「お伝えしておきます」日本語
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643851172&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【敬語表現について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58759510
「0」の質問に回答がつかない。たぶん、「そもそも敬語とは何か」という壮大な話になるからじゃないかな。少なくとも当方は、そんな恐ろしいところには踏み込めない。
それ以前に、最近のコミュの雰囲気がホニャララなんだけど。
それに対して「1」で「コメントがないですね。」って、これはトピ主のコメントなのね。それはちょっと……。
「1」の質問は興味深い。これはいくつかの問題にかかわってくる。
質問を要約する。
================================
電話で、伝言を受けた時、
「はい、では○○が戻りましたら、お伝えしておきます。」
この表現、普段使う人が多いと思うのですが、
よく考えたら、伝える相手は、社内の人ですよね。
ですから、
「はい、では○○が戻りましたら、伝えておきます。」
のほうがいいでしょうか。
================================
1)(身内に)「お伝えします」はOKか
まず、シンプルなこの形で考える。これは下記だろう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
================================
何もコメントをもらえなかったので、仕方がないので自力で考える(泣)。
「ご伝言いたします」(「お伝えいたします」も同様)は上司に対する謙譲語になり、身内に敬語を使うことになるので×。「(上司に)ご相談いたします」がおかしいのと同様。話の内容が当方に関係することであっても×。
「ご伝言を伝えます」なら、「ご伝言」は当方に向けた尊敬語なのでOK(ただし重言)。
「(上司に)相談いたしまして、結果を(必ず)お伝えいたします」なら通常の謙譲語なのでOK。
この場合、なぜ「ご伝言いたします」だとちょっとヘンなのかは不明。「ご連絡いたします」ならOK。
「結果」を「伝言する」のはおかしい、という考え方もできそう。じゃあ下記の形に変形する。
「(上司に)相談いたしまして、上司の見解を(必ず)お伝えいたします」
この形にしても、やはり「ご伝言いたします」はヘンな気がする。
================================
2)「お伝えしておきます」の「おきます」のニュアンスは
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8F&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=03067402311600&pagenum=1
================================
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
1)今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
2)その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================================
これはほぼクレーマーのインネンになるが、「~おく」ってのは危険。投げやりな印象がある。辞書の例文にある「話だけは聞いておこう」が典型的。「(ムダだろうけど一応)する」ってニュアンスが感じられなくはない。
避けるほうが無難。
3)(ヨタ話編1)「お伝えしてください」ならどうなる。
これは下記だな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
これは上司が部下に「(お客様に)お伝えしてください」ならOKという、珍しいケース。
ただ、客が電話口の部下に「(上司に)お伝えしてください」は×。
つい使ってしまいそうだな。
【20110809追記】
困ったなぁ。
(略)
もっとわかりやすい辞書をひくべきでした。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
お・く0 【置く・▽措く】
(動カ五[四])
[6](補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(ア)動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。
メモして―・く
いいのを選んで―・く
(イ)その状態をそのまま続ける意を表す。
故障した自転車をほうって―・いたらさびついてしまった
にしまって―・く
(ウ)その状態を認めて、そのままにする意を表す。
悪口を言う奴には勝手に言わせて―・け
私のことはほって―・いて下さい
(エ)あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す。
話をする前にあらかじめ原稿に目を通して―・く
訪問する前に電話をして―・こう
一通り読んで―・きなさい
(オ)当座の処置としてひとまず…する意を表す。
もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって―・く
================================
当方が書いているのは「(オ)当座の処置としてひとまず…する意を表す」。
これなら「投げやりな印象」で姑息(なんて正しい使い方だ)な感じになりかねないことがよくわかるだろう。
それを「次にお目にかかるときまでには」とか期限をつけると、「(エ)あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す」だろうな。
たとえば上司に何かをするように指示されて「今日中にやっておきます」はアリ。でも、期限もつけずに「やっておきます」なんて言ったら、礼儀知らずと思われてもしかたがないと思う。
「伝えておきます」だとかなり感じが悪くとられるおそれがある。そういう言い方は「避けるほうが無難」なのは常識でしょう。「伝えます」でいいんじゃないかな。
「電話をうけた人もその用件に関わっているのであれば」って……それはまったく別の話。それなら「伝える」なんて言っちゃダメに決まってる。自分も当事者なんだから。
「お伝えしておきます」〈2〉
mixi日記2011年11月11日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1794547096&owner_id=5019671
ホントにいい加減にしてもらえないかね。
(略)
下記参照。
【ゴミ箱62──な形容詞 「好き」 「嫌い」 について】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791606657&owner_id=5019671
気を取り直して少し前向きなことを書く。
コメント[10]に出てきた〈「おきます」と言えるほど会社のなかで権限も権力も威力も持たない〉は、ポイントになるのかも。
「(て)おく」を、誰かに向かって発すると「偉そう」になることが多い。「投げやりな印象」と関係があるのかないのか、微妙な感じ。
使用例を考えると、ハッキリする気がする。「(て)おく」は偉い人が使うのに向く。ときとして尊大な印象にさえになる。
●会社にて
上司「そのアイデアに関して、企画書にまとめて提出しておいてくれ。時間があるときに読んでおくから」
部下1)「(すぐに)企画書を提出します」
部下2)「今週中には提出しておきます」
部下3)「提出しておきます」
●大学にて
教授「○○を卒論のテーマにするなら、△△は読んでおきなさい」
学生1)「(すぐに)読みます」
学生2)「今週中には読んでおきます」
学生3)「読んでおきます」
例文中、「(て)おく」はなくてもいい。場合よってはあっても悪くはないが、あると「とりあえず感」が強くなる。
上の人の「とりあえず感」は「偉そう」になりがちで、下の人の「とりあえず感」は「投げやりな印象」になりがち(期限を区切れば印象がかわる)……ってことだろう。
立場が下の人は使わないほうがいい。電話応対にも使わないほうがいい。例文を見れば明らかな気がするし、それ以前に……。
【追記20111112】
逆にすると無礼感が強くなるかも。
●会社にて
上司「そのアイデアに関して、企画書にまとめて提出してくれ。時間があるときに読むから」
部下3)「提出しておきます」(「提出しときま~す」だと殴られる)
●大学にて
教授「○○を卒論のテーマにするなら、△△は読みなさい」
学生3)「読んでおきます」(「読んどきま~す」だと殴られる)
「お伝えしておきます」日本語〈3〉 「〜ておく」教えて! goo 辞書 犬にエサをあげておいて
mixi日記2014年07月25日から
テーマサイトは下記。
【この言い回しに違和感感じたのですが…】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8691609.html
質問の全文を転載する。
================引用開始
先ほど母に
「犬にエサをあげておいて」
「今すぐ」
といわれました。
~しておいて
と言われながら
ああ、あげておけばいいんだな
と思っていた直後
今すぐ
といわれ少し混乱してしまいました。
皆さんはどう思いますか?
================引用終了
まず質問に対する回答。
「~ておいて」と「いますぐ」の組み合わせには異和感がある。「いますぐ」なら単に「~て」だろう。
「犬にエサをあげておいて」には、「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。
なかなかおもしろい例だと思った。「犬にエサをあげておいて」はフツーに使われる言い回しだと思うが、Web辞書の記述では説明できそうにない(黒笑)。
あらためて辞書をひ(いてお)く(辞書の全文は末尾)。
前回ひいたときとほぼ同様。『大辞林』のほうがはるかに詳しいので、こちらで見る。
「犬にエサをあげておいて」は、しいて言えば㋐だろうか。「きちんと残るようにする」ではないが、「する」「しておく」の意。だったら「犬にエサをあげて」にするべきという考え方もできる。
「犬にエサをあげておいて」には「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。これだと「明日までに~ておいて」に近い。そうなると、下記の意味を追加するべきでは。
㋕しかるべき時間(まで)に~する
これが「子供にオヤツをあげておいて」だとちょっとニュアンスがかわる。「オヤツの時間が来たらオヤツをあげる」なら㋕。「ご飯は用意してないからとりあえず……」という意味なら「㋔当座の処置としてひとまず…する意」になる。
エサを「あげる」に関しては下記。
246)【「やる」 「あげる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1378.html
「違和感(を)感じる」に関しては下記。
1092)【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919788696&owner_id=5019671
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2923.html
違和感/異和感の話は下記。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
1185)【表記の話15──「違和感」「異和感」】 〈2〉辞書
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3034.html
http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%8E%AA%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%93%B1%E3%81%8F?dic=daijirin&oid=DJR_oku_-060
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おく【置く・措く・擱く】
( 動カ五[四] )
⑥(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
㋐動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。 「メモして-・く」 「いいのを選んで-・く」
㋑その状態をそのまま続ける意を表す。 「故障した自転車をほうって-・いたらさびついてしまった」 「蔵にしまって-・く」
㋒その状態を認めて,そのままにする意を表す。 「悪口を言う奴には勝手に言わせて-・け」 「私のことはほって-・いて下さい」
㋓あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。 「話をする前にあらかじめ原稿に目を通して-・く」 「訪問する前に電話をして-・こう」 「一通り読んで-・きなさい」
㋔当座の処置としてひとまず…する意を表す。 「もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって-・く」 → とく(連語)
================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F?dic=daijisen&oid=02311600
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
㋐今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671
mixi日記2010年12月23日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643851172&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【敬語表現について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58759510
「0」の質問に回答がつかない。たぶん、「そもそも敬語とは何か」という壮大な話になるからじゃないかな。少なくとも当方は、そんな恐ろしいところには踏み込めない。
それ以前に、最近のコミュの雰囲気がホニャララなんだけど。
それに対して「1」で「コメントがないですね。」って、これはトピ主のコメントなのね。それはちょっと……。
「1」の質問は興味深い。これはいくつかの問題にかかわってくる。
質問を要約する。
================================
電話で、伝言を受けた時、
「はい、では○○が戻りましたら、お伝えしておきます。」
この表現、普段使う人が多いと思うのですが、
よく考えたら、伝える相手は、社内の人ですよね。
ですから、
「はい、では○○が戻りましたら、伝えておきます。」
のほうがいいでしょうか。
================================
1)(身内に)「お伝えします」はOKか
まず、シンプルなこの形で考える。これは下記だろう。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner_id=5019671
================================
何もコメントをもらえなかったので、仕方がないので自力で考える(泣)。
「ご伝言いたします」(「お伝えいたします」も同様)は上司に対する謙譲語になり、身内に敬語を使うことになるので×。「(上司に)ご相談いたします」がおかしいのと同様。話の内容が当方に関係することであっても×。
「ご伝言を伝えます」なら、「ご伝言」は当方に向けた尊敬語なのでOK(ただし重言)。
「(上司に)相談いたしまして、結果を(必ず)お伝えいたします」なら通常の謙譲語なのでOK。
この場合、なぜ「ご伝言いたします」だとちょっとヘンなのかは不明。「ご連絡いたします」ならOK。
「結果」を「伝言する」のはおかしい、という考え方もできそう。じゃあ下記の形に変形する。
「(上司に)相談いたしまして、上司の見解を(必ず)お伝えいたします」
この形にしても、やはり「ご伝言いたします」はヘンな気がする。
================================
2)「お伝えしておきます」の「おきます」のニュアンスは
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8F&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=03067402311600&pagenum=1
================================
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
1)今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
2)その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================================
これはほぼクレーマーのインネンになるが、「~おく」ってのは危険。投げやりな印象がある。辞書の例文にある「話だけは聞いておこう」が典型的。「(ムダだろうけど一応)する」ってニュアンスが感じられなくはない。
避けるほうが無難。
3)(ヨタ話編1)「お伝えしてください」ならどうなる。
これは下記だな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
これは上司が部下に「(お客様に)お伝えしてください」ならOKという、珍しいケース。
ただ、客が電話口の部下に「(上司に)お伝えしてください」は×。
つい使ってしまいそうだな。
【20110809追記】
困ったなぁ。
(略)
もっとわかりやすい辞書をひくべきでした。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=0
================================
お・く0 【置く・▽措く】
(動カ五[四])
[6](補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(ア)動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。
メモして―・く
いいのを選んで―・く
(イ)その状態をそのまま続ける意を表す。
故障した自転車をほうって―・いたらさびついてしまった
にしまって―・く
(ウ)その状態を認めて、そのままにする意を表す。
悪口を言う奴には勝手に言わせて―・け
私のことはほって―・いて下さい
(エ)あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す。
話をする前にあらかじめ原稿に目を通して―・く
訪問する前に電話をして―・こう
一通り読んで―・きなさい
(オ)当座の処置としてひとまず…する意を表す。
もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって―・く
================================
当方が書いているのは「(オ)当座の処置としてひとまず…する意を表す」。
これなら「投げやりな印象」で姑息(なんて正しい使い方だ)な感じになりかねないことがよくわかるだろう。
それを「次にお目にかかるときまでには」とか期限をつけると、「(エ)あとに起こる事柄を予想して、前もって…する意を表す」だろうな。
たとえば上司に何かをするように指示されて「今日中にやっておきます」はアリ。でも、期限もつけずに「やっておきます」なんて言ったら、礼儀知らずと思われてもしかたがないと思う。
「伝えておきます」だとかなり感じが悪くとられるおそれがある。そういう言い方は「避けるほうが無難」なのは常識でしょう。「伝えます」でいいんじゃないかな。
「電話をうけた人もその用件に関わっているのであれば」って……それはまったく別の話。それなら「伝える」なんて言っちゃダメに決まってる。自分も当事者なんだから。
「お伝えしておきます」〈2〉
mixi日記2011年11月11日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1794547096&owner_id=5019671
ホントにいい加減にしてもらえないかね。
(略)
下記参照。
【ゴミ箱62──な形容詞 「好き」 「嫌い」 について】日本語しつもん箱 トピック
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1791606657&owner_id=5019671
気を取り直して少し前向きなことを書く。
コメント[10]に出てきた〈「おきます」と言えるほど会社のなかで権限も権力も威力も持たない〉は、ポイントになるのかも。
「(て)おく」を、誰かに向かって発すると「偉そう」になることが多い。「投げやりな印象」と関係があるのかないのか、微妙な感じ。
使用例を考えると、ハッキリする気がする。「(て)おく」は偉い人が使うのに向く。ときとして尊大な印象にさえになる。
●会社にて
上司「そのアイデアに関して、企画書にまとめて提出しておいてくれ。時間があるときに読んでおくから」
部下1)「(すぐに)企画書を提出します」
部下2)「今週中には提出しておきます」
部下3)「提出しておきます」
●大学にて
教授「○○を卒論のテーマにするなら、△△は読んでおきなさい」
学生1)「(すぐに)読みます」
学生2)「今週中には読んでおきます」
学生3)「読んでおきます」
例文中、「(て)おく」はなくてもいい。場合よってはあっても悪くはないが、あると「とりあえず感」が強くなる。
上の人の「とりあえず感」は「偉そう」になりがちで、下の人の「とりあえず感」は「投げやりな印象」になりがち(期限を区切れば印象がかわる)……ってことだろう。
立場が下の人は使わないほうがいい。電話応対にも使わないほうがいい。例文を見れば明らかな気がするし、それ以前に……。
【追記20111112】
逆にすると無礼感が強くなるかも。
●会社にて
上司「そのアイデアに関して、企画書にまとめて提出してくれ。時間があるときに読むから」
部下3)「提出しておきます」(「提出しときま~す」だと殴られる)
●大学にて
教授「○○を卒論のテーマにするなら、△△は読みなさい」
学生3)「読んでおきます」(「読んどきま~す」だと殴られる)
「お伝えしておきます」日本語〈3〉 「〜ておく」教えて! goo 辞書 犬にエサをあげておいて
mixi日記2014年07月25日から
テーマサイトは下記。
【この言い回しに違和感感じたのですが…】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8691609.html
質問の全文を転載する。
================引用開始
先ほど母に
「犬にエサをあげておいて」
「今すぐ」
といわれました。
~しておいて
と言われながら
ああ、あげておけばいいんだな
と思っていた直後
今すぐ
といわれ少し混乱してしまいました。
皆さんはどう思いますか?
================引用終了
まず質問に対する回答。
「~ておいて」と「いますぐ」の組み合わせには異和感がある。「いますぐ」なら単に「~て」だろう。
「犬にエサをあげておいて」には、「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。
なかなかおもしろい例だと思った。「犬にエサをあげておいて」はフツーに使われる言い回しだと思うが、Web辞書の記述では説明できそうにない(黒笑)。
あらためて辞書をひ(いてお)く(辞書の全文は末尾)。
前回ひいたときとほぼ同様。『大辞林』のほうがはるかに詳しいので、こちらで見る。
「犬にエサをあげておいて」は、しいて言えば㋐だろうか。「きちんと残るようにする」ではないが、「する」「しておく」の意。だったら「犬にエサをあげて」にするべきという考え方もできる。
「犬にエサをあげておいて」には「エサの時間が来たら……」という含意がある気がする。これだと「明日までに~ておいて」に近い。そうなると、下記の意味を追加するべきでは。
㋕しかるべき時間(まで)に~する
これが「子供にオヤツをあげておいて」だとちょっとニュアンスがかわる。「オヤツの時間が来たらオヤツをあげる」なら㋕。「ご飯は用意してないからとりあえず……」という意味なら「㋔当座の処置としてひとまず…する意」になる。
エサを「あげる」に関しては下記。
246)【「やる」 「あげる」】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1523098273&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1378.html
「違和感(を)感じる」に関しては下記。
1092)【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919788696&owner_id=5019671
1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2923.html
違和感/異和感の話は下記。
1012)【表記の話15──「違和感」「異和感」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2832.html
1185)【表記の話15──「違和感」「異和感」】 〈2〉辞書
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1928156325&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3034.html
http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%8E%AA%E3%81%8F%E3%83%BB%E6%93%B1%E3%81%8F?dic=daijirin&oid=DJR_oku_-060
================引用開始
大辞林 第三版の解説
おく【置く・措く・擱く】
( 動カ五[四] )
⑥(補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
㋐動作の結果がきちんと残るようにする意を表す。 「メモして-・く」 「いいのを選んで-・く」
㋑その状態をそのまま続ける意を表す。 「故障した自転車をほうって-・いたらさびついてしまった」 「蔵にしまって-・く」
㋒その状態を認めて,そのままにする意を表す。 「悪口を言う奴には勝手に言わせて-・け」 「私のことはほって-・いて下さい」
㋓あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。 「話をする前にあらかじめ原稿に目を通して-・く」 「訪問する前に電話をして-・こう」 「一通り読んで-・きなさい」
㋔当座の処置としてひとまず…する意を表す。 「もう締め切りは過ぎているが一応あずかるだけあずかって-・く」 → とく(連語)
================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E7%BD%AE%E3%81%8F?dic=daijisen&oid=02311600
================引用開始
デジタル大辞泉の解説
お・く【置く】
[動カ五(四)]
12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。
㋐今後の用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて―・こう」「この程度のことは勉強して―・くべきだ」「名前は仮にAとして―・こう」
㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて―・く」「言わずに―・く」
================引用終了
スポンサーサイト