「は」と「わ」──こんにちは こんにちわ こんばんは こんばんわ
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年06月12日から
テーマトピは下記。
【気になった言葉を挙げていきます】正しい日本語、外来語が好き。(490~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2501635
「こんにちは」「こんばんは」はなぜ「わ」ではなく「は」なのか。この問題はアチコチで見る。
一般的には「こんにちは~」「こんばんは~」が省略された形だから、という説明でいいだろう。現状では「わ」は誤用と言われてもしかたがない。
しかし、この問題は意外に根が深い。
下記あたりをご参照いただきたい。真剣に読むと何がなんだかわからなくなってくる。
1)【こんにちは・こんにちわ】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312560433
2)【「こんにちは」と「こんにちわ」ってどっちが正しいんですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412525574
結論としては、現状では誤用と考えるのが一般的だけど、将来的には微妙。個人的には、「こんにちわ」「こんばんわ」になるような気がする(どのくらい先かは不明)。
さらに先には「こんにちゎ」「こんばんゎ」が……知るか。
挨拶の言葉って理屈では説明できないことが多いので、油断ができない。
突然ですが問題です【日本語編48】──命令形の不思議【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734915206&owner_id=5019671
今回のメインテーマはここから先。(←オイ!)
「疲れたわ」「へこむわ」の「わ」は何かという話。
こういうのを「は」と書く理由が思い浮かばない。これも「誤用とは言い切れない」とか主張する説があるのだろうか。
辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%8F-664176#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================
わ
[終助]活用語の終止形に付く。
1 主に女性が用いて、軽い決意や主張を表す。「もう忘れてしまった―」「わたしも出席する―」
2 驚き・感動・詠嘆の意を表す。「まあ、きれいだ―」「水は出ない―、電気は止まる―で、さんざんな目にあった」「散る―散る―、まるで木の葉の乱舞だ」
「年がよると物事が苦労になる―」〈滑・浮世床・初〉
◆係助詞「は」から生まれたもので、中世後期以降、終助詞として固定した。「わ」の表記は、中世末期ごろから。
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=120996000000&pagenum=1
================================
わ
(終助)
〔補説〕 文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語
活用語の終止形に接続する。
[1] (女性用語として)話し手の主張や決意を、表現をやわらげて軽く言い表す。
おもしろい―ね
あら、困った―
別のやり方のほうがいいと思う―
[2] 軽い詠嘆や驚きなどの気持ちを表す。
ほんとうによくやる―、あの男は
これは驚いた―
[3] 感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。
腹はへる―、足は棒になる―で、もうさんざんな遠足だった
ひき出しをあけたら、ある―、ある―、札束がぎっしりだ
→は(係助)
================================
微妙に記述が違っていて、『大辞泉』のほうはどうも信用できない。
「まあ、きれいだわ」の「わ」は微妙だけど「1」(主張?)じゃないかな。男性の言葉づかいではない(以下「男性の言葉づかい」「女性の言葉づかい」とか適当なことを書くけど、読み流すように)。ただ、これが「あの野郎がやったにしては、まあきれいだわ」(詠嘆?)になると「2」になる気がする。このあたりは相当微妙。
それ以上にまずいのは、並立の「わ」を区別していないこと。別に区別しなくてもいいのかもしれないが、辞書なんだからこれくらいは分けてくれないと。
『大辞林』のほうが正確なので、以降は『大辞林』の記述に沿って書く。素朴な疑問なんだけど、「主張」と「詠嘆」って区別がつくのだろうか。
まずトピの例にあったもの。
1)疲れたわ
これは文脈による。原則的に女性が使った場合は[1]の可能性が高い。「なんであんたにたいへんなのかしら。本当に疲れたわ」なら[1]だろう。意味は「詠嘆」だと思うが、辞書に従うなら「主張」。
男性が使った場合は、[2]の可能性が高い。「なんであんなにしつこいんだ? 本当に疲れたわ」なら[2]だろう。意味は「詠嘆」にしておく。
2)へこむわ
1)とほぼ同様だが、こちらは[2]の可能性が高い気がする。「へこんじゃうわ」くらいなら[1]の可能性が高い。
このほか「知らんわ」「やってられんわ」あたりだとやや乱暴な男性の言葉づかいになる気がする。
意味は「憤り」や「呆れた気持ち」を表わすんだろうな。
[3]もどちらかと言うと男性の言葉づかいかな。微妙。
文末につく「わ」は女性の言葉づかいのイメージがあったが、こうして見ると、そんなことはないわ(意味は??)。
当方もけっこう使ってるわ(意味は??)。やはり文脈しだいとしか言いようがないわ(意味は??)。
【例題】
アタシはバカだから、こんなむずかしい話はわかんないわ。→[1]だろうな
オイラはバカだから、こんなむずかしい話はわかんないわ。→[2]だろうな
あの人はバカだから、こんなむずかしい話はわかんないわ。→どっち?
【追記】
「こんにちは」か「こんにちわ」に関しては、下記の書籍が詳しいらしい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2976.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年06月12日から
テーマトピは下記。
【気になった言葉を挙げていきます】正しい日本語、外来語が好き。(490~)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2501635
「こんにちは」「こんばんは」はなぜ「わ」ではなく「は」なのか。この問題はアチコチで見る。
一般的には「こんにちは~」「こんばんは~」が省略された形だから、という説明でいいだろう。現状では「わ」は誤用と言われてもしかたがない。
しかし、この問題は意外に根が深い。
下記あたりをご参照いただきたい。真剣に読むと何がなんだかわからなくなってくる。
1)【こんにちは・こんにちわ】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312560433
2)【「こんにちは」と「こんにちわ」ってどっちが正しいんですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412525574
結論としては、現状では誤用と考えるのが一般的だけど、将来的には微妙。個人的には、「こんにちわ」「こんばんわ」になるような気がする(どのくらい先かは不明)。
さらに先には「こんにちゎ」「こんばんゎ」が……知るか。
挨拶の言葉って理屈では説明できないことが多いので、油断ができない。
突然ですが問題です【日本語編48】──命令形の不思議【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1734915206&owner_id=5019671
今回のメインテーマはここから先。(←オイ!)
「疲れたわ」「へこむわ」の「わ」は何かという話。
こういうのを「は」と書く理由が思い浮かばない。これも「誤用とは言い切れない」とか主張する説があるのだろうか。
辞書をひく。
■Web辞書(『大辞泉』から)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%8F-664176#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
================================
わ
[終助]活用語の終止形に付く。
1 主に女性が用いて、軽い決意や主張を表す。「もう忘れてしまった―」「わたしも出席する―」
2 驚き・感動・詠嘆の意を表す。「まあ、きれいだ―」「水は出ない―、電気は止まる―で、さんざんな目にあった」「散る―散る―、まるで木の葉の乱舞だ」
「年がよると物事が苦労になる―」〈滑・浮世床・初〉
◆係助詞「は」から生まれたもので、中世後期以降、終助詞として固定した。「わ」の表記は、中世末期ごろから。
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8F&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=120996000000&pagenum=1
================================
わ
(終助)
〔補説〕 文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語
活用語の終止形に接続する。
[1] (女性用語として)話し手の主張や決意を、表現をやわらげて軽く言い表す。
おもしろい―ね
あら、困った―
別のやり方のほうがいいと思う―
[2] 軽い詠嘆や驚きなどの気持ちを表す。
ほんとうによくやる―、あの男は
これは驚いた―
[3] 感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。
腹はへる―、足は棒になる―で、もうさんざんな遠足だった
ひき出しをあけたら、ある―、ある―、札束がぎっしりだ
→は(係助)
================================
微妙に記述が違っていて、『大辞泉』のほうはどうも信用できない。
「まあ、きれいだわ」の「わ」は微妙だけど「1」(主張?)じゃないかな。男性の言葉づかいではない(以下「男性の言葉づかい」「女性の言葉づかい」とか適当なことを書くけど、読み流すように)。ただ、これが「あの野郎がやったにしては、まあきれいだわ」(詠嘆?)になると「2」になる気がする。このあたりは相当微妙。
それ以上にまずいのは、並立の「わ」を区別していないこと。別に区別しなくてもいいのかもしれないが、辞書なんだからこれくらいは分けてくれないと。
『大辞林』のほうが正確なので、以降は『大辞林』の記述に沿って書く。素朴な疑問なんだけど、「主張」と「詠嘆」って区別がつくのだろうか。
まずトピの例にあったもの。
1)疲れたわ
これは文脈による。原則的に女性が使った場合は[1]の可能性が高い。「なんであんたにたいへんなのかしら。本当に疲れたわ」なら[1]だろう。意味は「詠嘆」だと思うが、辞書に従うなら「主張」。
男性が使った場合は、[2]の可能性が高い。「なんであんなにしつこいんだ? 本当に疲れたわ」なら[2]だろう。意味は「詠嘆」にしておく。
2)へこむわ
1)とほぼ同様だが、こちらは[2]の可能性が高い気がする。「へこんじゃうわ」くらいなら[1]の可能性が高い。
このほか「知らんわ」「やってられんわ」あたりだとやや乱暴な男性の言葉づかいになる気がする。
意味は「憤り」や「呆れた気持ち」を表わすんだろうな。
[3]もどちらかと言うと男性の言葉づかいかな。微妙。
文末につく「わ」は女性の言葉づかいのイメージがあったが、こうして見ると、そんなことはないわ(意味は??)。
当方もけっこう使ってるわ(意味は??)。やはり文脈しだいとしか言いようがないわ(意味は??)。
【例題】
アタシはバカだから、こんなむずかしい話はわかんないわ。→[1]だろうな
オイラはバカだから、こんなむずかしい話はわかんないわ。→[2]だろうな
あの人はバカだから、こんなむずかしい話はわかんないわ。→どっち?
【追記】
「こんにちは」か「こんにちわ」に関しては、下記の書籍が詳しいらしい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2976.html
スポンサーサイト