fc2ブログ

「形式名詞」の話

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年04月09日から

 テーマトピは下記。
【教えてください 漢字かひら仮名かについて】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61451566&comment_count=0&comm_id=1736067

 質問のほぼ全文を転載する。
================================
ネットでも見てみましたが、あまり分かりやすい説明がみつかりませんでした。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

『こと』か『事』
『ところ』か『所』

などの使い分けについて説明してくださる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
================================

 これは形式名詞の表記法って話になる。
 大前提として、表記の話はむずかしい。むずかしい……と言うよりメンドーくさいか。ちゃんと書こうとすると、たいへんな手間がかかることがある。それなのに結論としては「どちらでもいい」みたいなことになりがちなので、あまり深入りしたくない。
 辞書で調べても、たいてい何がなんだかわからない。妙な理屈をひねり出す人は多いけど、ほとんどが自分勝手な思いこみ。表記にこだわるなら、用字用語集の類いをひくことをおすすめする(下記参照)。
●表記に関する話
「生かして」か「活かして」か/「子供」か「子ども」か/「障碍」か「障害」か
「一人」か「独り」か「ひとり」か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

 質問の件だと、漢字で書いてもひらがなで書いても間違いではない。
 一般的な傾向はあり、出版物ごとのルールもある(たぶん)。
 ただし、ここまで微妙なものだと、具体的な例を書かないと何も判断できないと思う。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E5%90%8D%E8%A9%9E&stype=0&dtype=0
================================
けいしき‐めいし【形式名詞】
その語の表す実質的意義が薄く、常に連体修飾語を受けて使用される名詞。「病気中のところ」の「ところ」、「手紙を書くことが苦手だ」の「こと」、「失礼の段おわびします」の「段」など。不完全名詞。形式体言。
================================

 ふーん。「段」も形式名詞なのか。初めて知った。
 一般にはどんなものが形式名詞と呼ばれるか。

■Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E5%90%8D%E8%A9%9E#.E5.BD.A2.E5.BC.8F.E5.90.8D.E8.A9.9E
================================
形式名詞
用言について主部等を形成したり、他の文節との対応関係を作る形式的な名詞のこと。助詞を伴わず連用修飾語になれるものもある(「~するため~」など)。
例: 「驚いたこと がある」、「大切なこと はあきらめないこと だ」、「横断する時 は注意しましょう」、「接してみる」など。
「彼に聞くのがいい」、「あちらに着いてからが大事だ」などの「の」・「から」も、機能は形式名詞に似るが、助詞に由来するので準体助詞(準体言助詞)と呼ばれる。
================================

 これじゃかえってわからないか。「接してみる」のどこが形式名詞なんだろう。
 手元の『朝日新聞の用語の手びき』(p.4)は、ひらがなで書くもののひとつとして「形式名詞」をあげている。
 あげられているのは「うち/こと/とき/ところ/もの/わけ」。このあたりが一般的で、「段」は珍しい。
 ただし、〈「事と次第では」「生まれた所」など、実質的な意義を持って使われる場合は、漢字書きでよい〉とのこと。さて、〈実質的な意義〉とは具体的にはどういうことなのか。
 同じく新聞系の『記者ハンドブック』(共同通信社)はかなりの例をあげている。
 一部を紹介する。
 〈事〉遊び事/考え事/芸事……etc.
 〈こと〉勝手なことをするな/このことは……etc.
 ものすごく微妙な例が並んでいる。「(A氏から)聞いた事だ」「あの人のことは聞いたことがない」
 こんなのどう使い分けているのだろう。前者の「聞いた事」は「聞いた事柄」で、後者の「聞いたこと」は「聞いた経験」ってことか?
 〈所〉ある所/至る所……etc.
 〈ところ〉思うところ/考えどころ……etc.

 こうして見ても、法則性があるのかないのかわからない。だから山ほど例をあげているんだろうな。
 なんとなくのイメージ。
 成句的なのは「事」でそれ以外は「こと」。
「場所」に言いかえることができそうなのは「所」で、そうでないのは「ところ」。
 もっと乱暴なことを書く。成句的なもの以外はよほどのことがないかぎりひらがなでOK。『記者ハンドブック』で例をあげて漢字にしているものなら漢字で書いてもいい。『記者ハンドブック』ではどんなものを漢字にしているか? すごい量なんで全部は書けない。具体例をあげて「これはどっち」と訊いてくれるんなら答えることができるかもしれない。
 ネットだと、下記が詳しいかな。ただ、これだって参考程度にしかならないと思う。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314743973
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード