fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編33】──「普通においしい」の意味【解答?編】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年02月09日から

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1664291006&owner_id=5019671

================================
【問題】
 これもアンケートに近いかな。
「普通においしい」のおいしさはどの程度か。

【問1】
1)すごくおいしい
2)かなりおいしい
3)おいしい
4)普通
5)あまりおいしくない
6)まずい
7)その他

【問2】
 あなたが日常的に食べているものは、【問1】のどれにあたることが多いか。作り手を明記のうえ答えなさい。

================================

【解答?例】
【問1】
 人によって、1)~5)くらいまで分かれると思う。
 一般的な答えは、下記くらいだだろう。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1666477246&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

================================
「参考資料2」に出てくる不等式?はおもしろい。注目すべきは中央部。

かなりおいしい>普通においしい≧おいしい>普通>あまりおいしくない

 こういう考え方でいいと思う。
「普通」を文字通りの意味で考えたら、「普通においしい」は「おいしい」とほぼ同じになる(普通においしい=おいしい)。だったら単に「おいしい」でもいいだろう、という考え方もできる。そこでポイントになるのは「参考資料1」の記述。〈そんなふうに条件や留保をつける必要のある食べ物とは違って、ストレートに、一般の誰もが「おいしい」と同意するであろうような味〉ってこと。この意味だと、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 世間の一部で解釈しているように、もう少しほめていると考えるなら「普通においしい」のほうが「おいしい」より上と考えてもいい(普通においしい>おいしい)。この意味でも、「お世辞抜きでおいしい」までほめてはいない。
 注目したいのは、「参考資料2」に出てきた「意外性」。
 たとえば、すんごく評判の悪い店・料理人(身近な作り手を想起するのはご自由に)の料理が、全然まずくなかったときに使われるのが「普通においしい」。見た目がグロい料理が全然まずくなかったときにも使われる。「意外性」ですね。
  「ごめんね。まずかったでしょ」
  「いや、そんなことないって。普通においしいよ」
 ほほえましい会話だな。
 まったく逆の場合はどうなるか。
 評判のいい(あるいはバカ高い)店・料理人の料理が、まずくはないけどとくにおいしくもなかったときに使われるのは……。
「普通」なんだろうな。これも「意外性」と言えば「意外性」。
  「どう? 料理にはけっこう自信があるの。おいしいでしょ?」
  「いや、そんなことないって。普通だよ。どっちかって言うと、惜しい」
 性格がtobiすぎるorz。
「普通に」と「普通」は辞書的には大差がないと思うけど、こういう状況で考えると、真逆とまでは言わなくても相当違う印象になる。
 いやぁー、日本語ってホントにおもしろいですね。
================================


【問2】
 略。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード