fc2ブログ

2011年7月の朝日新聞から

【索引】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-244.html

●朝日新聞から──番外編 よく目にする誤用の御三家
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html

●朝日新聞から──ではない 世に誤用の種は尽きまじ
「7割以上が間違ったら、もうそれは誤用ではない」のか?
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-194.html


【2011年7月】
11-07-1
6日
次の一手に、検討陣はたいそう感心した。(朝刊10面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」「大層」って言葉は間違いなんかではなく、由緒正しい日本語。ただ、語感が相当古い気がする。前に目にしたメモを探すと、書き手は同じ記者だった。このテーマは近いうちにあらためて書きたい。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1197.html
================================
10-4-6
21日
 黒87のツギを、趙はたいそう嘆いた。(朝刊17面)
 内藤由起子記者。囲碁の観戦記。「たいそう」に驚いた。こんな言葉をフツーの紙面で見るとは。当時新入社員だったtobiクンが、「それは死語」と言って社長にドヤされてから何年たっていると思うの。フツーは「たいへん」にするところ。この文脈なら「大いに」「ヒドく」「のちのち」「しきりに」「えらく」「おおげさに」……いくらでもあるだろうに。
================================


11-07-2
12日
永世名人対決の掉尾(ちょうび)を飾る一戦は、6月21日、22日に甲府市の「常磐ホテル」で行われた。(朝刊37面)
 剣記者。将棋の観戦記。「掉尾」もきわめて正しい日本語。これを「とうび」と読むのは慣用読み。「慣用読み」が間違いなのか、と言うと「一概には言えない」ってことになる。ただ、わざわざルビをつけてまで使うべき言葉かな。「最後」じゃダメ? 「ラスト」は軽い? いっそ「掉尾を飾る一戦」を「最終局」にしてしまうか。「行われる」じゃなくて「指された」にしなよ、なんてのはインネンか。


11-07-3
13日
 リーグには防御率1点台に6人がひしめく。その中にあって日頃から「先発で最後まで投げ切るのが目標」と口にする最年少の22歳。ただ勝っただけでは満足しない、エースの雰囲気がある。(朝刊23面)
 荒川公治記者。これもインネン。「日頃から」は重言風だとか、最後の読点はイヤだとか言う気はない。問題は2番目の文。なんでこんなところで体言止めにするかな。ものすごく気持ちの悪い文になっている。「最年少」はどこにかかるの? フツーに書こうよ。
【修正案】
(6人の中で)最年少の22歳は、「先発で最後まで投げ切るのが目標」と日頃から口にする。

11-07-4
16日
 黒35は43の置きが狙い。△の揚げ足をとった好手に見えて、実は問題だったという。(朝刊16面)
 伊藤衆生記者。微妙。着手の揚げ足をとれるか否か。たとえば、Aさんの言い間違いを咎めるとする。それを「言い間違いの揚げ足をとる」と言えるか。おそらく、言い間違いを指摘して「Aさんの揚げ足をとる」と言うべきだろう。△(着手)ではなく「白の揚げ足をとる」「(対局者名)の揚げ足をとる」と言うべきだろう。さらに言うと、囲碁の対局で、相手の揚げ足をとるとは言わない気がする。「△を逆手にとった」「△を咎めた」などと言うべき。


11-07-5
http://www.asahi.com/paper/column.html

2011年7月5日(火)付「天声人語」
================================
 権力の座から滑り落ちた政治家はときに、味わい深い言葉を残す。5年前、タイの首相だったタクシン氏は訪米中にクーデターで失脚した。「私は首相としてここに来たが、無職の男として去ることになった」は、ニューヨークを去る際のひと言だ▼現在は放逐された状態で異国暮らしに甘んじている。そんな兄の無念を、妹が晴らしたことになろう。タイで総選挙があり、氏の妹インラック氏を首相候補にした野党が過半数を取った。初の女性首相は「兄の操(あやつ)り人形」の批判を跳ね返すことができようか▼赤シャツ派と黄シャツ派に割れての騒乱は記憶に新しい。国際会議の妨害。空港の占拠。治安部隊との流血衝突では日本人カメラマンが落命した。赤の親(しん)タクシンと黄の反タクシンによる国内二分は今も、「ほほえみの国」を揺るがし続ける▼タクシン氏は汚職で有罪判決を受けている。だが億万長者ながら貧者に手厚かった。人気は根強く嫌悪も激しい。妹は「国民和解」を掲げるが、赤と黄の溝は深い。オレンジ色に溶けあうのは容易ではない▼かつての小欄が、タイの僧は地獄と極楽をこう説明するそうだと書いていた。どちらにもご馳走(ちそう)があって、腕より長い箸(はし)が置いてある。地獄では自分で食べようとするが、箸が長すぎて口に入らず、争いだけで終わってしまう▼極楽では、自分の箸で人の口に入れてあげる。互いにそうするので誰でもたっぷり食べられる、と。融和への知恵と手腕を、新首相に期待できるかどうか。
================================

 何が気に入らないか。第2段落の最後に出てくる「できようか」。これは一般的な言葉で書くと「できるだろうか」。それをこういうふうに書くのを、当方は「いえよう言葉」と呼んでいる。一般的には間違いではないが、オススメはできない。「いえよう」「あろう」くらいはまだアリかなと思うが、「できよう」とか「なろう」あたりはちょっとイヤ。なんでもかんでもこの形にしていると●●だと思う。
 さらにこの場合問題なのは「できようか」と「か」がついていること。
 ここから先は調べもせずに適当なことを書く。「できるだろうか」だとフツーの疑問形だが、「できようか」だと反語になっていないか? 「できるだろうか、いやそんなことはできはしない」って意味。「いえよう言葉」に「か」をつけると、反語のニュアンスになることが多い気がする。だから安易に使っちゃダメなんだって。


11-07-6

2011年7月19日(火)付「天声人語」
================================
 「最後まであきらめない」。祝日の早朝、そんなメッセージがフランクフルトから届いた。サッカーの女子ワールドカップ決勝。なでしこジャパンは米国に2度追いつき、PK戦を制した。今の日本にすれば、あらゆる政治の言葉より意味がある世界一だ▼押しに押され、ゴール枠の「好守備」に再三救われた。しかし残り3分、頼れる沢主将がすべてを元に戻した。宮間選手のコーナーキックに飛び込み、示し合わせたような右足一発。居合抜きを思わせる美技だった▼この同点弾で、なでしこの至宝は大会の得点女王と最優秀選手に。前言通り「人生最高の試合」にしてみせた。仲間の粘りを勝利につなげた守護神、海堀選手の神業にもしびれた▼米国の女子サッカーは国技に近い存在らしい。女の子の3割が習い事でたしなみ、人気選手はCMにも出る。「女子は男女同権の国ほど強い」(W杯米国大会プログラム)。そうした誇りと期待を、代表の面々は担う▼かたや日本は、代表チームができて30年。ルールは男女同一に、競技人口は10倍以上になったが、主力選手の多くが働きながら練習している。凱旋(がいせん)の旅もエコノミークラスと聞いた。世界一の次は実力にふさわしい環境だろう▼早起きを3回しただけの素人にも魅力は分かる。俺が俺がのプレー、汚い反則や抗議がなく、ボール回しを楽しめた。なでしこは国を励まし、世界を驚かせ、この団体球技の面白さを教えてくれた。雑草の根っこを持つ大輪たちに感謝したい。
================================

 今度はどこが気に入らないか。
 そう言えば最近、沢穂希選手の話がニュースになったときに「澤」の間違いと書いていた人がたくさんいた。困ったもんだ。新聞はめったなことでは旧字は使ってくれないの。理由は知りません。だから「沢」と書いたのは間違いではなく「方針」。まあ、失礼か失礼でないかと言えば、相当無礼とは思うけど。
〈ゴール枠の「好守備」〉ですか。「うまいことを書く」と考えるか「●●」と考えるかは知らない。個人的には、そんなことを書くより、もっと正確に書いてほしいと思う。〈頼れる沢主将がすべてを元に戻した〉って何? 「押しに押され」ながらかろうじて1点のビハインドでこらえていたところ、頼れる主将が同点シュートを決めてくれたんだよね。一般には「ゲームを振り出しに戻した」とか言う。「すべてを元に戻した」じゃ、みんなの努力を台なしにしてないか?
「示し合わせたような右足一発」って何? 示し合わせたに決まってるでしょ。その直前に打ち合わせしてるんだから。偶然のわけないでしょうに。さらに言うと「示し合わせる」って悪いことのイメージがないか? たとえば「アウンの呼吸の~」とか「絶妙のタイミングの~」とかでいいのでは。さらにさらに言うと「一発」はないだろ。「一蹴」とか「一閃」とかさぁ。
 えーと。気になったのはそんなとこではない。(←オイ!)
「押しに押され」ってアリ? これは下記のトピに出てきた「後半だけ使役の形にする」形に似ている印象がある。
266)【待ちに待った 悔やみに悔やんだ 走りに走った ……etc.】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1545247373&owner_id=5019671
 でも前半が能動態で後半が受動態はやっぱりヘンだよ。個人的には使わない
「押しに押した」はフツーにあり。
「押されに押された」はちょっとヘン。
「押しまくった」「一方的に押された」(「押されまくった」でもいいんだろうけど、ほんの少しヘン)とか、書き方はいくらでもあるだろうに。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード