質問のご作法〈6〉──回答のご作法〈2〉
下記の仲間です。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月14日から
下記の続き。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html
「書きたいちゃん」の具体例をあげてみよう。
当方が以前物議を醸した例。
●挑発的コメント4
(略)
読んでもらえばわかると思うが、トピ主へのアドバイスになっていないものがほとんど。もしホントにアドバイスをする気なら、基本的なことを確認しようよ。アドバイスのフリをして、自分の体験談を書きたいだけの人が目立つ(それはそれで役に立つのかもしれないけど)。「教えたいちゃん」にもなってない、ってこと。
( ̄~ ̄;) ウーン
このあたりのことは前にどこかに書いているな。覚えていないorz。
どことは特定しないが、クリエイター系のコミュで「独立すべきか否か」といった進路相談的なトピが立つとスゴい勢いでコメントがつく。相手の能力も人となりも何も知らないのになんでアドバイスができる。「自分の場合はこうだった」って、誰もそんなことは訊いてないって。目立つのは「頑張ってください」「応援してます」といったエール。赤の他人に、よくそんな口先だけの言葉をかけられると感心する。まあ、「無理無理」「能力もなさそうだからやめときなよ」みたな鬼畜なコメントを書くよりはましか(黒笑)。
ほかにもあちこちに無残な例が転がっているが、最近イラッと来た例として下記をあげておく。
【最近の言葉づかいについて】
(略)
「21」や「24」のコメントを見てほしい。
当方が「19」で張ったリンク先を読んでないんだろうな。
「しょうがない(しようがない)」「だらしない」「あどけない」「みっともない」
全部リンク先に出ている。このテの話はずいぶん前からアチコチで話題になっているから、思いついた例をあげただけでは情報になりにくい。
ほかにも下記の「87」に山ほどあげたんですけど。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=5&comm_id=125916&id=26592514
もっと根本的な問題。文化庁が許容しているのは、「とんでもありません/とんでもございません」だけ。いくら寛容な文化庁だって、ほかの「○○ない」タイプの形容詞の「ありません/ございません」まで許容しようとはしていない。いくらほかの例をあげても反証にはならないと思う。文化庁も世間の方々もそんなことはわかっているの。わかったうえで、「とんでもありません/とんでもございません」だけは特例として許容してくれてるの。
リンク先を全部読めとは言わないけどさぁ。自説を主張する前に、まず先行のコメントを読もうよ。そうしないと、ホニャララな「単なる意見」になるよ。
各自が主観を思いつくままに書き立てると、話は全然進展せずに同じところをループする。
「21」のコメントの細部に関してとか「24」のコメント主の人となりに関して書きはじめると長くなるのでパス。
ついでだから、「22」~「31」で話題になっている「○○住み」に関して。
このネット用語はいつ頃から使われているのだろう。mixiなんかでもかなり前から目にする。
〈“住み」” ネット用語〉で検索すると、いろいろ出てくる。
下記のYahoo!知恵袋の問答は2008年。いまごろになって「初めて聞いた」とか「ヘンなのでは……」みたいなことを言われてもさぁ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419400679
こういう言葉が正しい日本語とは思わないが、メンドーだからトヤカク言う気はない。自分でつかうことはまずないだろうな。こっちに来るな!
質問のご作法〈7〉
いろいろな問題にかかわってくる。
コミュズレと思われるトピが2つ続けて立った。このかたはそれ以前にもトピを立てている。時系列で並べる。
(略)
1)はちょっと違うけど、2)3)は「どちらが正しいか」という質問と思われる。コミュズレです。このコミュで訊くなら、〈「好ましい日本語」はどっち?〉でないとおかしい。前にもそれで散々もめた。3)のコメント[2]のリンク先を読めばわかるはずなんだけど……。なんで管理サイドのコメントが入らないのだろう。
ただ、「どちらが正しいか」をテーマにできそうなコミュは軒並みほぼ死に体だから、ここで訊くのが正解なのかもしれない……と思わなくもない。
1)のときには適確なリンク紹介があって、終結した。ありがちな質問なので類似の質問が多く、それ以上のメンドーはなかった。
2)はかなり微妙な問題なんで、トピがずいぶんのびた。
3)はさすがに極論でしょ。こうなると「賛成意見」はほとんどないだろうな。
半ば予想したことだが、トピ主は「意見」が欲しいわけではなく、「賛成意見」だけが欲しかったようだ(こういう人はけっこういる)。
トピを立てる人の姿勢としてどうかと思う。いっそ最初から「反対意見は聞く耳をもちません」と宣言するべきだろう。当方は2)に関しては基本的にトピ主の意見に賛成だが、反対意見を無視する気はない。
3)になると、「ご自由にどうぞ」としか言いようがない。ただし、ヨソでお願いします。
コメント中に「好ましくない日本語」も目立つ。
トピ2)から拾う。
コメント[11]
>なかなかの「力説」
コメント[26]
>実はこのMIXI内の他のコミュ及び MIXI以外の他の SNS にも同じテーマで提起したらお陰様で大勢の方々のご理解、ご賛同や「イイネ」というのをいただいております。
コメント[33]
ここまで行くとなんと申しましょうか……。
マルチポストですかorz。
どこのことなのか示してもらえないと、真実なのかデマなのか妄想なのか……判断できません。
しかもトピ主はマルチポスト関係のコミュにも参加している。つまりマルチポストがルール違反であることを知らないのではなく、知っていて「確信犯的」にやっているってこと。
〈大勢の方々のご理解、ご賛同や「イイネ」〉をもらったんですか。よかったですね。そっちでやってもらえませんか。
まあそれでも、2)に関しては賛成意見のほうが多かったと思われる。
トピ3)から拾う。
コメント[5]
>このMIXI以外の複数の SNS にこの同じテーマを投げかけたら大勢の方々のご理解ご賛同をいただきました
これも厳密に言えばマルチポストでしょうね。どこのことなのか示してもらえないと、真実なのかデマなのか妄想なのか……。
>おっしゃるような「外国人」のほうが「好ましい日本語」とは全く思いませんが・・・・
>問題は 「のほうが」 という点です。別の言い方をすれば「外国人」も好ましい日本語ですが同時に「外人」も好ましい日本語なのです。 どっちの 「ほうが」 と言う表現こそ「好ましくない」のでは・・・・?
当方のコメント[2]へのコメントと思われる。意味がよくわからん。「外人」を差別語(的なもの)と考える人は多い。「外国人」を差別語(的なもの)と考える人はほとんどいない。
だから「外人」よりは「外国人」のほうが無難で「好ましい日本語」だろう。「ほうが」の何がいけないの? まあたしかに「洋画」ほど人気はないみたいだけど。
>「コミュズレ」と言う意味がわかりかねますが。僕は「日本語に関する」コミュだから問題を提起したまでです。また個人攻撃をしているわけでもないしどういう「トラブル」が起きるのでしょう?
読解力に難があると考えるしかない。これに関してはコメント[8]のとおりだろう。どういう「トラブル」が起きるかという具体例はすでに示している。
コメント[6]
>ご参考までに他SNSで投稿してくださった方々のご意見も転載させていただきます
リンクも張らずにこういうことをするのは明らかな著作権侵害。そのうえ、ルール&マナー違反だと思う。
しかも、こういう特殊な意見を元に「外人」という言葉が「好ましい」と言われても……。
コメント[9]
>よく見つけましたねえ、ああいうブログを。 大したもんです!
こういう書き方をする人に微妙な言葉の話をされても……。
ほかにもいろいろあって……。
ところで、当方のコメント[10]はスルーするのですかね。ネット検索してもそれらしい話は見当たりません。そうなると、元々の[0]の話が、真実なのかデマなのか妄想なのか……。
で、スポーツ界の「外人」と「外国人」の話に関しては改めます。
【出版とネットをめぐるあれこれ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-468.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1234202257&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月14日から
下記の続き。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html
「書きたいちゃん」の具体例をあげてみよう。
当方が以前物議を醸した例。
●挑発的コメント4
(略)
読んでもらえばわかると思うが、トピ主へのアドバイスになっていないものがほとんど。もしホントにアドバイスをする気なら、基本的なことを確認しようよ。アドバイスのフリをして、自分の体験談を書きたいだけの人が目立つ(それはそれで役に立つのかもしれないけど)。「教えたいちゃん」にもなってない、ってこと。
( ̄~ ̄;) ウーン
このあたりのことは前にどこかに書いているな。覚えていないorz。
どことは特定しないが、クリエイター系のコミュで「独立すべきか否か」といった進路相談的なトピが立つとスゴい勢いでコメントがつく。相手の能力も人となりも何も知らないのになんでアドバイスができる。「自分の場合はこうだった」って、誰もそんなことは訊いてないって。目立つのは「頑張ってください」「応援してます」といったエール。赤の他人に、よくそんな口先だけの言葉をかけられると感心する。まあ、「無理無理」「能力もなさそうだからやめときなよ」みたな鬼畜なコメントを書くよりはましか(黒笑)。
ほかにもあちこちに無残な例が転がっているが、最近イラッと来た例として下記をあげておく。
【最近の言葉づかいについて】
(略)
「21」や「24」のコメントを見てほしい。
当方が「19」で張ったリンク先を読んでないんだろうな。
「しょうがない(しようがない)」「だらしない」「あどけない」「みっともない」
全部リンク先に出ている。このテの話はずいぶん前からアチコチで話題になっているから、思いついた例をあげただけでは情報になりにくい。
ほかにも下記の「87」に山ほどあげたんですけど。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=5&comm_id=125916&id=26592514
もっと根本的な問題。文化庁が許容しているのは、「とんでもありません/とんでもございません」だけ。いくら寛容な文化庁だって、ほかの「○○ない」タイプの形容詞の「ありません/ございません」まで許容しようとはしていない。いくらほかの例をあげても反証にはならないと思う。文化庁も世間の方々もそんなことはわかっているの。わかったうえで、「とんでもありません/とんでもございません」だけは特例として許容してくれてるの。
リンク先を全部読めとは言わないけどさぁ。自説を主張する前に、まず先行のコメントを読もうよ。そうしないと、ホニャララな「単なる意見」になるよ。
各自が主観を思いつくままに書き立てると、話は全然進展せずに同じところをループする。
「21」のコメントの細部に関してとか「24」のコメント主の人となりに関して書きはじめると長くなるのでパス。
ついでだから、「22」~「31」で話題になっている「○○住み」に関して。
このネット用語はいつ頃から使われているのだろう。mixiなんかでもかなり前から目にする。
〈“住み」” ネット用語〉で検索すると、いろいろ出てくる。
下記のYahoo!知恵袋の問答は2008年。いまごろになって「初めて聞いた」とか「ヘンなのでは……」みたいなことを言われてもさぁ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419400679
こういう言葉が正しい日本語とは思わないが、メンドーだからトヤカク言う気はない。自分でつかうことはまずないだろうな。こっちに来るな!
質問のご作法〈7〉
いろいろな問題にかかわってくる。
コミュズレと思われるトピが2つ続けて立った。このかたはそれ以前にもトピを立てている。時系列で並べる。
(略)
1)はちょっと違うけど、2)3)は「どちらが正しいか」という質問と思われる。コミュズレです。このコミュで訊くなら、〈「好ましい日本語」はどっち?〉でないとおかしい。前にもそれで散々もめた。3)のコメント[2]のリンク先を読めばわかるはずなんだけど……。なんで管理サイドのコメントが入らないのだろう。
ただ、「どちらが正しいか」をテーマにできそうなコミュは軒並みほぼ死に体だから、ここで訊くのが正解なのかもしれない……と思わなくもない。
1)のときには適確なリンク紹介があって、終結した。ありがちな質問なので類似の質問が多く、それ以上のメンドーはなかった。
2)はかなり微妙な問題なんで、トピがずいぶんのびた。
3)はさすがに極論でしょ。こうなると「賛成意見」はほとんどないだろうな。
半ば予想したことだが、トピ主は「意見」が欲しいわけではなく、「賛成意見」だけが欲しかったようだ(こういう人はけっこういる)。
トピを立てる人の姿勢としてどうかと思う。いっそ最初から「反対意見は聞く耳をもちません」と宣言するべきだろう。当方は2)に関しては基本的にトピ主の意見に賛成だが、反対意見を無視する気はない。
3)になると、「ご自由にどうぞ」としか言いようがない。ただし、ヨソでお願いします。
コメント中に「好ましくない日本語」も目立つ。
トピ2)から拾う。
コメント[11]
>なかなかの「力説」
コメント[26]
>実はこのMIXI内の他のコミュ及び MIXI以外の他の SNS にも同じテーマで提起したらお陰様で大勢の方々のご理解、ご賛同や「イイネ」というのをいただいております。
コメント[33]
ここまで行くとなんと申しましょうか……。
マルチポストですかorz。
どこのことなのか示してもらえないと、真実なのかデマなのか妄想なのか……判断できません。
しかもトピ主はマルチポスト関係のコミュにも参加している。つまりマルチポストがルール違反であることを知らないのではなく、知っていて「確信犯的」にやっているってこと。
〈大勢の方々のご理解、ご賛同や「イイネ」〉をもらったんですか。よかったですね。そっちでやってもらえませんか。
まあそれでも、2)に関しては賛成意見のほうが多かったと思われる。
トピ3)から拾う。
コメント[5]
>このMIXI以外の複数の SNS にこの同じテーマを投げかけたら大勢の方々のご理解ご賛同をいただきました
これも厳密に言えばマルチポストでしょうね。どこのことなのか示してもらえないと、真実なのかデマなのか妄想なのか……。
>おっしゃるような「外国人」のほうが「好ましい日本語」とは全く思いませんが・・・・
>問題は 「のほうが」 という点です。別の言い方をすれば「外国人」も好ましい日本語ですが同時に「外人」も好ましい日本語なのです。 どっちの 「ほうが」 と言う表現こそ「好ましくない」のでは・・・・?
当方のコメント[2]へのコメントと思われる。意味がよくわからん。「外人」を差別語(的なもの)と考える人は多い。「外国人」を差別語(的なもの)と考える人はほとんどいない。
だから「外人」よりは「外国人」のほうが無難で「好ましい日本語」だろう。「ほうが」の何がいけないの? まあたしかに「洋画」ほど人気はないみたいだけど。
>「コミュズレ」と言う意味がわかりかねますが。僕は「日本語に関する」コミュだから問題を提起したまでです。また個人攻撃をしているわけでもないしどういう「トラブル」が起きるのでしょう?
読解力に難があると考えるしかない。これに関してはコメント[8]のとおりだろう。どういう「トラブル」が起きるかという具体例はすでに示している。
コメント[6]
>ご参考までに他SNSで投稿してくださった方々のご意見も転載させていただきます
リンクも張らずにこういうことをするのは明らかな著作権侵害。そのうえ、ルール&マナー違反だと思う。
しかも、こういう特殊な意見を元に「外人」という言葉が「好ましい」と言われても……。
コメント[9]
>よく見つけましたねえ、ああいうブログを。 大したもんです!
こういう書き方をする人に微妙な言葉の話をされても……。
ほかにもいろいろあって……。
ところで、当方のコメント[10]はスルーするのですかね。ネット検索してもそれらしい話は見当たりません。そうなると、元々の[0]の話が、真実なのかデマなのか妄想なのか……。
で、スポーツ界の「外人」と「外国人」の話に関しては改めます。
スポンサーサイト