突然ですが問題です【日本語編54】──なので なのに だから だのに ならば【解答?編】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月15日から
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747712216&owner_id=5019671
================================
【問題】
【日本語編53】に引き続き、辞書の品詞分類へのインネンです。
次の1)~4)のうち、仲間はずれの言葉はどれですか。理由も教えてね。
1) なので
2) だから
3) なのに
4) だのに
================================
【解答?例】
仲間外れは1)の「なので」。
Web辞書『大辞泉』によると、ほかの3つは接続詞だが、「なので」だけは「連語」だから。ほかの理由は認めません。いえその、もっともらしい理由をご存じにかたは教えてください。
辞書の引用は末尾に回す。
【20130102追記】
最近、一部の辞書が「なので」を接続詞として認めたらしい。
接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529
実はもっとタチが悪い八方美人の二股膏薬の蝙蝠野郎がいる(そこまで言わなくても……)。
それは「ならば」。
『大辞泉』では「連語」なのに、『大辞林』では「接続詞」と「連語」の2つの品詞がある。
詳しくは下記をご参照ください。
432)【「だから」「なので」の違い【3】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1683822703&owner_id=5019671
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7&stype=0&dtype=0
================================
な‐ので
[連語]《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「ので」》…だから。…であるから。「かぜ―学校を休んだ」「故障の原因が明らか―すぐに直せます」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89&stype=0&dtype=0=
===============================
だ‐から
[接]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」から》前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから。それゆえ。「親切な人だ。―みんなに好かれる」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=0&dtype=0
================================
な‐のに
[接]《接続詞「それなのに」の「それ」が省略されたもの》前述の事柄に対し、あとの事柄がそれと予盾する内容であることを示す。「彼は三時に来ると言った。―来なかった」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=0&dtype=0
================================
だ‐のに
[接]前述の事柄を受けて、それと相反する内容を導く。なのに。それなのに。「待っていた。―、とうとう来なかった」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0&stype=0&dtype=0
================================
なら‐ば
[連語]《動詞「な(成)る」の未然形+接続助詞「ば」》できることならば。それなら。
「すっかり気おくれがして了って、―逃げだしたいのを」〈里見●・多情仏心〉
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ならば1
1 1(接続)
〔補説〕 「それならば」の「それ」の略から
前文を条件として述べるときに用いる。なら。
全員そろったね。―はじめよう
2 (連語)
〔補説〕 助動詞「だ」の仮定形に助詞「ば」の付いたもの
文の題目をとりあげる。
辞書―書斎にある
================================
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【5】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1669912728&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月15日から
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1747712216&owner_id=5019671
================================
【問題】
【日本語編53】に引き続き、辞書の品詞分類へのインネンです。
次の1)~4)のうち、仲間はずれの言葉はどれですか。理由も教えてね。
1) なので
2) だから
3) なのに
4) だのに
================================
【解答?例】
仲間外れは1)の「なので」。
Web辞書『大辞泉』によると、ほかの3つは接続詞だが、「なので」だけは「連語」だから。ほかの理由は認めません。いえその、もっともらしい理由をご存じにかたは教えてください。
辞書の引用は末尾に回す。
【20130102追記】
最近、一部の辞書が「なので」を接続詞として認めたらしい。
接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529
実はもっとタチが悪い八方美人の二股膏薬の蝙蝠野郎がいる(そこまで言わなくても……)。
それは「ならば」。
『大辞泉』では「連語」なのに、『大辞林』では「接続詞」と「連語」の2つの品詞がある。
詳しくは下記をご参照ください。
432)【「だから」「なので」の違い【3】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1680.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1683822703&owner_id=5019671
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7&stype=0&dtype=0
================================
な‐ので
[連語]《断定の助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形活用語尾+接続助詞「ので」》…だから。…であるから。「かぜ―学校を休んだ」「故障の原因が明らか―すぐに直せます」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89&stype=0&dtype=0=
===============================
だ‐から
[接]《断定の助動詞「だ」+接続助詞「から」から》前に述べた事柄を受けて、それを理由として順当に起こる内容を導く語。そうであるから。それゆえ。「親切な人だ。―みんなに好かれる」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=0&dtype=0
================================
な‐のに
[接]《接続詞「それなのに」の「それ」が省略されたもの》前述の事柄に対し、あとの事柄がそれと予盾する内容であることを示す。「彼は三時に来ると言った。―来なかった」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%AB&stype=0&dtype=0
================================
だ‐のに
[接]前述の事柄を受けて、それと相反する内容を導く。なのに。それなのに。「待っていた。―、とうとう来なかった」
================================
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0&stype=0&dtype=0
================================
なら‐ば
[連語]《動詞「な(成)る」の未然形+接続助詞「ば」》できることならば。それなら。
「すっかり気おくれがして了って、―逃げだしたいのを」〈里見●・多情仏心〉
================================
■Web辞書(『大辞林』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%B0&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================
ならば1
1 1(接続)
〔補説〕 「それならば」の「それ」の略から
前文を条件として述べるときに用いる。なら。
全員そろったね。―はじめよう
2 (連語)
〔補説〕 助動詞「だ」の仮定形に助詞「ば」の付いたもの
文の題目をとりあげる。
辞書―書斎にある
================================
スポンサーサイト