fc2ブログ

【読書感想文/『問題な日本語その3』1(北原保雄編/大修館書店/2007年12月5日初版第1刷発行)】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-306.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671

mixi日記2011年06月15日から

 下記の続き。
293)【読書感想文/『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店/2004年12月10日初版第1刷発行)その1】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1574723654&owner_id=5019671

369)【読書感想文/『続弾! 問題な日本語』1(北原保雄編/大修館書店/2005年11月3日初版第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1645716609&owner_id=5019671


 図書館で見つけて、時間がないのについ借りてしまった。
 とりあえず目次。


お名前をいただけますか 12 
さくっと 16 
お土産をいただきましてすみません 19 
高橋さんって今日ヒマだったりします? 24 
うちの奥さん 30 
患者様 34 
すばらしい演技に鳥肌が立つ 40 
鈍感力 46 
学生だったっす 51 
つなぐ/つなげる 56 
お休みをいただいております 62 
本が売っている 67 
真逆 72 
嫁・嫁さん 76 
喝を入れる/活を入れる 80 
次の話題に移りたいと思います 85
お茶とかする? 90
お陰さまをもちまして 94
無理めの女 99
結果を出す 104
結構です 108
ですよねー 112
お名前様 118
目に物言わす/目に物見せる 122
しく/ひく 126
数10人・数一〇人 131
コーヒーで 136
逆に 142
お連れ様がお待ちになっておられます 148
野菜を切っていきます 154
気になる電車言葉 158
怒り心頭に達する/怒り心頭に発する 166 

欄外コラム ■使うのはどっち? 
間髪(かんはつvs. かんぱつ)を容れず 1
綺羅星の 如くvs. 綺羅 星の如く 2
五里霧-中vs. 五里-霧中 3
習い性(せいvs. しょう) 4
顔色(がんしょくvs. かおいろ)を失う 5
幕があくvs. 幕がひらく 6
一頭地を 抜くvs. 一頭 地を抜く 7
一敗地に まみれるvs. 一敗 地にまみれる 8
情けは人のためならず、人には親切にしておきなさい? 9
あのケチがこんなに弾むなんて、鬼の霍乱だね? 10
阪神が勝ちさえすれば後は野となれ山となれです? 11
開店を前に嵐の前の静けさです? 12
美容師にくせに彼はいつも髪が乱れている。医者の不養生だね? 13
割れ鍋に閉じ蓋? 14
身も蓋もないvs. 実も蓋もない 15
笠にかかるvs. 嵩にかかる 16
腹が座るvs. 腹が据わる 17
毒を盛って毒を制す 18
「敷居が高い」の「敷居」って? 19
「元も子もない」の「子」って? 20
「命あってのものだね」の「ものだね」って? 21
「口が減らないヤツだ」「口が減るわけでもあるまいし」の「減る」って? 22
恨みを晴らすvs. 恨みを果たす 23
二の舞を踏むvs. 二の舞を演じる 24
食指が動くvs. 食指が伸びる 25
物議を呼ぶvs. 物議を醸す 26
火ぶたを切るvs. 火ぶたを切って落とす 27
気が置けるvs. 気が置けない 28
袖に振るvs. 袖にする 29
貧乏を嘆くことはない。金は天下の回り物だ? 30
ののしり合うなんてみっともない。夫婦喧嘩は犬も食わないよ? 31
話の流れに棹さすようで恐縮です? 32
木で鼻をくくったような冷たい態度? 33
三つ子の魂百までで、母が歌ってくれた子守歌はまだ覚えている? 34
話が早いvs. 話が速い 35
胸が踊るvs. 胸が躍る 36
精根尽きるvs. 精魂尽きる 37
幅を利かせるvs. 幅を効かせる 38
世間をあっと言わせた、殺人事件vs. 新発見 39
交通事故vs. 大口の注文が後を絶たない 40
砂を噛むような、苦しさ・悔しさ・味気なさ 41
かたずを呑むvs. かたづを呑む 42
いまはのきわvs. いまわのきわ 43
頭が上がりませんvs. 頭が下がります 44
看板を下ろすvs. 看板を下げる 45
寝覚めが悪いvs. 目覚めが悪い 46
発明は必要の母vs. 必要は発明の母 47
苦虫を噛んだような顔? 48
お陀仏になるvs. お釈迦になる 49
例に漏れずvs. 例外に漏れず 50
火を見るように明らかvs. 火を見るよりも明らか 51
にがした魚は大きいvs. のがした魚は大きい 52
蓋をひらけばvs. 蓋をあければ 53
気骨(きこつvs. きぼね)が折れる 54
分(ぶvs. ぶん)に過ぎる 55
欲を掻くvs. 欲を欠く 56
丹誠を込めるvs. 丹精を込める 57
高根・高値・高嶺の花 58
至上命令vs. 至上命題 59
薄皮をはぐようvs. 薄紙をはぐよう 60
刀折れ矢尽きるvs. 矢折れ刀尽きる 61
画餅に帰すvs. 水泡に帰すvs. 烏有に帰す 62
彼女、僕に脈がある? 63
筆舌に尽くして解説する? 64
反省する気など薬にしたくもないvs. そんな忠告など薬にしたくもない 65
面白すぎて、はらわたがちぎれる? 66
濡れ手で粟vs. 濡れ手に粟 67
下手な考え休むに似たりvs. 下手の考え休むに似たり 68
右に倣えvs. 右へ倣え 69
檄を飛ばして反戦運動の輪を広げる? 70
苦しいときの神頼みvs. 溺れる者は藁をもつかむ 71
恨み骨髄に、達す・徹す・発す 72
風前の灯火vs. 空前の灯火 73
万全を期すvs. 万端を期す 74
新人だからといって侮るな、後生畏るべしvs. 今どきの若者はすぐキレる、後生畏るべし 75
君子は豹変す、過ちはすぐに改めるものだ? 76
洛陽の紙価を、高める・高らしめる・高からしめる 77
くちばしが、赤い・青い・黄色い 78
恒産無き者は孝心無し? 79
当たらずと言えども遠からず? 80
亀の甲より年の効vs. 亀の甲より年の劫 81
前者の覆るは後者の戒め? 82
身を粉(こvs. こな)にする 83
喪家(そうかvs. そうけ)の狗 84
野(のvs. や)に下る 85
ついにA党も野に下った? 86
怪力(かいりきvs. かいりょく)乱神を語らず 87
「まなじりを決する」の「決する」って? 88
「敗軍の将は兵を語らず」の「兵」って? 89
「端倪すべからざる」の「端倪」って? 90

 しかたのないことだが、内容は前作よりつまらない。段々どうでもいいような話が多くなっている。
 気になるところだけ目を通した。
  〈お名前をいただけますか〉(p.12~)
  〈お休みをいただいております〉(p.62)
 このあたりは、文法的に考えると相当ヘンだろう。でも一般に通用しているんだからしょうがない。挨拶の言葉だとか、ビジネス現場の慣用句に正確さを求めてもなぁ……。

〈喝を入れる/活を入れる〉(p.80~)
「カツを入れる」という形なら「活」になるのはわかる。
 似たような例がいくつか紹介されている。

  跡には引けない→後には引けない
  息の音を止める→息の根を止める
  意に会する→意に介する
  大見栄を切る→大見得を切る
  押して知るべし→推して知るべし
  温古知新→温故知新
  欠けがえのない→掛け替えのない
  片肘張る→肩肘張る
  危機一発→危機一髪
  ご他分に漏れず→ご多分に漏れず

 このテのものは多いけど、たいていはパソコンが変換してくれる。ちなみMacintoshだと全部大丈夫だった。ところで「他分」ってどういう意味?
 問題は、パソコンが教えてくれない例。「イチドウに会する」とか「直截」とか。

〈次の話題に移りたいと思います〉(p.85~)
「ポイント」の部分を抜粋する。書き手は砂川有里子・筑波大学教授。
================================
「~たいと思います」の本来の用法は希望の表明です。この表現を今やろうとしてい
る行為の宣言に使うのは、ぶっきらぼうに言い切るのを避けようとしてのことでしょうが、冗長な印象や、時に不快な印象を与えます。自分の行為を宣言するときは「します」「いたします」とはっきり言い切ったほうがよいでしょう。(p.88)
================================
 この解説自体は問題がない。相当わかりにくい文章とは思うけど。なんでこの人に担当させたんだろう。ブラックジョークか?
 当方の記憶では、この人は「だろうと思います」と書く人よ。まあ、こんなインネンをつける人はそんなにいないだろうけど。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1655401921&owner_id=5019671
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード