fc2ブログ

【従来から 従来より 従来まで】Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月09日から

 テーマサイトは下記。
【「従来までの」という言葉は二重言葉ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157221871

 質問文を転載する。
================================
「従来までの」という言葉は二重言葉ですか?
「従来から」だと誤用になるようですが…
================================
 
 盲点をつかれたような気がする。
 とりあえず過去に書いたこと。

【伝言板 板外編5──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
================================
2)の重言(古来から)の修正案
  古来/古くから
 重言の例として指摘されることが多い用法で、同様の例としてあげられるのが「従来から」「旧来から」です。「来」の字に、時間的な始まりを示す「から」と同様の意味合いがあるため、重言になってしまいます(「から」のかわりに「より」を使う場合もあります。ほぼ同義なので、「から」に限って話を進めます。「から」と「より」に関しては★ページ参照)。
================================

 下記も関係あるかな。
【板外編6】「起点のヨリ」と「比較のヨリ」
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-685.html

 まず辞書をひいておく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BE%93%E6%9D%A5&stype=0&dtype=0
================================
じゅう‐らい【従来】
以前から今まで。これまで。従前。「―の方式」「―定説とされてきた学説」
================================

 辞書を見れば明らかなように、「従来」(「古来」「旧来」も同様)は「まで」の意味合いを含む。
 したがって、「従来まで」は重言になる(誤用か否かは別問題)。
 類語から考えるに、これは「来」の働きだろう。
「から」の意味があるとは思っていたが、「まで」の意味もあるとは……。
「から」と「まで」の兼任ってことになると、↑の【伝言板 板外編5──重言の話3】でふれた「~」と同様ってことになる。
================================
5)の重言(1階~3階までは)の修正案
  1階~3階は/1階から3階は/1階から3階までは
「~」は「から」の意味をもつ記号です。しかし、「1階~3階」と使った場合には、「から」だけではなく「まで」の意味も含むため、「1階~3階までは」は重言風の表現になります。同様の理由で、「東京~大阪間は」なども重言風の表現です。「1階から3階までは」が重言か否かはさらに微妙ですが、削除しても問題がないなら、「まで」は入れずに「1階から3階は」にするほうが無難でしょう。
 ちなみに、「1階~3階」と「1~3階」のどちらの書き方を選ぶかは趣味の問題でしかありません。個人的な感覚としては、「1~3階」のほうが簡潔な気がします。
================================
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード