【拡散希望】(笑)天下のNHKにパクられたかもしれない2 【板外編15】「カラ」と「ニ」の話
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月19日から
これは絶対に前に書いている思ったが、見つからないorz。
下記に引用してはいるが……。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
まず「赤い本」http://tinyurl.com/lr63og からひく。
================================
「から」か「に」か
【練習問題23】
次の表現のなかでヘンなのはどれか、考えてください。
1)来年4月から発売する
2)来年4月から販売を始める
3)来年4月から販売する
1)~3)は、雑誌の新製品の情報欄などでいくらでも目にする表現です(この「から」も「より」と同義なので、「から」に限って話を進めます。★ページ参照)。
1)は明らかにヘンで、「来年4月に発売する」とするべきでしょう。時間的な始まりを示す「から」には、始まった事柄がそのあとも「継続」するニュアンスがあるので(継続期間の長短はあまり関係ないようです)、瞬間的な事柄の「発売する」に使うのはヘンです。「〇〇から発売が開始される」という「三重言」に近い表現を目にしたこともあります。
「から」と「発売する」を使っていても、「来年4月から順次発売する」なら、特殊ではあってもヘンではありません。この表現はシリーズ化された新製品が、4月に1点、5月に1点、という具合に順次登場するときに使われていました。断続的ではあっても「発売する」が「継続」しています。
2)は1)よりはマシな気がしますが、論理的に考えるとやはり「来年4月に販売を始める」にしないとヘンです。しかし、「から」の用例として「1時から始まる」を掲載している辞書もあるので、許容されていると考えざるをえません。
「来年4月から販売を始める」がさほどヘンではないのは、「始める」も瞬間的な事柄ではあっても、「販売」がそのあとも継続するからでしょう。「発売する」と「販売を始める」は、意味はほとんどかわらないと思いますが、「から」と組み合わせると継続性の違いが出てくるようです。
3)は「から」の使い方としては問題がありませんが、使われる頻度は1)~3)のなかでいちばん低い気がします。「発売」や「始める」という言葉を使うほうが、新製品であることを強調する感じが出るからでしょうか。
【Coffee Break】
「に」はなぜ使われないのか
本文で「発売」を使うときには「から」ではなく「に」を使うべきと書きましたが、実際には「に」が使われている例のほうが少ない気がします。おそらく、「に」を使うと語感が悪くなることが多いためです。
次の例を見てください。
・来年4月に発売する
・来月に発売する
・来週に発売する
・明日に発売する
このように並べてみると、発売時期が近くなるほど「に」を使うとヘンな感じが強くなり、「明日に発売する」は使ってはいけない表現という気さえします。おそらく、発売時期が近くなるほど、日時を具体的に示す必要があるからです。「来週の月曜日に発売する」「明日10時に発売する」ならヘンではなくなります。「明日に発売する」はヘンなのに、「に」を使わずに「明日発売!」にすると、なぜか問題はありません。
次の文の場合はどうでしょうか。
1)A社の栄光の歴史は、この時から始まった。
2)A社の栄光の歴史は、この画期的な新製品から始まった。
3)A社の栄光の歴史は、この画期的な新製品の発売から始まった。
4)A社の栄光の歴史は、この画期的な新製品が発売された1900年から始まった。
1)~4)は「から」のままでもさほどヘンではないのは、「A社の栄光の歴史」が「始まった」のは瞬間的な事柄であっても、歴史自体は「継続」しているからでしょう。「から」を「に」にしてもヘンではありませんが、語感は悪くなる気がします(個人的には、1)と4)は「に」にするべきだと思います)。
本文で「来年4月から販売を始める。」も「許容されていると考えざるをえません」とは書きましたが、納得しきれていません。その理由を説明するために、ほかの例を見てみます。
1)この分野の研究は19世紀末から本格化した。
2)全国大会が19日から開幕した。
1)の「本格化した」も「発売する」と同じように瞬間的な事柄で、継続性がありません。2)の「開幕した」も同様です。「継続」しているのは「本格化した研究」や「全国大会」であり、「本格化した」や「開幕した」は瞬間的な事柄なので、「から」を使うべきではありません。しかし、「から」を「に」にすると、1)も2)も語感が悪くなります。
ちなみに、2)が語感が悪くなるだけで済んでいるのは、具体的な日付が入っているからです。「に」にかえた文の「19日」を「昨日」にすると、かなりヘンになります。
・全国大会が昨日に開幕した。
どうしても「昨日」を使いたいなら、次のように書きかえる必要があります。
・全国大会が昨日開幕した。
・昨日、全国大会が開幕した。
では、次の2つの例はどうでしょうか。
3)全国大会が19日から開始した。
4)全国大会が19日から始まった。
2)の「から」の使い方がヘンなら、3)もヘンなはずです。そうなると、4)が許容される理由がまったくわかりません。こういう問題に直面すると、言葉について論理的に考えようとする試みの限界を感じてしまいます。
================================
で、調べものをしていて下記のサイトを読んで青ざめた。
かなり似ている。当方はパクったりはしていないが、これはそう指弾されても言い訳ができない。
【発売中か販売中か】
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/ura/kotoba_ura_04030101.html
↓
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/042.html
================================
ことばウラ・オモテ
発売中か販売中か
04.03.01
新製品を売り出す場合のキャッチフレーズには、「新規発売」をみかけることが多いものです。
一方で「新規販売分」などという表現もみかけます。
「『発売中』はおかしい」という指摘を受けることがあります。
「発売」とは「売り出した瞬間」だから、それが続くのはおかしいという論拠です。
「製造中」、「準備中」などはよいけれど、「故障中」「発車中」などはだめだろうと言うのです。
日本語の時制(時間の前後関係を表す言い方)はあいまいな点が多く、現在、過去、未来、過去完了、現在進行などの表し方は厳密には決まっていませんし、直訳的な表現が多くなっているのも事実です。
では、時制表現はないのかというと、そんなことはなく、文としての意味で表しています。
ひとつの文ではひとつの時制を扱い、文が集合して作る文章としての整合性を保つのが決まりです。
「発売中」を使いたい心情もあります。「新規・新鮮・できたて」というような雰囲気を売っている間は保ちたいという要望です。
「販売中」ではただ「売っています」というだけのことで、「新たに・初めて」という意味は含まれないからでしょうか。
「発売中」はおかしいと言ってみても、多くの人が「おかしい」と思わなくなっているほど使われている現状では、許容せざるを得ないかもしれません。
日本語の時制は、単語レベルではない面倒くささがあり、それを単語で済まそうという広告文作者のせめぎ合いが見られます。
放送研究主任研究員 柴田実
================================
「瞬間」という言葉の使い方とか、論理的に考えるとヘンな「発売中」がはびこる心理とか。
かなり似てる。まあ、考え方としてはこういうことになるのだが……。
イヤな汗をタップリ流したあとで、日付に気づいた。当方のほうが先だよ。
それなら180度態度がかわる(黒笑)。
まあ、この人がパクったとか騒ぐ気はない。なかなかいいところに目をつけたじゃないか。見どころがあるよ。その調子で頑張りたまえ。
関連記事は下記あたり。
18)【「故障中」は誤用なのだろうか】(2008年11月10日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-44.html
106)【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい】2009年12月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html
204)発売開始 新発売 新発見 就航中
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html
【赤い本(ここがヘンだよ『日本語練習帳』)からの抜粋一覧】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2336.html
【板外編16】「カラ」と「ニ」の話〈2〉〈3〉 辞書?
テーマサイトは下記。
【格助詞「は」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9435602.html
==============引用開始
「きのう雨が降った。」という文の場合、相対的時間なので格助詞「は」を付けないと習いましたが、「きのうは雨だった。」の場合は必要かと存じます。何がどう違うのでしょうか?
==============引用終了
〈相対的時間なので格助詞「は」を付けないと習いました〉がまったく理解できなかった。
いったい何を勘違いしているのか……。回答はいくつもつくが、誰もそこにはふれていない。
No.5のコメントで、やっと理解できた。なんという洞察力。さすが専門家は違う。
==============引用開始
No.5ベストアンサー
回答者: nwsaburoo 回答日時:2016/09/27 21:15
こんにちは。日本語教師です。
質問者さんの、
「きのう雨が降った。」という文の場合、相対的時間なので格助詞「は」を
付けないと習いました
というのは、格助詞「に」の話でしょう。「相対的時間」ということが問題になるのは、「に」をつけるかどうかという話の場合です。
有名な文法の本から引用します。
『基礎日本語文法 改訂版』(益岡隆志・田窪行則)くろしお出版 1991
時を表す名詞は、格助詞「に」を伴うものと伴わないものに分かれる。
「今日」、「昨日」、「さっき」、「先月」、「来週」、「最近」の
ように発話時点を基準として相対的に位置づけられる時を表すものは、
「に」を伴わない。一方、「1988年」、「9月」、「25日」、「3時」、
「月曜日」のように絶対的な辞典を著すものは「に」を伴う。
例 太郎は最近コンピュータゲームに凝っている。
太郎は1980年に大学を卒業した。
<注>これら2種の名詞が接続する場合は、後続する方の名詞の種類
によって「に」の有無が決まる。
展示会は先週の土曜日に始まった。
時の名詞を文頭に置いて、その時点に何が起こったかを述べる場合には、
絶対的な時点を表す名詞でも、「に」を伴わない。
1970年、大阪で万国博覧会が開かれた。
先週の土曜日、街で昔の友人に会った。 (p.82)
(引用終わり)
なお、上の説明は、動詞文の場合で、その動詞の表す内容が起こる時を示す
ために「時の補語」として時の名詞が使われる場合の話です。
質問者さんのもう一つの例文、
「昨日は雨だった」
の場合は、名詞文の主題として使われているので、「に」は元々つきません。
1970年は万博の年だ。
でも「に」はつけられません。「~は~だ」の文型です。
saburoo
==============引用終了
当方は〈360)〉では、時を表わす名詞にニがつけられる条件として下記の2点を考えた。
1)具体的な日付などの場合
2)日時などまでの期間が長い場合
1)のことを、『基礎日本語文法 改訂版』では〈絶対的な時点〉と呼んでいる。そうか~。 こう書けば明瞭か。
一瞬感心したけど、考えるといろいろ疑問が湧く。
①〈時の名詞を文頭に置いて、その時点に何が起こったかを述べる場合には、絶対的な時点を表す名詞でも、「に」を伴わない〉のか
そんなことはないだろう。「1970年に大阪で万国博覧会が開かれた」「先週の土曜日に街で昔の友人に会った」はNGなの? この形はニを読点(、)にするほうが自然な感じはする(実際にそういう用法が多い)が、ニでも「間違い」ではない。ちなみに、文頭でない例文だってありうる。「経済成長期であった1970年{ニ/、}大阪で万国博覧会が開かれた」
②「相対的時点」は本当にニを伴わないのか
これは当方の考えの2)に関わる。「来月に発売する」「来年に開催される」がNGとは思えない。やはり少し先のことなら使えるのでは。これが過去のことだとちょっと使いにくいけど、「先月に発売された」「昨年に開催された」をNGと断じる勇気はない。これが「来週」「先週」あたりだと、文脈による。「先週に来日したアメリカ大統領」「来週に発売予定の新型○○」あたりはちょっと引っかかるけどNGとは言えないのでは。とは言え「昨日に」「明日に」はさすがにNG。やはり2)のような曖昧な考え方をするしかないのでは。
③「先週の土曜日」は「絶対的時点」なのか「相対的時点」なのか
どちらともとれそうだけど、論理的に考えると「相対的時点」だろう。ただ、「来年の春」「来月の10日」などと同様に、どれも「絶対的時点」と同様の性質をもち、①と同様になる。
④「3年前」は「絶対的時点」なのか「相対的時点」なのか
過去のことでも、「3年前」「3年後」のように具体的な数字が入っているものは、二はあってもなくてもOK。これは①と同様。ただ、「3年前」「3年後」は「相対的時点」では。ということは、『基礎日本語文法 改訂版』の記述はおかしくないか? やはり「具体的な日付などの場合」は二はあってもなくてもOK、ってことだろう。
『基礎日本語文法・改訂版』ってかなり定評のある書籍だと思ったけど大丈夫なんだろうか。
で、質問の内容は「ニの話でした。すみません」ってことなんだろうか。
「きのうは雨だった」のハの働きは何か、ってことでも興味深い難問になる。
おそらく、文脈しだい。
淡々ときのうの話を書くなら、「主題のハ」だろう。
ずうっと晴天続きだったのに「きのうは雨だった」のなら、対比だろうな。
【20161010追記】
④の記述が相当怪しい(泣)。
下記のように訂正します。
===========引用開始
④「3年前」は「絶対的時点」なのか「相対的時点」なのか
過去のことでも、「3年前」「3年後」のように具体的な数字が入っているものは、二はあってもなくてもOK。これは①と同様。ただ、「3年前」「3年後」は「相対的時点」では。ということは、『基礎日本語文法 改訂版』の記述はおかしくないか? やはり「具体的な日付などの場合」は二はあってもなくてもOK、ってことだろう。
『基礎日本語文法・改訂版』ってかなり定評のある書籍だと思ったけど大丈夫なんだろうか。
===========引用終了
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
④「~前」「~後」「~頃」「~中」etc.……
これをゴッチャにしていいのか迷っている。
『基礎日本語文法 改訂版』の考え方に従うと、「3年前」は「相対的時点」だろう。ところが、「~前」「~後」がつくと、性質としては「絶対的時点」になる。
「3年前、{ニ/、}発売されている」
「3年後、{ニ/、}再開した」
例としては少ないかもしれないが「~頃」「~中」にも同様の性質があると思う。
「中学生の頃{ニ/、}流行った」
「~中」はもっと微妙で、整理がつかない(泣)。
「火曜日中{△ニ/、}燃えつづけた」
「午前中{ニ/△、}片づけておいて」
「午前中{ニ/、}雨が降った」
なんでこんなことになるのかはわからない。
「先週末{ニ/、}」なんてのもあるな。
※下記のコメント欄もご参照ください。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12204782117.html
【板外編16】「カラ」と「ニ」の話〈4〉 辞書?
テーマサイトは下記。
【どんな場合は時間の後「に」がつくのですか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9759018.html
===========引用開始
例えば、1917年に生まれました。
土曜日掃除します。
時間の後に「に」という助詞がついたり、ついてなかったりして、どんな場合が「に」が必要ですか。
もしも、休みの日と言ったら、「に」がつくかつかないか、どちらですか。
ご指導ありがとうございます。
===========引用終了
当方の態度はコメントNo.5のかたとほぼ同様。
「詳しい人」のコメントを楽しみに待っていたら、締め切られてしまった(泣)。
ベストアンサーに選ばれた回答を読んで、のけぞる。
「に」がつくときとつかないときで、意味の違いがあるんだ。
「時名詞」って言葉も初めて見た。〈副詞的に使うのが本来の用法〉なんだ。これも知らなかった。初めて目にすることが多い。
ややわかりにくいが、どうやら……
「に」がつかないと副詞的に使われていて、
「に」がつくと名詞として使われている……らしい。
この問題に関しては、いろいろ文献や辞書を見たけど、こんな解釈をしていたものは記憶にない。相当ユニークなことはわかるが、正否はまったくわからない。とにかくこういう考え方を見たことがないので……パスする。
↑の〈2〉で見た『基礎日本語文法 改訂版』に書いてあることあたりが一般的だろう。saburoo氏のコメントも非常に勉強になる。
ただし、すでに書いたようにこの記述には疑問が残る。
おそらく、〈絶対的な時点を著すものは「に」を伴う〉ことが多い、ってことだろう。
先行コメントの引用先の記述も詳しい。このかたのコメントは信頼できる。
【時間の助詞の‘に’についての質問です。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139332371
===========引用開始
kirdemureさん
2010/4/1112:24:29
一般的に、「数を伴う名詞」の場合は「に」が必要です。
例・・6時(×分、×秒)に、 2010年に、4月に、10日に、など
ただし、書きことばや改まったスピーチなどでは、
「1970年、大阪で万国博が開かれた」のように、「に」を使わない形が
用いられます。
「に」をつけないのは、その語自体に副詞的意味があるものです。
例・・朝、昼、夕方、夜、午後、きょう、きのう、あした、おととい、あさって、
当日、翌日、今週、来週、先月、去年 etc、
昨・去・翌・来・来(きた)る・ など、
過去や未来をあらわす語がついた場合は、「に」がつきません。
朝・昼・夕方・・・ などの語は、強調などの場合「に」を伴います。
例・・・「きのうは、夜、掃除をした」「えっ? 夜【に】掃除をしたの?」
「に」を使っても使わなくてもよいのは、
「(日にち、時間など)ごろ」「×曜日」「春・夏・秋・冬」
(他にもあるかもしれまんが、よく使われるのはこんなところでしょう)
===========引用終了
基本的にはこういうことだと思う。
ただなぁ。
〈一般的に、「数を伴う名詞」の場合は「に」が必要〉……と言うより、「数を伴う名詞」はアリでもナシでもOKってことだろう。
〈「に」をつけないのは、その語自体に副詞的意味があるもの〉……この説明ならある程度は納得できる。
↑にあるように、「10日の午後」「来月の10日(に)」のように複合形なら、〈最後に来たものの性質に従う〉らしい(例外もありそう)。
問題が2点残る気がする。
1)〈「先週に来日したアメリカ大統領」「来週に発売予定の新型○○」あたりはちょっと引っかかるけどNGとは言えないのでは〉「昨日に」「明日に」が言いにくいのはなぜ?
2)「あしたに」「きのうに」が異和感が強いのに、「みょうにちに」「さくじつに」だと異和感が薄れる気がするのはなぜ。
リンク先は下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12414674512.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月19日から
これは絶対に前に書いている思ったが、見つからないorz。
下記に引用してはいるが……。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-201.html
まず「赤い本」http://tinyurl.com/lr63og からひく。
================================
「から」か「に」か
【練習問題23】
次の表現のなかでヘンなのはどれか、考えてください。
1)来年4月から発売する
2)来年4月から販売を始める
3)来年4月から販売する
1)~3)は、雑誌の新製品の情報欄などでいくらでも目にする表現です(この「から」も「より」と同義なので、「から」に限って話を進めます。★ページ参照)。
1)は明らかにヘンで、「来年4月に発売する」とするべきでしょう。時間的な始まりを示す「から」には、始まった事柄がそのあとも「継続」するニュアンスがあるので(継続期間の長短はあまり関係ないようです)、瞬間的な事柄の「発売する」に使うのはヘンです。「〇〇から発売が開始される」という「三重言」に近い表現を目にしたこともあります。
「から」と「発売する」を使っていても、「来年4月から順次発売する」なら、特殊ではあってもヘンではありません。この表現はシリーズ化された新製品が、4月に1点、5月に1点、という具合に順次登場するときに使われていました。断続的ではあっても「発売する」が「継続」しています。
2)は1)よりはマシな気がしますが、論理的に考えるとやはり「来年4月に販売を始める」にしないとヘンです。しかし、「から」の用例として「1時から始まる」を掲載している辞書もあるので、許容されていると考えざるをえません。
「来年4月から販売を始める」がさほどヘンではないのは、「始める」も瞬間的な事柄ではあっても、「販売」がそのあとも継続するからでしょう。「発売する」と「販売を始める」は、意味はほとんどかわらないと思いますが、「から」と組み合わせると継続性の違いが出てくるようです。
3)は「から」の使い方としては問題がありませんが、使われる頻度は1)~3)のなかでいちばん低い気がします。「発売」や「始める」という言葉を使うほうが、新製品であることを強調する感じが出るからでしょうか。
【Coffee Break】
「に」はなぜ使われないのか
本文で「発売」を使うときには「から」ではなく「に」を使うべきと書きましたが、実際には「に」が使われている例のほうが少ない気がします。おそらく、「に」を使うと語感が悪くなることが多いためです。
次の例を見てください。
・来年4月に発売する
・来月に発売する
・来週に発売する
・明日に発売する
このように並べてみると、発売時期が近くなるほど「に」を使うとヘンな感じが強くなり、「明日に発売する」は使ってはいけない表現という気さえします。おそらく、発売時期が近くなるほど、日時を具体的に示す必要があるからです。「来週の月曜日に発売する」「明日10時に発売する」ならヘンではなくなります。「明日に発売する」はヘンなのに、「に」を使わずに「明日発売!」にすると、なぜか問題はありません。
次の文の場合はどうでしょうか。
1)A社の栄光の歴史は、この時から始まった。
2)A社の栄光の歴史は、この画期的な新製品から始まった。
3)A社の栄光の歴史は、この画期的な新製品の発売から始まった。
4)A社の栄光の歴史は、この画期的な新製品が発売された1900年から始まった。
1)~4)は「から」のままでもさほどヘンではないのは、「A社の栄光の歴史」が「始まった」のは瞬間的な事柄であっても、歴史自体は「継続」しているからでしょう。「から」を「に」にしてもヘンではありませんが、語感は悪くなる気がします(個人的には、1)と4)は「に」にするべきだと思います)。
本文で「来年4月から販売を始める。」も「許容されていると考えざるをえません」とは書きましたが、納得しきれていません。その理由を説明するために、ほかの例を見てみます。
1)この分野の研究は19世紀末から本格化した。
2)全国大会が19日から開幕した。
1)の「本格化した」も「発売する」と同じように瞬間的な事柄で、継続性がありません。2)の「開幕した」も同様です。「継続」しているのは「本格化した研究」や「全国大会」であり、「本格化した」や「開幕した」は瞬間的な事柄なので、「から」を使うべきではありません。しかし、「から」を「に」にすると、1)も2)も語感が悪くなります。
ちなみに、2)が語感が悪くなるだけで済んでいるのは、具体的な日付が入っているからです。「に」にかえた文の「19日」を「昨日」にすると、かなりヘンになります。
・全国大会が昨日に開幕した。
どうしても「昨日」を使いたいなら、次のように書きかえる必要があります。
・全国大会が昨日開幕した。
・昨日、全国大会が開幕した。
では、次の2つの例はどうでしょうか。
3)全国大会が19日から開始した。
4)全国大会が19日から始まった。
2)の「から」の使い方がヘンなら、3)もヘンなはずです。そうなると、4)が許容される理由がまったくわかりません。こういう問題に直面すると、言葉について論理的に考えようとする試みの限界を感じてしまいます。
================================
で、調べものをしていて下記のサイトを読んで青ざめた。
かなり似ている。当方はパクったりはしていないが、これはそう指弾されても言い訳ができない。
【発売中か販売中か】
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/ura/kotoba_ura_04030101.html
↓
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/042.html
================================
ことばウラ・オモテ
発売中か販売中か
04.03.01
新製品を売り出す場合のキャッチフレーズには、「新規発売」をみかけることが多いものです。
一方で「新規販売分」などという表現もみかけます。
「『発売中』はおかしい」という指摘を受けることがあります。
「発売」とは「売り出した瞬間」だから、それが続くのはおかしいという論拠です。
「製造中」、「準備中」などはよいけれど、「故障中」「発車中」などはだめだろうと言うのです。
日本語の時制(時間の前後関係を表す言い方)はあいまいな点が多く、現在、過去、未来、過去完了、現在進行などの表し方は厳密には決まっていませんし、直訳的な表現が多くなっているのも事実です。
では、時制表現はないのかというと、そんなことはなく、文としての意味で表しています。
ひとつの文ではひとつの時制を扱い、文が集合して作る文章としての整合性を保つのが決まりです。
「発売中」を使いたい心情もあります。「新規・新鮮・できたて」というような雰囲気を売っている間は保ちたいという要望です。
「販売中」ではただ「売っています」というだけのことで、「新たに・初めて」という意味は含まれないからでしょうか。
「発売中」はおかしいと言ってみても、多くの人が「おかしい」と思わなくなっているほど使われている現状では、許容せざるを得ないかもしれません。
日本語の時制は、単語レベルではない面倒くささがあり、それを単語で済まそうという広告文作者のせめぎ合いが見られます。
放送研究主任研究員 柴田実
================================
「瞬間」という言葉の使い方とか、論理的に考えるとヘンな「発売中」がはびこる心理とか。
かなり似てる。まあ、考え方としてはこういうことになるのだが……。
イヤな汗をタップリ流したあとで、日付に気づいた。当方のほうが先だよ。
それなら180度態度がかわる(黒笑)。
まあ、この人がパクったとか騒ぐ気はない。なかなかいいところに目をつけたじゃないか。見どころがあるよ。その調子で頑張りたまえ。
関連記事は下記あたり。
18)【「故障中」は誤用なのだろうか】(2008年11月10日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-44.html
106)【論理的には説明できない「矛盾語」たち──日本語はむずかしい】2009年12月12日
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-903.html
204)発売開始 新発売 新発見 就航中
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1262.html
【赤い本(ここがヘンだよ『日本語練習帳』)からの抜粋一覧】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2336.html
【板外編16】「カラ」と「ニ」の話〈2〉〈3〉 辞書?
テーマサイトは下記。
【格助詞「は」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9435602.html
==============引用開始
「きのう雨が降った。」という文の場合、相対的時間なので格助詞「は」を付けないと習いましたが、「きのうは雨だった。」の場合は必要かと存じます。何がどう違うのでしょうか?
==============引用終了
〈相対的時間なので格助詞「は」を付けないと習いました〉がまったく理解できなかった。
いったい何を勘違いしているのか……。回答はいくつもつくが、誰もそこにはふれていない。
No.5のコメントで、やっと理解できた。なんという洞察力。さすが専門家は違う。
==============引用開始
No.5ベストアンサー
回答者: nwsaburoo 回答日時:2016/09/27 21:15
こんにちは。日本語教師です。
質問者さんの、
「きのう雨が降った。」という文の場合、相対的時間なので格助詞「は」を
付けないと習いました
というのは、格助詞「に」の話でしょう。「相対的時間」ということが問題になるのは、「に」をつけるかどうかという話の場合です。
有名な文法の本から引用します。
『基礎日本語文法 改訂版』(益岡隆志・田窪行則)くろしお出版 1991
時を表す名詞は、格助詞「に」を伴うものと伴わないものに分かれる。
「今日」、「昨日」、「さっき」、「先月」、「来週」、「最近」の
ように発話時点を基準として相対的に位置づけられる時を表すものは、
「に」を伴わない。一方、「1988年」、「9月」、「25日」、「3時」、
「月曜日」のように絶対的な辞典を著すものは「に」を伴う。
例 太郎は最近コンピュータゲームに凝っている。
太郎は1980年に大学を卒業した。
<注>これら2種の名詞が接続する場合は、後続する方の名詞の種類
によって「に」の有無が決まる。
展示会は先週の土曜日に始まった。
時の名詞を文頭に置いて、その時点に何が起こったかを述べる場合には、
絶対的な時点を表す名詞でも、「に」を伴わない。
1970年、大阪で万国博覧会が開かれた。
先週の土曜日、街で昔の友人に会った。 (p.82)
(引用終わり)
なお、上の説明は、動詞文の場合で、その動詞の表す内容が起こる時を示す
ために「時の補語」として時の名詞が使われる場合の話です。
質問者さんのもう一つの例文、
「昨日は雨だった」
の場合は、名詞文の主題として使われているので、「に」は元々つきません。
1970年は万博の年だ。
でも「に」はつけられません。「~は~だ」の文型です。
saburoo
==============引用終了
当方は〈360)〉では、時を表わす名詞にニがつけられる条件として下記の2点を考えた。
1)具体的な日付などの場合
2)日時などまでの期間が長い場合
1)のことを、『基礎日本語文法 改訂版』では〈絶対的な時点〉と呼んでいる。そうか~。 こう書けば明瞭か。
一瞬感心したけど、考えるといろいろ疑問が湧く。
①〈時の名詞を文頭に置いて、その時点に何が起こったかを述べる場合には、絶対的な時点を表す名詞でも、「に」を伴わない〉のか
そんなことはないだろう。「1970年に大阪で万国博覧会が開かれた」「先週の土曜日に街で昔の友人に会った」はNGなの? この形はニを読点(、)にするほうが自然な感じはする(実際にそういう用法が多い)が、ニでも「間違い」ではない。ちなみに、文頭でない例文だってありうる。「経済成長期であった1970年{ニ/、}大阪で万国博覧会が開かれた」
②「相対的時点」は本当にニを伴わないのか
これは当方の考えの2)に関わる。「来月に発売する」「来年に開催される」がNGとは思えない。やはり少し先のことなら使えるのでは。これが過去のことだとちょっと使いにくいけど、「先月に発売された」「昨年に開催された」をNGと断じる勇気はない。これが「来週」「先週」あたりだと、文脈による。「先週に来日したアメリカ大統領」「来週に発売予定の新型○○」あたりはちょっと引っかかるけどNGとは言えないのでは。とは言え「昨日に」「明日に」はさすがにNG。やはり2)のような曖昧な考え方をするしかないのでは。
③「先週の土曜日」は「絶対的時点」なのか「相対的時点」なのか
どちらともとれそうだけど、論理的に考えると「相対的時点」だろう。ただ、「来年の春」「来月の10日」などと同様に、どれも「絶対的時点」と同様の性質をもち、①と同様になる。
④「3年前」は「絶対的時点」なのか「相対的時点」なのか
過去のことでも、「3年前」「3年後」のように具体的な数字が入っているものは、二はあってもなくてもOK。これは①と同様。ただ、「3年前」「3年後」は「相対的時点」では。ということは、『基礎日本語文法 改訂版』の記述はおかしくないか? やはり「具体的な日付などの場合」は二はあってもなくてもOK、ってことだろう。
『基礎日本語文法・改訂版』ってかなり定評のある書籍だと思ったけど大丈夫なんだろうか。
で、質問の内容は「ニの話でした。すみません」ってことなんだろうか。
「きのうは雨だった」のハの働きは何か、ってことでも興味深い難問になる。
おそらく、文脈しだい。
淡々ときのうの話を書くなら、「主題のハ」だろう。
ずうっと晴天続きだったのに「きのうは雨だった」のなら、対比だろうな。
【20161010追記】
④の記述が相当怪しい(泣)。
下記のように訂正します。
===========引用開始
④「3年前」は「絶対的時点」なのか「相対的時点」なのか
過去のことでも、「3年前」「3年後」のように具体的な数字が入っているものは、二はあってもなくてもOK。これは①と同様。ただ、「3年前」「3年後」は「相対的時点」では。ということは、『基礎日本語文法 改訂版』の記述はおかしくないか? やはり「具体的な日付などの場合」は二はあってもなくてもOK、ってことだろう。
『基礎日本語文法・改訂版』ってかなり定評のある書籍だと思ったけど大丈夫なんだろうか。
===========引用終了
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
④「~前」「~後」「~頃」「~中」etc.……
これをゴッチャにしていいのか迷っている。
『基礎日本語文法 改訂版』の考え方に従うと、「3年前」は「相対的時点」だろう。ところが、「~前」「~後」がつくと、性質としては「絶対的時点」になる。
「3年前、{ニ/、}発売されている」
「3年後、{ニ/、}再開した」
例としては少ないかもしれないが「~頃」「~中」にも同様の性質があると思う。
「中学生の頃{ニ/、}流行った」
「~中」はもっと微妙で、整理がつかない(泣)。
「火曜日中{△ニ/、}燃えつづけた」
「午前中{ニ/△、}片づけておいて」
「午前中{ニ/、}雨が降った」
なんでこんなことになるのかはわからない。
「先週末{ニ/、}」なんてのもあるな。
※下記のコメント欄もご参照ください。
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12204782117.html
【板外編16】「カラ」と「ニ」の話〈4〉 辞書?
テーマサイトは下記。
【どんな場合は時間の後「に」がつくのですか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9759018.html
===========引用開始
例えば、1917年に生まれました。
土曜日掃除します。
時間の後に「に」という助詞がついたり、ついてなかったりして、どんな場合が「に」が必要ですか。
もしも、休みの日と言ったら、「に」がつくかつかないか、どちらですか。
ご指導ありがとうございます。
===========引用終了
当方の態度はコメントNo.5のかたとほぼ同様。
「詳しい人」のコメントを楽しみに待っていたら、締め切られてしまった(泣)。
ベストアンサーに選ばれた回答を読んで、のけぞる。
「に」がつくときとつかないときで、意味の違いがあるんだ。
「時名詞」って言葉も初めて見た。〈副詞的に使うのが本来の用法〉なんだ。これも知らなかった。初めて目にすることが多い。
ややわかりにくいが、どうやら……
「に」がつかないと副詞的に使われていて、
「に」がつくと名詞として使われている……らしい。
この問題に関しては、いろいろ文献や辞書を見たけど、こんな解釈をしていたものは記憶にない。相当ユニークなことはわかるが、正否はまったくわからない。とにかくこういう考え方を見たことがないので……パスする。
↑の〈2〉で見た『基礎日本語文法 改訂版』に書いてあることあたりが一般的だろう。saburoo氏のコメントも非常に勉強になる。
ただし、すでに書いたようにこの記述には疑問が残る。
おそらく、〈絶対的な時点を著すものは「に」を伴う〉ことが多い、ってことだろう。
先行コメントの引用先の記述も詳しい。このかたのコメントは信頼できる。
【時間の助詞の‘に’についての質問です。】
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139332371
===========引用開始
kirdemureさん
2010/4/1112:24:29
一般的に、「数を伴う名詞」の場合は「に」が必要です。
例・・6時(×分、×秒)に、 2010年に、4月に、10日に、など
ただし、書きことばや改まったスピーチなどでは、
「1970年、大阪で万国博が開かれた」のように、「に」を使わない形が
用いられます。
「に」をつけないのは、その語自体に副詞的意味があるものです。
例・・朝、昼、夕方、夜、午後、きょう、きのう、あした、おととい、あさって、
当日、翌日、今週、来週、先月、去年 etc、
昨・去・翌・来・来(きた)る・ など、
過去や未来をあらわす語がついた場合は、「に」がつきません。
朝・昼・夕方・・・ などの語は、強調などの場合「に」を伴います。
例・・・「きのうは、夜、掃除をした」「えっ? 夜【に】掃除をしたの?」
「に」を使っても使わなくてもよいのは、
「(日にち、時間など)ごろ」「×曜日」「春・夏・秋・冬」
(他にもあるかもしれまんが、よく使われるのはこんなところでしょう)
===========引用終了
基本的にはこういうことだと思う。
ただなぁ。
〈一般的に、「数を伴う名詞」の場合は「に」が必要〉……と言うより、「数を伴う名詞」はアリでもナシでもOKってことだろう。
〈「に」をつけないのは、その語自体に副詞的意味があるもの〉……この説明ならある程度は納得できる。
↑にあるように、「10日の午後」「来月の10日(に)」のように複合形なら、〈最後に来たものの性質に従う〉らしい(例外もありそう)。
問題が2点残る気がする。
1)〈「先週に来日したアメリカ大統領」「来週に発売予定の新型○○」あたりはちょっと引っかかるけどNGとは言えないのでは〉「昨日に」「明日に」が言いにくいのはなぜ?
2)「あしたに」「きのうに」が異和感が強いのに、「みょうにちに」「さくじつに」だと異和感が薄れる気がするのはなぜ。
リンク先は下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12414674512.html
スポンサーサイト