fc2ブログ

「たら」 「みたら」 日本語

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月04日から

 テーマトピは下記。
【たら と みたら の違いは?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59837816&comm_id=398881

 Macintoshの標準的なブラウザで見ていると、↑のように文字化けだらけになる。機種依存文字の使用は避けてほしい。

 質問を要約する。
================================
外国人に日本語を教えていて質問をされました。

現在、“~たら、どうですか。” を教えている最中です。
文法のルール:ta-form of verb+ら }どうですか。 (テキストに記載)
 
◎テキストに、例:手紙を書いたらどうですか。(How about writing a letter?)

1)英語は過去形ではないのに、なぜ日本語にすると、過去形になるのか、聞かれました。 (書いた “”過去形” ら)
 →これは日本語のルールにそって、そう覚えるしかないと言うしかないでしょうか?

2) “手紙を書いてみたらどうですか” にはならないのか?
 でも “書いてみたら” とすると英語にするとWhy don't you write~になりそうですよね?
 それにしても、“たら” と “みたら” の違いがよくわかりません。

================================

1)英語は過去形ではないのに、なぜ日本語にすると、過去形になるのか、聞かれました。 (書いた “過去形” ら)
 英語の過去形と日本語の過去形は別のものと考えるべき。やはり「過去形」ではなく「タ形」と呼ぶほうがいいのかもしれない。現在のこともあれば、未来のこともある。質問の「書いたら」も過去の話ではない。
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=13417411072100&pagenum=1
================================
8 (「…たらどうか」「…たらいかがでしょうか」などの形で)助言したり提案したり勧誘したりする場合に用いられる。「この件は継続審議ということにしたらいかがでしょうか」
================================

 下記のトピと日記が参考になるだろう。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51468438
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1441907007&owner_id=5019671

2)“手紙を書いてみたらどうですか”にはならないのか?
「書いたら」に補助動詞の「みる」が加わったものが「書いてみたら」。意味としてはほとんどかわらない。単なる仮定形の「たら」より、「書いてみたら」のほうが「ためしに…する」のニュアンスが強い(そりゃそうだ)。
 おそらく、英語だと違いが出にくいのでこういう質問が出るのだろう。当方の英語力ではそのあたりは説明しきれないorz。
 こういう品詞分解はあまりやりたくないが……。
「書いたら」→書く│たら(書く│た│ら でもいいかな?)
「書いてみた」→書く│みる│たら(書く│みる│た│ら でもいいかな?)
「たら」は↑参照。「みる」は下記の「12」の1)だろう。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/21766417813000/
================================
12 (補助動詞)動詞の連用形に「て」を添えた形に付く。
1)「てみる」の形で、ためしに…する、とにかくそのことをする意を表す。「一口、味わってみる」
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」〈土佐〉
2)「てみると」「てみたら」「てみれば」などの形で、その結果、ある事実に気づいたり、その条件・立場が認められたりすることを表す。「踏みこんでみるともぬけのからだった」「親としてみれば、そう言わざるをえない」
================================

3)今回の質問にはあまり関係がないが、「~たら」と「~れば」の違いに関しては下記参照。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1618548831&owner_id=5019671


【追記】
 トピ主が締めてしまったようだ。
「締める」と「諦める」の字面が似ているのは偶然か必然か(黒笑)。
 あのコメントで理解できるということは、相当読解力の高い人なんだろう。当方は何もわからない。
 コメントの半分以上は、タラ・ナラ・トの話。※いけね、「タラ・バ・ト」だ。
 そんな話は質問のどこにあったのだろう……。
 コメントをもらった↓の日記に書いたこと。

================================
 ①(この文字ならWindowsでも読めますよね?)の質問に関しては、当方が張ったリンク先のほうがずうっとわかりやすいと思います。
 ②の質問に関しては、この日記のほうがわかりやすいと思います。
 タラ・ナラ・トの主観的な解説に関しては……知らね。
================================

 ここから先はトピを離れた話になる。(←オイ!)
 いつも感じている素朴な疑問。
「~たら」「~れば」の微妙な違いなんて、日本語学習者に教える必要があるのだろうか。
 別のトピで迷走を続けている「できる」「得意」「上手(じょうず)」の違いなんて日本語学習者に教える必要があるのだろうか。
 そりゃ、簡単に説明できるんなら教えるべきだけどさ。
 学者が研究するなら、止める理由はない。
 日本語ネイティブの好事家が“雑学として”読む本ならどんなむずかしいことが書いてあっても構わない。
 でもさぁ……。
 日本語学習者が具体的な例文をあげて「どちらを使うか?」と訊くなら、話は別。一方しか使えないなら、その理由を説明する必要があるのかもしれない(どの程度汎用性があるのかはケースバイケース)。
「ほとんど同じだけど、この場合は、○○だとちょっと不自然だな」
 くらいじゃダメなのかな。
 だって日本語ネイティブでさえ意見が分かれるような微妙な使い分けなんて、日本語学習者がわかるわけないでしょうに。
 前にこんな話もあった。
突然ですが問題です【日本語編28】──「から/ので」辞書へのツッコミ【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1646311318&owner_id=5019671
 
 学者の説を何も考えずに受け売りして、日本語学習者がわかるのかな。
 そりゃ、こういうもっともらしいことを言えば、相手は反論できないよ。
 優秀な生徒だと、納得してしまうかもしれない。ある意味、こちらのほうが罪が重いとも言える。
 今回のメインテーマ?の「たら」と「みたら」の違いは、微妙なニュアンスの違いという問題ではない。
 補助動詞の「みる」の働き、という話だろう。
 これの有無によるニュアンスの違いに関しては、↓のコメントのリンク先を見てもらうのが早い。当方の主観は微妙に違う気もするが、ものスゴく微妙な話になりそうなので、そんなことを主張する気はない。

【追記】
「たら」と「ば」の違いについて、↑の類語辞典をひいてみた。内容に関しては、ヒマなときにツッコミを入れてみたい。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17223/m0u/%E3%81%9F%E3%82%89/
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード