fc2ブログ

【「べき」「~しないべき」「べし」】日本語教師

【日本語アレコレ】
 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【4】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1583890705&owner_id=5019671

mixi日記2011年01月19日から

 下記の仲間でもある。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 テーマトピは下記。
【べき の否定形】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59350474&comm_id=19124

 いつもよりまともな質問なので、単独で扱う。
 まず、質問を一部加工して転載する。
================================
最近大学の学部の授業に参加する機会があったのですが、「~ないべき」という
表現が出てきました。
「~べきじゃない」と「~ないべき」の意味は微妙に違うのだと、学生は主張するのです。
ネットを検索するとなるほど、「行くべきか、行かないべきか」などの表現が
わんさとあり、いささかとまどっております。
みなさんは、べきの否定形をどうお考えですか。
================================

〈「~べきじゃない」と「~ないべき」の意味は微妙に違うのだ〉って、どう違うんだろう。なんでそこを書いてくれないのかな。こういうのは、「意味が違う」とまで言えるのだろうか。ニュアンスは少し違う気がするけど。

>ネットを検索するとなるほど、「行くべきか、行かないべきか」などの表現が
>わんさとあり
「行くべきか、行かないべきか」の検索結果。約 2,690,000 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%80%81%E8%A1%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=_CYxTeLmGZCAvgOn2KWuCw
 ( ̄~ ̄;) ウーン
 困った。「行かない」だけでこれだけあると、「わんさ」(質問者がこんな言葉を使う感覚が……)のレベルじゃない。これだけあるんだから、正しい日本語なんでしょう。検索結果を妄信するならね。

>べきの否定形をどうお考えですか
 辞書をひけば出ています。「べかざる」です。はい、終了。
※オレは何を書いているんだ? 否定形は「べからず」だろう。もうヤだ。

 それじゃアンマリなんで少し書く。
 まず辞書をひく。これは『大辞泉』より『大辞林』のほうがよさそうだ。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0ss&p=%E3%81%B9%E3%81%97
================================
べし
(助動)
(べから・べく(べかり)・べし・べき(べかる)・べけれ・○)
推量の助動詞。動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の終止形に接続する。ただし、ラ行変格活用の動詞、およびそれと同じ活用型の語には連体形に接続する。上代以降広く用いられている語であるが、現代語でも、やや文語的な言い方として、一部の用法がなお行われている。
〔1〕現代語の場合。未然形「べから」、連用形「べく」、終止形「べし」、連体形「べき」が用いられる。未然形「べから」は打ち消しの助動詞「ず」を伴う用法、連用形「べく」は中止法と直接用言にかかる用法とに限られる。
[1]当然のなりゆき、または、そうなるはずの事柄を述べるのに用いる。
いま満開のこの桜の花も、やがては散るべき運命にある
非行少年の増加は恐るべきことだ
[2](「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。
この際、あまり無責任な批判はなすべきではない
人権はおかすべからざるものだ
[3](終止形「べし」を文末に用いて)命令の意を表す。
全員ただちに練習を始めるべし
報告書は今月末までに必ず提出すべし
[4]可能な動作・作用、あるいは実現の可能性のある事態を述べるのに用いる。
今年中に完成すべく最善の努力をする
現地の実情は想像すべからざる惨状である
[5](「べからず」の形で)禁止の意を表す。
関係者以外立ち入るべからず
みだりに路上にたん・つばを吐くべからず

〔2〕古語の場合。(以下略)
================================

 うーむ。
「~ないべき」なんて言うわけないだろうに、と思った。しかし、「~ないべき」がダメって理由が見つからないorz。
 いろいろな話がグチャグチャにからんでくる気がする。
 思いつくままに書いてみようか。

1)「~ないべき」に異和感がある理由
 なんの根拠もないが、「~ないべき」は「ないです」と同じにおいがする。ってことで、例のヤツを引っ張り出す。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1114634130&owner_id=5019671
 やはり活用も接続も違う。印象だけか(泣)。何より、日本語教師の世界では「ないです」が許容されているんだから、「~ないべき」を拒む理由もないはず。
 じゃあなんで、なんの根拠もないのに「~ないべき」に異和感がある人がこんなに多いのだろう。
「かくあるべきだ」みたいな使い方もあるな。なんで「~ないべき」はダメなんだろう。

2)命令形は「~べし」か
 これに関しては、昔『お言葉ですが…』(高島俊男)で目にした。古い読書感想文のデータを引っ張り出す。
================================
〈「べし」はどこへ行った〉(P.266~)からにはまいってしまった。「べきだ」「べきである」の場合は別だが、「やめるべき」で止まるなら「やめるべし」にするべし、というのはおっしゃるとおりだと思う。例の原稿の中に、微妙な例がいっぱいある。でもねえ。「べし」は語感が古いんだよなあ。困った。「べきだ(べきである)」の体言止めと解釈するのは無理かな。
================================
 
 いまでも同じ感覚。本来は当然「~べし」。疑う人は『あしたのジョー』を読むべし。個人的に見出しなどで使う場合は、体言止めと考えて「べき」を使う。「誤用」と責められたら謝る(笑)。
 このデータを探していて、『お言葉ですが2)「週刊文春の怪」』の記述を見つけてしまった。p.44~で「全然+肯定形」を全面的に認めている。見なかったことにしよう。
 
3)「~べきではない」と「~ないべき」の違い(~べきじゃない」には抵抗があるので、「~べきではない」にする)
 どう違うのかを誰も書いてくれない。
 たぶん「12」のコメントが説明してくれているが、この書き方では当方には理解できない。コミュの参加者は理解できているのかな。読解力高いなぁ。
 思いっきり強引に、下記のように書きかえる。

「~べきではない」
  →~するほうがいいってことではない
  →~しなければならないってことではない
「~ないべき」
  →~しないほうがいい
  →~しないければならない(意味不明。これだとやはり「~べかざる」と同じで「してはならない」の意味になりそう)

4)「~べき」の否定形は
「~べき」の否定形はフツーに考えると「~べからず」だけど、↑の辞書の[5]のあるとおり、「~べからず」は禁止の意味になる。「しない」ことを義務とするなら禁止だからね。
 それも「~べき」の否定だと思うが、「~べき」を「義務」と考えると、「義務じゃない」感じを出したくなる。それだと、やはり「~べきではない」が素直だろう。さらに言うと、「~べきではない」だって禁止のニュアンスが感じられる。それを避けるなら、やはり「~(必ず)しなければならないってことではない」とでもするしかない?

5)ハムレット曰く……
「~べきかホニャララか」という言い回しで真っ先に思い浮かぶのは、ハムレットの名台詞なんだけど、誰も出してくれないなぁ。
  To be, or not to be: that is the question.
 この前半をどう訳すか。「生きるべきか死ぬべきか」って訳が多いらしいが、意訳だろう。
 直訳するなら「生きるべきか生きざるべきか」だろう。個人的な語感では「生きるべきか生かざるべきか」なんだけど、やはり間違いなんだろうな(泣)。ウン? 文語調なんだから「生かざる」でもいいのか?
 これを「生きるべきか生きないべきか」って書いたら沙翁が怒るよ。
 で、「生きざるべき」と「生きるべきではない」(≒死ぬべき)は相当違うよね。そういうことだよ(何が?)。

6)「べき」の書きかえは?
 個人的に、「べき」のように古い語感のある言葉はできるだけ避けることにしている。
  起点のヨリ→カラ
  スラ→サエ

 できれば「ベキ」も避けたいけど、どうにも避けにくい。
「なるベクしてなった」あたりも書きかえにくい。「必然的」とかを使うのかな?


【追記】
「後生畏るべし」なんてのもあったな。
 ちなみ「後世畏るべし」だと誤用と言われる。
「校正畏るべし」だと、業界内限定オヤジギャグ(笑)。


【20140902追記】
 そうか。
「~べき」の否定形は「~べからず」……という考え方もあるけど、「するべき」の否定形を「〜せぬべき」と考えることもできるんだ。このほうが素直かも。ちょっと盲点だった。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8732848.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

なんで、検索してここに来ましたが、残念です。
国語の能力を疑ってしまいました。すみません。
まず、「べき。」は体言止めでなく、連体形止めでしょう。
「生かざる」ではなく「生きざる」でしょう。日本語を教えるちゃんとした日本人ですか?古文調なら「生くるべきか、生きざるべきか」であって、イカザルってなんぞや?
なぜ、「せざるべきだ」の考察はないのか?
せぬべき?なんだそれ「ず」の連体形は「ぬ」もあるからか?頭大丈夫か??


プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード