fc2ブログ

「お休みをいただいております」Yahoo!知恵袋

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年03月28日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697215798&owner_id=5019671

 テーマサイトは下記。
【「お休みをいただいております。」は、正しくないのですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158791016

 質問の全文と当方のコメントを転載する。
================================
「お休みをいただいております。」は、正しくないのですか?
先日、ある番組で、正しい言葉の使い方はどちらか?というようなコーナーがあり、タイトルのような使い方は間違っていると言っていました。
私が新卒で入社した会社では、タイトルのように教わりました。違和感のある使い方だと感じましたが、「世間(?)から、お休みをいただいている」という意味だと教わり、それで納得し、10年近くずっと使っていたので、戸惑っています。

一般的には、正しくない使い方なのでしょうか。
================================


【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「お休みをいただいております」が正しいか否か。
正しいか否か、と訊かれたら、文法的には「間違いではない」ということになります。
適切か否かは一概には言えず、「場面や人間関係による」ということになります。
このテのことを「間違い」と決めつけるには、それなりの根拠が必要だと思います。
仮に文法的に多少おかしいとしても、「使ってはいけない」とは言えない気もします。文法的には多少おかしくても一般に通用している言い回しはたくさんあります。
たとえば「お名前をいただけますか」なども、厳密に考えればヘンかもしれませんが、フツーに使われています。使われるのには、それなりの理由があるのでは。


「お休みをいただいております」について下記に書いたことを転載します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251284337

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1)「休みをいただいております」(「頂」はひらがなにします)
これは微妙な問題ですね。たしかにその客の主張にも一理あります。
正確に言うなら「会社から休みをもらって、休ませていただいております」なのかもしれません。いくらなんでも冗長ですからそこまでする必要はないでしょう。ただし、「お」をつけて「お休みをいただいております」のほうが一層丁寧な気がします。
もうひとつの【修正案】は、↑の後半にある「休ませていただいております」でしょう。これは「~させていただく」の形なので、2)の問題とかかわってきます。

2)「お電話させていただきます」
これの問題になるのは「~させていいただく」の部分ですよね。
これも微妙で、正確に書くと長くなります。
詳しくは下記とそのリンク先をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450598254

文化庁が提唱している下記の2つの基準で考えるとよいでしょう(個人的には、多少疑問もありますが)。
ア)相手側又は第三者の許可を受ける(許可)
イ)そのことで恩恵を受ける(受益)
「お電話させていただきます」は相手の「許可」をもらい、電話をすることで用件を話すことができる(受益)のでOKでしょう。

1)の【修正案】の「休ませていただいております」も、第三者(会社)の「許可」をもらい、休んでいる(受益)のですからOKでしょう。

「~させていいただく」の乱用は近年問題視されていますが、上記の場合はおかしくありません。非難されることが多いので、「~させていいただく」は極力使わない、というのも立派な見解かもしれませんが。
客が指摘した「○○は休みでございます」も間違いではありません。質問者が書いた「お電話差し上げます」も間違いではありません。
どちらを使うべきなのかは状況にもよるので、一概に言えません。敬語の問題は状況や相手との関係で考えるべきです。日常会話で使うには丁寧すぎる印象ですが、百貨店の顧客への対応なら、このくらいの「~させていただく」は問題ないでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

蛇足ながら、「お名前をいただけますか」に関しては下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-596.html



 当方が基本的に書き言葉優先の人間だからだろうか。話し言葉だと基準が大幅に甘くなる。極端な話、「ラ抜き言葉」でも「イ抜き言葉」でもなんでもいいよ、って言い兼ねない(言わないけどね)。
 あとビジネス現場で慣例的に使われる言葉も、それで定着しているなら別にいいか、って気がする。じゃあすべてのバイト言葉も許容するべき……そこをつかれるとちょっと困る。でもあれはまだ定着してないだろ、と言い張る(笑)。
 定着しているなら別にいいか、の代表格が下記のふたつだと思う。自分では使わないけど、ヒトサマが使うのにメクジラを立てる気はない。

  1) (お)休みをいただいております
  2) お名前をいただけますか

 最大のポイントは、いいかえがむずかしいってことだと思う。
 だから、ちょっとヘンな感じがあっても、こういう言い方が定着したんだろう。
 1)は「休んでおります」が正しい、って意見はもっともだと思う。でもそれじゃ敬度が足りないからこういう言い方になるのでは。「休ませていただいております」だと例の「~させていただく」に抵触する。こっちのほうが評判が悪いんだから、「(お)休みをいただいております」でいいでしょ、って気がする。
 2)も「お名前を訊かせていただけませんか」くらいが正しいとは思う。もっと正確を期すともっと長ったらしくなる。そんなことになるのなら、「お名前をいただけますか」でいいでしょうに。

 ほかにもヘンなビジネス用語はある。
  3) 先日はどうも
  4) (社内の○○に)ご伝言いたします

 3)はまともな日本語のわけがない。「先日はどうもありがとうございました」くらいのほうがフツーだろう。実際には「ありがとうございました」ではなく、いろいろなケースがあるけど、イチイチ言うとクドいから「どうも」で済ませるのだろう。そこはアウンの呼吸でわかってよ。
 4)はダメ。●●生命の人間使うから許せん……というのは冗談です。単純に「ご」をとるだけでいいんだから、そっちにしようよ。


【20120224追記】
【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671
 やはりダメなのかも。

【20120702追記】
 もっと極端なことを書くと、ものすごく多忙な人が結婚して、季節外れの夏休みをとって新婚旅行に出かけたとする。この休みをとるために、取引先には無理を言ってお願いし、やっとの思いで休んだとする。
 そういう状況なら「(お)休みをいただいております」と言ってもおかしくないだろう。 「休みが取れるのは、取引先やお客様のご理解があってのこと」という感覚で「いただいております」と言ってもさほどおかしくないと思う。
 さらに言うと、「(お)休みをいただいております」と「休んでおります」を比べると、後者のほうが敬度が軽い印象がないだろうか。主観で申し訳ないが、当方はそう感じる。一方で、前者は過剰敬語なので正しくないと感じる人もいるのだろう。
 前者を口にして、「それは正しくない」と教えてくれる親切な「日本語のマナー講師」がいたら、「勉強になります」と言えばいい。
 後者を口にして、「そのゾンザイな物言いはなんだ」と怒る人にはどう対応すればいいのだろう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード