「生成?のヲ」──湯を沸かす、ご飯を炊く、家を建てる……etc.
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年05月10日から
テーマトピは下記。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comment_count=51&comm_id=8873
「生成?のヲ」に関してはずいぶん前からひっかかっていた。
とりあえず、↑のトピから関連するコメントをピックアップしておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3
2010年01月12日 12:33
月見餅
意味上の矛盾ではなく、文法的な矛盾になりますが…
【湯を沸かす】
水を沸かして、湯になるはず…
「沸かす」対象は「水」であり、沸かした結果として「湯」になる。
【ご飯を炊く】
お米を炊くと、ご飯になるはず…
「炊く」対象は「お米」であり、炊いた結果として「ご飯」になる。
どちらも、動詞の目的語が不自然であると思います。
(こういった話題は、十返舎一九の東海道中膝栗毛でも扱われています。)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4
2010年01月12日 13:54
仙鶴老師
> 3
「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。
【NをV】のNが、Vという行為・動作の「結果・目的」である用法です。
【湯を沸かす】・・・「湯」が結果の状態
【ご飯を炊く】・・・「ご飯」が目的の産物
漫才ネタとしてよく使われますけど、実は日本語としてフツーの表現なのではないかと思われます。
【火を燃やす】
【茶碗を焼く】
【仏像を彫る】
【ワンピースを縫う】
【セーターを編む】
他に
【山田コーチは一流選手をたくさん育てた】
などもあります。
(名も無き新人を育てて一流選手にした)
【家を建てる】
【小説を書く】
などは、直接の動作の対象(【湯を沸かす】における「水」、の意味で)がはっきりせず、
「結果・目的」である「家」「小説」のみが現れています。
一般に「~を作る」の「~を」も同様に、「結果・目的」の「を格」だと思われます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
50
2011年04月28日 10:50
カリスマ教育実習生
> tobirisuさん
初めてこのトピックをみて、興味があったので調べてみました。
解決していたら、すみません。ここに答えがありませんでしたから。
4 仙鶴老師さんの
>「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。 ですが、
『日本国語大辞典』
・ある動作によって作り出される物を表す
『明鏡国語辞典』
・(下に生産や発生を表す動詞を伴って)
動作・作用の及ぼされた後の物事の(=生産物や変化の結果)を対象として示す
とありました。
『明鏡』には、例として
「紙でツルを折る」「炭を焼く」「湯を沸かす」「ひなをかえす」
などがありました。
いずれもカシオの電子辞書に入っているものです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
51
自分のコメントを削除する2011年05月07日 21:23
tobirisu
>50 カリスマ教育実習生 さん
返信を失念しておりました。
申し訳ございません。
貴重な情報をありがとうございます。
仙鶴老師さんにはこのあとどかこかでコメントをいただいた気がしますが、思い出せません(泣)。
さて、ご指摘いただいた「ヲ」は「生成のヲ」などとも呼ばれているようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460374344
ちなみにWeb辞書『大辞泉』の「ヲ」の記述のうち、近そうなのをひいておきます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1
================================
[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。
1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」
「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉
================================
「家を建てる」の「ヲ」は一般には「生成のヲ」だと思います(コメント「4」参照)。ということは、『大辞泉』は「生成のヲ」と「目標・対象を表すヲ」を区別していないということですかね。『大辞林』のほうがどう考えているのかは不明です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「生成?のヲ」という呼称が妥当か否かは不明。
「結果・目的のヲ」のほうがわかりやすいかな?
「51」のリンク先のYahoo!知恵袋の話は興味深い。
「犯罪を犯す」のヲが「生成?のヲ」か否かはなんとも言えない。
「被災する」と言うのに「被害する」と言わないのはなぜか? これも言葉の神様の領域って気がする。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年05月10日から
テーマトピは下記。
【なんかヘンだけど立派に通じる「矛盾語」たち】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49592413&comment_count=51&comm_id=8873
「生成?のヲ」に関してはずいぶん前からひっかかっていた。
とりあえず、↑のトピから関連するコメントをピックアップしておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3
2010年01月12日 12:33
月見餅
意味上の矛盾ではなく、文法的な矛盾になりますが…
【湯を沸かす】
水を沸かして、湯になるはず…
「沸かす」対象は「水」であり、沸かした結果として「湯」になる。
【ご飯を炊く】
お米を炊くと、ご飯になるはず…
「炊く」対象は「お米」であり、炊いた結果として「ご飯」になる。
どちらも、動詞の目的語が不自然であると思います。
(こういった話題は、十返舎一九の東海道中膝栗毛でも扱われています。)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4
2010年01月12日 13:54
仙鶴老師
> 3
「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。
【NをV】のNが、Vという行為・動作の「結果・目的」である用法です。
【湯を沸かす】・・・「湯」が結果の状態
【ご飯を炊く】・・・「ご飯」が目的の産物
漫才ネタとしてよく使われますけど、実は日本語としてフツーの表現なのではないかと思われます。
【火を燃やす】
【茶碗を焼く】
【仏像を彫る】
【ワンピースを縫う】
【セーターを編む】
他に
【山田コーチは一流選手をたくさん育てた】
などもあります。
(名も無き新人を育てて一流選手にした)
【家を建てる】
【小説を書く】
などは、直接の動作の対象(【湯を沸かす】における「水」、の意味で)がはっきりせず、
「結果・目的」である「家」「小説」のみが現れています。
一般に「~を作る」の「~を」も同様に、「結果・目的」の「を格」だと思われます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
50
2011年04月28日 10:50
カリスマ教育実習生
> tobirisuさん
初めてこのトピックをみて、興味があったので調べてみました。
解決していたら、すみません。ここに答えがありませんでしたから。
4 仙鶴老師さんの
>「を格」には、「結果・目的」の意味もあったと思います。 ですが、
『日本国語大辞典』
・ある動作によって作り出される物を表す
『明鏡国語辞典』
・(下に生産や発生を表す動詞を伴って)
動作・作用の及ぼされた後の物事の(=生産物や変化の結果)を対象として示す
とありました。
『明鏡』には、例として
「紙でツルを折る」「炭を焼く」「湯を沸かす」「ひなをかえす」
などがありました。
いずれもカシオの電子辞書に入っているものです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
51
自分のコメントを削除する2011年05月07日 21:23
tobirisu
>50 カリスマ教育実習生 さん
返信を失念しておりました。
申し訳ございません。
貴重な情報をありがとうございます。
仙鶴老師さんにはこのあとどかこかでコメントをいただいた気がしますが、思い出せません(泣)。
さて、ご指摘いただいた「ヲ」は「生成のヲ」などとも呼ばれているようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460374344
ちなみにWeb辞書『大辞泉』の「ヲ」の記述のうち、近そうなのをひいておきます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%92&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=24304619897900&pagenum=1
================================
[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。
1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」
「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉
================================
「家を建てる」の「ヲ」は一般には「生成のヲ」だと思います(コメント「4」参照)。ということは、『大辞泉』は「生成のヲ」と「目標・対象を表すヲ」を区別していないということですかね。『大辞林』のほうがどう考えているのかは不明です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「生成?のヲ」という呼称が妥当か否かは不明。
「結果・目的のヲ」のほうがわかりやすいかな?
「51」のリンク先のYahoo!知恵袋の話は興味深い。
「犯罪を犯す」のヲが「生成?のヲ」か否かはなんとも言えない。
「被災する」と言うのに「被害する」と言わないのはなぜか? これも言葉の神様の領域って気がする。
スポンサーサイト