突然ですが問題です【日本語編47】──MAX敬語0603【解答?編】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年06月?日から
前回に関しては下記参照。
【某局某番組の「MAX敬語」に物申します】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1731611455&owner_id=5019671
================================
【問題】
次の女性新入社員の発言の( )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
1)社長、ちょっと(窮屈)でしたね。
※部屋が狭い状況
2)社長、くれぐれも(お気をつけ)ください。
3)社長、お歳なので(仕方がない)ですね。
================================
【番組内の解答?例】
1)お手狭
2)ご留意
3)よんどころない
いやー、相変わらずスゴいわ。
まず1)。「お手狭」なんて言うのかな?
そこはスルーしたとしても、「ちょっとお手狭でしたね」って相当ヒドいよ。
「ちょっと」はないだろ。「いささか」かな。「少しばかり」もアリかも知れない。いつものことだけど、「でした」ではなく「ございました」。語尾の「ね」もありえない。
ただ、「ね」がないとスゴく不安定になる。根本的にヘンなんだろうな。あえて言えば「か」だろうか。「ね」だと同意の押しつけになりかねない。
「いささかお手狭でございましたか」
こうしてみてもまだヘン。
「このような手狭なところに(ご足労いただき)恐縮でございます」とか言わないと敬意を表わしてないだろう。
2)。「お気をつけください」と「ご留意ください」ではどちらの敬度が高いか。当方には判断できない。漢語のほうが敬度が高いんだって。初めて聞いた。「ご注意ください」より「ご留意ください」のほうが敬度が高い理由を解説していたけど、そんなこと言えるのだろうか。これは主観の問題でしかないだろ。
何より問題なのは、このコーナーでは過去に、「やまと言葉のほうが敬度が高い」って繰り返していたこと。当方の記憶違いだろうか。
3)。出題の前段で社長が「残尿感が……」とかグチって、女性社員の岩田さゆりが「オヤジだから……」とか呟いていた。それはギャグとしてスルーしよう。
「よんどころない」ってMAX敬語ですか。ほぼ死語じゃないかな。個人的には、ギャグとしてしか使わない。以前、「よんどころない」と「やんごとない」を間違って使っている●●がいるって話を読んだことがある。正誤の問題じゃなく、どんなときにそんな言葉を使うのか教えてほしい。
しかも、「仕方がないです」も「よんどころないです」も「形容詞」+「です」の形だろう。こんなのMAX敬語以前の問題だろ。
【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年06月?日から
前回に関しては下記参照。
【某局某番組の「MAX敬語」に物申します】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1936.html
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1731611455&owner_id=5019671
================================
【問題】
次の女性新入社員の発言の( )内を、前後のつながりを考慮しながらMAX敬語(最上級の敬語)にかえなさい。
1)社長、ちょっと(窮屈)でしたね。
※部屋が狭い状況
2)社長、くれぐれも(お気をつけ)ください。
3)社長、お歳なので(仕方がない)ですね。
================================
【番組内の解答?例】
1)お手狭
2)ご留意
3)よんどころない
いやー、相変わらずスゴいわ。
まず1)。「お手狭」なんて言うのかな?
そこはスルーしたとしても、「ちょっとお手狭でしたね」って相当ヒドいよ。
「ちょっと」はないだろ。「いささか」かな。「少しばかり」もアリかも知れない。いつものことだけど、「でした」ではなく「ございました」。語尾の「ね」もありえない。
ただ、「ね」がないとスゴく不安定になる。根本的にヘンなんだろうな。あえて言えば「か」だろうか。「ね」だと同意の押しつけになりかねない。
「いささかお手狭でございましたか」
こうしてみてもまだヘン。
「このような手狭なところに(ご足労いただき)恐縮でございます」とか言わないと敬意を表わしてないだろう。
2)。「お気をつけください」と「ご留意ください」ではどちらの敬度が高いか。当方には判断できない。漢語のほうが敬度が高いんだって。初めて聞いた。「ご注意ください」より「ご留意ください」のほうが敬度が高い理由を解説していたけど、そんなこと言えるのだろうか。これは主観の問題でしかないだろ。
何より問題なのは、このコーナーでは過去に、「やまと言葉のほうが敬度が高い」って繰り返していたこと。当方の記憶違いだろうか。
3)。出題の前段で社長が「残尿感が……」とかグチって、女性社員の岩田さゆりが「オヤジだから……」とか呟いていた。それはギャグとしてスルーしよう。
「よんどころない」ってMAX敬語ですか。ほぼ死語じゃないかな。個人的には、ギャグとしてしか使わない。以前、「よんどころない」と「やんごとない」を間違って使っている●●がいるって話を読んだことがある。正誤の問題じゃなく、どんなときにそんな言葉を使うのか教えてほしい。
しかも、「仕方がないです」も「よんどころないです」も「形容詞」+「です」の形だろう。こんなのMAX敬語以前の問題だろ。
【伝言板【板外編7】デス・マス体が書きにくいワケ1 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-277.html
スポンサーサイト