「~していただいてよろしかったでしょうか」OKWave
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年02月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678233768&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【x x して頂いてよろしかったでしょうか】
http://okwave.jp/qa/q6538638.html
別件でコメントをもらったので、「OKWave」をのぞいてみた。興味深い質問があったので、ついコメントしてしまった。こんなとこにまで首を突っ込んでいたら収拾がつかなくなる(泣)。これは「バイト敬語/若者言葉」の亜種と言うか複合型と言うか。
【元々の質問】【tobiクンのコメント】【質問者の追記】をすべて転載する。「補足」ってなんかヘンじゃないか? 「お礼」の「補足」ってことか? これは「OKWave」の問題なんだろうな。
【元々の質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
x x して頂いてよろしかったでしょうか
近頃の話し言葉で「x x して下さい」というかわりに、「x x して頂いてよろしかったでしょうか」(亜種、バリーエーションあり)という言い方をよく聞きます。おそらく十年近く前から??若い女性がへりくだって人にものを依頼するとき使ったものが、男女・世代を問わず蔓延してしまったのでしょうか。
これについて誰かが何か意見を述べたことがありますか? ちなみに私はきらいです。(男性)
投稿日時 - 2011-02-21 00:46:58
【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「~して頂いてよろしかったでしょうか」はいろいろな問題が絡んでいる気がします。
話を簡略にするため、リンクを張ります。必要に応じてご参照ください
1)「~してもらっていいですか」の亜種
これは言葉の敬度?のバランンスがおかしい気がします。
「~していただいて(も)よろしいでしょうか」(当方の分類だと敬度がイチバン高い形)だと敬度のバランスは悪くありませんが、押し付けがましさが強く感じられます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html
2)「よろしかったでしょうか?」の亜種
「よろしかったでしょうか?」(過去形?)と「よろしいでしょうか?」(現在形)の問題も微妙です。
「~して頂いてよろしかったでしょうか」は、これからの話ですから、「よろしかったでしょうか?」は不自然です。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
3)少女マンガの影響?
当方が「~して頂いてよろしかったでしょうか」と聞いて真っ先に思い浮かべたのは昔の少女マンガに出てくる言い回しです。お嬢様キャラが「~して頂いてよろしいかしら」などと言うのが定番でした。その影響があって、「~して頂いてよろしかったでしょうか」に異和感があります。
まず、語尾が「でしょうか」になっても妙に高飛車な印象があります。
さらに、1)にも通じるチグハグさです。高飛車な表現に無理矢理「でしょうか」をつなげた印象です。
【質問者の補足】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2)の標題は・・「よろしいでしょうか?」の亜種、が正しい?
ブログでも過去形だから問題という意見があるようですが・・仮定法での、「今日雨だったらなあ、oooが有利なのに」のような表現と同列なのかなと思ったりします
アタマに「ひょっとして」をつけると「よろしかったでしょうか」で違和感がうすれますねw ということはやはり仮定法?
少女マンガ が発祥の地というのは大いに納得的ですねw
投稿日時 - 2011-02-21 15:41:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2)の標題は、「~していただいてよろしかったでしょうか」は「よろしかったでしょうか?」の亜種という意味合いでつけたんだけどなぁ。まあ、それは「よろしいでしょうか?」の亜種とも言えなくはないけど。
「過去形だから問題」と書いたつもりはないんだよなー。
〈日本語の「~た」は過去形とは限らないが、この場合は「過去形に見える(聞こえる)」ことが異和感につながっているのでは〉とは書いたけど。
「~していただいてよろしかったでしょうか」も「~していただいてよろしいでしょうか」なら不自然さが緩和されると思う。
仮定法の「たら」に関しては下記かな。この用法は、過去の話に使われるほうがむしろ少ないだろう。「あのときあんなことさえしなかったら」といった使い方はするけど。
332)「~たら」と「~れば」をめぐって【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html
「~していただいてよろしかったでしょうか」は仮定法とはちょっと違う気がする。
「ひょっとして」をつけると、不自然になるのでは。このあたりは主観の問題って気もするので深入りするのはやめよう。
要は、丁寧にしようとして曖昧な表現をしたために仮定みたいなニュアンスになっているのでは。
「よろしいでしょうか」は(形式だけでも)許可を求める表現だろう。
丁寧にしようという意識が働くと、命令形の「ください」のかわりにこういう形を使う心理はわかる。ただ、度が過ぎると慇懃無礼になりかねない。
278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================================
一般の方(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考えます(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視します)。
1)少々お待ちください
1)-2 少々お待ちくださいませ
2)少々お待ち願います
別にこれでもよいのでしょうが、マナーにうるさい人は×と言うことがあります。こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方があります。
3)少々お待ち願えますか
4)少々お待ちいただけますか
5)少々お待ちいただけませんか
6)少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか
3)~6)のあとのほうほど丁寧な感じがあります。
実際には、6)までいくと少しくどいので、3)か4)くらいが一般的だと思います。
================================
●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
【追記】
NHKの見解は下記のようだ。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_07120101.html
================================
ことばQ&A
「~していただいてもよろしいですか」
07.12
「お名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方は、敬語の使いすぎなのでしょうか。
「~していただいてもよろしいですか」という言い方は、中継番組など実際の放送でもたびたび耳にします。ことばづかいとして間違っているわけではありませんが、いわゆる「過剰敬語」だと感じる人もいるので注意が必要でしょう。たとえば「お名前をお書きいただけますか」という言い方でも十分に敬意を表せます。
【解説】
何か頼みごとをするときに、「~してもらってもいい?」というような言い方をする人が、さいきん増えているようです。たとえば、これまでであれば「見せて」「貸して」と直接的に言っていたような場面・間柄で、
「見せてもらってもいい?」「貸してもらってもいい?」
というような言い方がされるのをよく耳にします。
これは、相手にある動作(「見せる」「貸す」)をしてもらおうとするときに、「『~してもらってもいい』かどうか」というように一応相手の判断・許可をあおぐような形を取って、相手に「選択の余地」を形式的に与えることによって、一定の「気づかい」を表そうとするものだと考えることができます。「親しき仲にも礼儀あり」がふだんのことばづかいにも広がっていると言えるでしょうか。
この「~してもらってもいい?」をそのまま敬語的表現にしたものが「~していただいてもよろしいですか」です。NHK放送文化研究所で2007年にウェブ上でのアンケートをおこなってみたところ、「こちらにお名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方に違和感を覚えるという人が、年代が上になるほど多くなっていることがわかりました。
世界のいろいろな言語で、「言い回しが長くなるほど敬意が高くなる」という傾向がみられます。「~していただいてもよろしいですか」についても、話し手としては高い敬意を示そうとしているのでしょう。しかし一方で、この長い言い方には(少なくとも現時点では)抵抗を感じる人もいることを意識しておいたほうがよいかと思います。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================================
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年02月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1678233768&owner_id=5019671
テーマサイトは下記。
【x x して頂いてよろしかったでしょうか】
http://okwave.jp/qa/q6538638.html
別件でコメントをもらったので、「OKWave」をのぞいてみた。興味深い質問があったので、ついコメントしてしまった。こんなとこにまで首を突っ込んでいたら収拾がつかなくなる(泣)。これは「バイト敬語/若者言葉」の亜種と言うか複合型と言うか。
【元々の質問】【tobiクンのコメント】【質問者の追記】をすべて転載する。「補足」ってなんかヘンじゃないか? 「お礼」の「補足」ってことか? これは「OKWave」の問題なんだろうな。
【元々の質問】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
x x して頂いてよろしかったでしょうか
近頃の話し言葉で「x x して下さい」というかわりに、「x x して頂いてよろしかったでしょうか」(亜種、バリーエーションあり)という言い方をよく聞きます。おそらく十年近く前から??若い女性がへりくだって人にものを依頼するとき使ったものが、男女・世代を問わず蔓延してしまったのでしょうか。
これについて誰かが何か意見を述べたことがありますか? ちなみに私はきらいです。(男性)
投稿日時 - 2011-02-21 00:46:58
【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「~して頂いてよろしかったでしょうか」はいろいろな問題が絡んでいる気がします。
話を簡略にするため、リンクを張ります。必要に応じてご参照ください
1)「~してもらっていいですか」の亜種
これは言葉の敬度?のバランンスがおかしい気がします。
「~していただいて(も)よろしいでしょうか」(当方の分類だと敬度がイチバン高い形)だと敬度のバランスは悪くありませんが、押し付けがましさが強く感じられます。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1741.html
2)「よろしかったでしょうか?」の亜種
「よろしかったでしょうか?」(過去形?)と「よろしいでしょうか?」(現在形)の問題も微妙です。
「~して頂いてよろしかったでしょうか」は、これからの話ですから、「よろしかったでしょうか?」は不自然です。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html
3)少女マンガの影響?
当方が「~して頂いてよろしかったでしょうか」と聞いて真っ先に思い浮かべたのは昔の少女マンガに出てくる言い回しです。お嬢様キャラが「~して頂いてよろしいかしら」などと言うのが定番でした。その影響があって、「~して頂いてよろしかったでしょうか」に異和感があります。
まず、語尾が「でしょうか」になっても妙に高飛車な印象があります。
さらに、1)にも通じるチグハグさです。高飛車な表現に無理矢理「でしょうか」をつなげた印象です。
【質問者の補足】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2)の標題は・・「よろしいでしょうか?」の亜種、が正しい?
ブログでも過去形だから問題という意見があるようですが・・仮定法での、「今日雨だったらなあ、oooが有利なのに」のような表現と同列なのかなと思ったりします
アタマに「ひょっとして」をつけると「よろしかったでしょうか」で違和感がうすれますねw ということはやはり仮定法?
少女マンガ が発祥の地というのは大いに納得的ですねw
投稿日時 - 2011-02-21 15:41:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2)の標題は、「~していただいてよろしかったでしょうか」は「よろしかったでしょうか?」の亜種という意味合いでつけたんだけどなぁ。まあ、それは「よろしいでしょうか?」の亜種とも言えなくはないけど。
「過去形だから問題」と書いたつもりはないんだよなー。
〈日本語の「~た」は過去形とは限らないが、この場合は「過去形に見える(聞こえる)」ことが異和感につながっているのでは〉とは書いたけど。
「~していただいてよろしかったでしょうか」も「~していただいてよろしいでしょうか」なら不自然さが緩和されると思う。
仮定法の「たら」に関しては下記かな。この用法は、過去の話に使われるほうがむしろ少ないだろう。「あのときあんなことさえしなかったら」といった使い方はするけど。
332)「~たら」と「~れば」をめぐって【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624.html
「~していただいてよろしかったでしょうか」は仮定法とはちょっと違う気がする。
「ひょっとして」をつけると、不自然になるのでは。このあたりは主観の問題って気もするので深入りするのはやめよう。
要は、丁寧にしようとして曖昧な表現をしたために仮定みたいなニュアンスになっているのでは。
「よろしいでしょうか」は(形式だけでも)許可を求める表現だろう。
丁寧にしようという意識が働くと、命令形の「ください」のかわりにこういう形を使う心理はわかる。ただ、度が過ぎると慇懃無礼になりかねない。
278)【「ください」は命令口調なのか?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1459.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================================
一般の方(と言うより当方自身)がイメージしやすいように、電話を取り次ぐときのことを考えます(「少々」と「しばらく」のどちらがいいのかは無視します)。
1)少々お待ちください
1)-2 少々お待ちくださいませ
2)少々お待ち願います
別にこれでもよいのでしょうが、マナーにうるさい人は×と言うことがあります。こういう場合、命令や指示をするのではなく、(形式だけでも)相手の都合を確認するべきという考え方があります。
3)少々お待ち願えますか
4)少々お待ちいただけますか
5)少々お待ちいただけませんか
6)少々お待ちいただいて(も)よろしいでしょうか
3)~6)のあとのほうほど丁寧な感じがあります。
実際には、6)までいくと少しくどいので、3)か4)くらいが一般的だと思います。
================================
●バイト敬語/若者言葉のコレクション
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1818.html
【追記】
NHKの見解は下記のようだ。
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_07120101.html
================================
ことばQ&A
「~していただいてもよろしいですか」
07.12
「お名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方は、敬語の使いすぎなのでしょうか。
「~していただいてもよろしいですか」という言い方は、中継番組など実際の放送でもたびたび耳にします。ことばづかいとして間違っているわけではありませんが、いわゆる「過剰敬語」だと感じる人もいるので注意が必要でしょう。たとえば「お名前をお書きいただけますか」という言い方でも十分に敬意を表せます。
【解説】
何か頼みごとをするときに、「~してもらってもいい?」というような言い方をする人が、さいきん増えているようです。たとえば、これまでであれば「見せて」「貸して」と直接的に言っていたような場面・間柄で、
「見せてもらってもいい?」「貸してもらってもいい?」
というような言い方がされるのをよく耳にします。
これは、相手にある動作(「見せる」「貸す」)をしてもらおうとするときに、「『~してもらってもいい』かどうか」というように一応相手の判断・許可をあおぐような形を取って、相手に「選択の余地」を形式的に与えることによって、一定の「気づかい」を表そうとするものだと考えることができます。「親しき仲にも礼儀あり」がふだんのことばづかいにも広がっていると言えるでしょうか。
この「~してもらってもいい?」をそのまま敬語的表現にしたものが「~していただいてもよろしいですか」です。NHK放送文化研究所で2007年にウェブ上でのアンケートをおこなってみたところ、「こちらにお名前をお書きいただいてもよろしいですか」という言い方に違和感を覚えるという人が、年代が上になるほど多くなっていることがわかりました。
世界のいろいろな言語で、「言い回しが長くなるほど敬意が高くなる」という傾向がみられます。「~していただいてもよろしいですか」についても、話し手としては高い敬意を示そうとしているのでしょう。しかし一方で、この長い言い方には(少なくとも現時点では)抵抗を感じる人もいることを意識しておいたほうがよいかと思います。
(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)
================================
スポンサーサイト