ。
まず、「0」の全文を転載する。
================================
ドイツで初級のクラスを持っています。
家族の呼び方について、丁寧な言い方と身内を指す場合の違いについて教えたところ、教科書に載っていた漢字での書き方について次のような質問を受けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「お父さん」には「父」という漢字が入っている。「お母さん」にも「母」が入っている。「お姉さん」「お兄さん」「弟さん」「妹さん」も。
なのになぜ、「おばあさん」「おじいさん」には「祖母」「祖父」という漢字が入らず、ひらがなだけなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私がその場で答えるにあたって、思い浮かんだ漢字が「お婆さん」「お爺さん」でした。そのため、「祖母」「祖父」ではない別の漢字を使うのだけど、これらの漢字はあまり一般的には使われないのです、とだけ簡単に答えてしまいました。
そのような説明でよかったでしょうか。 もう少し良い説明方法があるのではないかとも思うので、ご意見いただけるとありがたいです。
また、「婆」「爺」という漢字はあまりよいイメージでないため、とまで言おうかと思いましたが、それはもしかしたら個人的な印象に過ぎないかもとも思い、言及しませんでした。これについてはどう思われますか?
家に帰って調べると「お祖母さん」「お祖父さん」と書く例もありましたがこれって当て字ですよね。
日本語の表記方法は書き手の趣味によるところが大きいですが、でも最低限のルールはあるわけだし・・・混乱させないように教えるのは難しいなといつも感じています。
================================
いろいろな問題を含んでいるので、ちゃんと書くとトンデモナいことになる。順番に行こうか。
●常用漢字表のルール
トピ主は以下のものをあげている。
「父」「母」「祖父」「祖母」「兄」「姉」「弟」「妹」「爺」「婆」
このうち、常用漢字表には「爺」だけがない。先頃追加された漢字にもない(たぶん)。先頃の改正に関して詳しいことは知らないので、以下はそれ以前の知識で書く。(←オイ!)
ただし、常用漢字表では「父」の字に「とう」という読み方はない(「母」の「かあ」なども同様)。あくまでも「付表」扱い。「付表」とは何かと言われると正確には知らないが、「例外的に認められている特殊な読み方」くらいだろう。
今回のテーマ関係だと、「付表」には以下のものがある。
お父さん/お母さん/兄さん/姉さん
※なぜ「お」があったりなかったりするのかは不明
伯父、叔父/伯母、叔母
つまり、常用漢字表のルールに従うと以下のようになる。
1)お父さん/お母さん/兄さん/姉さん
……正式な読みにはないが、特別に認める
2)「婆」
……読みは「バ」だけ。「お婆さん」は常用漢字表外。
3)「爺」
……常用漢字表外字。「お爺さん」に限らず、使ってはいけない。
●「当て字」とは何か
ここまでに何種類かの「当て字」が出てきた。当て字の正確な定義を考えはじめると、それだけでトンデモナいことになるのでパス。一般にどこまでを当て字と言うのかは当方には判断できない。
↑の1)も当て字と言えば当て字だが、一応お上のお許しが出ているんだから、フツーに使えるだろう。
↑の2)3)は常用漢字表外だが、一般には通じる。これも当て字だろうか。
「お祖父さん」「お祖母さん」はさすがにあまり目にしない。これは当て字の可能性が高い。
●他人の「おじさん」「おばさん」「おじいさん」「おばあさん」
「2」のコメントに〈親戚には叔父さんまたは伯父さんのようにいえますが、親戚関係にない人には漢字は使えません〉とある。そういう考え方もあるのか。
一般には、親戚関係にない「おじさん」「おばさん」は「小父さん」「小母さん」と書くことができるらしい。これはさすがに当て字だろうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%98
辞書で「おじ」あたりをひくと、このほかにいろいろな書き方があることがわかる(笑)。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%8A%E3%81%98&dtype=0
●常用漢字表のナゾ
常用漢字表の採用基準にはナゾが多い。
「婆」がアリで、「爺」がナシの理由はなんなのだろう。
ついでに書いておくと「翁」(読みは「オウ」だけ)だけがアリって理由もよくわからない。
一般には「翁」とセットになるのは「嫗」の気がする。
だが、これは「翁(おきな)」&「嫗(おうな/おみな)」がセットって気がする。「媼」なんて漢字もあったな。「嫗」も「媼」もめったに見ない。
「翁(オウ)」は「沙翁」(辞書にも掲載!)をはじめ、よく目にするもんな。
●日本語学習者に教えるなら……
さて、本題に戻ろう。(←オイ!)
日本語学習者に↑のような話をしても、理解できる(これを「出来る」と書くのも当て字)可能性はきわめて低い。「日本語ネイティブ」でも……。
実践的(実戦的?)には「1」のコメントあたりが正解だろう。
【追記】
あれ?
肝心の「1」のコメントが消えている(泣)。トピズレだから管理人が削除したのだろうか? マサカ。
バックアップを転載しておく。発言者名はカットしておきます。
================================
1
2010年12月08日 10:30
私は手紙などでは「お婆さん」「お爺さん」を使います。
三省堂の「類語実用辞典」で「年寄り」を調べると以下のように記載されています。
▽〈隣の〉爺(じい)さん お爺さん ・・・
▽〈隣の〉婆(ばあ)さん お婆さん ・・・
「▽」は、「常用漢字音訓表にはない読み」であることを示しています。
つまり「使われているけれど、規範的な読み方ではない」というわけです。
だから教科書などでは使われないのでしょう。
「お祖母さん」「お祖父さん」もおっしゃるとおり当て字です。
大辞泉には以下のようにあります。
「お祖母さん」
お‐ばあ‐さん【▽御祖=母さん】
祖母(そぼ)を親しみ敬っていう語
同じように「▽」がついています。
> これらの漢字はあまり一般的には使われないのです・・・
むしろ
「一般的によく使われるけれど正式な読み方とされていない」
と説明するのが良いと思います。
外国人に教える場合は避けて逃げるか、
「~と書く場合もあります。」くらいにサラリと触れる程度にするのがよいと思います。
非漢字圏の学生には却って負担になるので避けるほうが賢明でしょう。
もちろん「常用漢字表」「常用漢字音訓表」を扱うような上級者相手ならば、ちゃんと説明すれば良いと思います。
================================
【追記2】
常用漢字表の問題点に関しては、下記あたりをご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1146356095&owner_id=5019671
元々のキッカケになったトピも、いま読み返すと懐かしい。...( = =) トオイメ
ここもマルチポストが原因でグズグズになりかけたのね。
あれほど明言していたトピ主の「報告」はいったいどうなったのでしょう。
ほかのコミュの話は下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】27──常用漢字表
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58551525
スポンサーサイト