fc2ブログ

「済ませる」「済ます」「済む」日本語教師

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月07日から


 テーマトピは下記。
【「済ませる」と「済ます」の違いが分かりません】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59906595&comm_id=19124

 下記の仲間でもある。
 性格の悪そうな書き方になっているのは、管理人の責任です。クレームは管理人にお願いします。
【黒いコレクション──日本語教師関連28】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1442972256&owner_id=5019671

 質問を一部加工して転載する。
================================
会社員をしながら日本語教師を目指してる者です。

1)午後から用事があるので、早めにごはんを済ませた。
2)午後から用事があるので、早めにごはんを済ました。
同じ意味に思うのですが、何か違いはあるのでしょうか。

「済ませる」は自動詞「済む」の使役形
「済ます」は他動詞     と思ったのですが、合っていますか?
合っていたとしましたら、どうして1)のように、自分の行動に対して使役形を使うのか、分かりません。
参考書で自動詞使役形と他動詞の違いの説明があったのですが、よく分かりませんでした。
================================

 これは下記の話と微妙に重なっていて微妙に別問題だと思う。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1660227582&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【事例1──通54】【『見せる』と『見させる』の違い】ボーズ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59422751
 質問を要約すると……タイトルのまんま。
================================
「見せる」と「見させる」との違いがニュアンスでは分かりますが
これをいざ、文章になると分かりません。
================================

「ニュアンスでは分かります」と書くなら、どう違うのか書いてもらえませんかね。それを詳しく書けば、どのように誤解しているかがわかると思う。
 頭の痛い質問に対して、コメントのほうはややまとも。ただ、微妙にズレているものもあって気持ちが悪い。
 それに対してトピ主は逃げた?

 単純に言ってしまえば、「見させる」は「見る」の使役形。
「見る」と「見せる」は似ているけど、ほぼ違う動詞と考えるほうがいい。
 たぶん英語の「look」と「show」の違いってことだと思う。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

〈自動詞使役形と他動詞の違いの説明〉ってどういうものなのだろう。こっちのほうが気になる。

 まず本題から片づける。
〈「済ませる」は自動詞「済む」の使役形〉ってのが違っていると思う。
〈自分の行動に対して使役形を使う〉か否かは不明。比喩的にはなくはないと思う。「焦る気持ちが私の足を速めさせた」とか。無理か(笑)。

「済ませる」と「済ます」はほぼ同じ。辞書を引けば微妙な違いがあることがわかる。
『大辞泉』の記述だと重要なポイントが抜けているので、『大辞林』をひく。

■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/12168910017800/
================================
すま・す2 【済ます】
(動サ五[四])
〔補説〕 「澄ます」と同源
[1]物事をなしおえる。はたす。
宿題を―・す
[2]借りを返す。返済する。
借金を―・す
只今算用を―・さねばいなせぬぞ〔出典: 狂言・八句連歌〕
[3]一応の決着をつける。それで良いことにする。
パンとコーヒーだけで朝食を―・す
御免で―・されてはかなわない
その場はそれで―・した
[4](動詞の連用形の下に付いて)すっかり…する。
→すます(澄)[6] (イ)
〔補説〕 「済む」に対する他動詞
〔可能〕 すませる
================================

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%B8%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%8B&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
すま・せる3 【済ませる】
(動サ下一)
〔補説〕 五段動詞「済ます」の下一段化
「すます(済)」に同じ。
夕食を―・せる
================================

「五段動詞の下一段化」に関しては、文法の好きな人はお調べください。

 やはり〈「済ませる」は自動詞「済む」の使役形〉ではない気がする。
 とにかく「済ませる」の意味は〈「すます(済)」に同じ〉。ハイ終了。
「五段動詞の下一段化」の話を無視しても、問題を複雑にしていることがある気がする。
 で、もう少しちゃんと考えてみる。相当メンドーな話になる。

1)「済ます」「済ませる」の可能形は何?
 フツーに考えれば、五段動詞「済ます」の可能形は「済ませる」。↑の「済ます」の最後にもそう書いてある。でも「済ませる」の意味は「済ます」と同じなのに……。
 下一段動詞「済ませる」の可能形は「済ませられる」。
「済ます」の可能形の「済ませる」に可能感?がないのはこのあたりの影響だろう。多少イレギュラーだが、「済ます」の可能形は「済ませられる」までもってこないと相当ヘン。

2)「済ます」「済ませる」の使役形は何?
 フツーに考えれば、五段動詞「済ます」の使役形は「済まさせる」。これはちょっと異和感がある。
 下一段動詞「済ませる」の可能形はの使役形は「済ませさせる」。こっちのほうが自然に感じる。
 
2)「済む」の可能形&使役形は何?
 原形?とも言うべき「済む」はどうなるのか。
 フツーに考えれば、五段動詞「済む」の使役形は「済ませる」で、可能形は「済める」。
 同じく五段動詞「住む」の使役形は「住ませる」で、可能形が「住める」のなるのと同様(「住ます」は何、って話は無視する)。
 しかし、「済ませる」には使役感がないし、「済める」にも可能感がない。
 じゃあどうすればいのか?
  原形? 8時までに、子供の朝ご飯が済む
  使役形 8時までに、子供に朝ご飯を(    )。
  可能形 8時までに、子供の朝ご飯が(    )。
 使役形が「済ませさせる」で、可能形が「済ませられる」になる気がする。
 ってことは、「済ませる」「済ます」「済む」は全部別の動詞だけど、使役形は共通で「済ませさせる」、可能形は共通で「済ませられる」ってこと? そんなバカなorz。
 なんなんだよ、この結論は。これだから文法なんて嫌いだー。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード