突然ですが問題です【日本語編61】──「とんでもありません」「しようがありません」「しょうがありません」【解答?編】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年08月06日から
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1758304426&owner_id=5019671
================================
【問題】
これもアンケートに近い。次の1)~7)のうち、許容できるのはどれですか。
1)しかたがありません
2)申し訳がありません
3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
================================
【解答?例】
1)しかたがありません
2)申し訳がありません
→「tobi分類の1)」「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
「が」のある形なら文句を言われる筋合いはないだろう。「申し訳がありません」は現状でもフツーに使われている。「しかたがありません」もほとんど異和感がない。これを誤用とする根拠ってあるのだろうか。文法的に見ても、「しかた」が「ない」んだから……と主張されたらインネンのつけようがない気がする。
「が」がない形だと……1)はちょっと微妙で、2)はアリだろう。
3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
→「tobi分類の2)」「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
かなり微妙。
「とんでもありません」はすでに文化庁にお墨付きになった。
次に許容されそうなのが「しようがありません」。これは「ほかにやりようがない」と意味で「しよう」が「ない」と考えると何も問題がない。↑の「しかたがありません」がアリで、「しようがありません」が許容されない理由は考えにくい。辞書の用例にも「まだほかに仕様があるだろう」とある。「もうほかに仕様がありません」でどこがおかしいの?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%95%E6%A7%98&stype=0&dtype=0
================================
し‐よう〔‐ヤウ〕【仕様】
《「し」は動詞「す」の連用形》
1 物事をする方法。しかた。やりかた。「まだほかに―があるだろう」
2 機械類や建築物などの構造や内容。「―の一部を変更する」
================================
5)~7)は、現段階では許容できない人が多いだろうな。でも、もう時間の問題じゃないかな。当方はすでにどうでもいい気がしないでもない(笑)。
さらに微妙なのが、語尾が「~ございません」ならどうか、という問題。
「~ありません」と「~ございません」の違いは、語感の問題になるので、論理的には説明できない(はず)。
個人的な語感では、1)の「しかたがございません」は△。「しかたございません」はナシ。5)6)も「~ございません」だとかなりイヤ。
7)はなぜか「滅相もございません」のほうが自然な気がする(時代がかって聞こえるけど)。
こういう訳のわからない話に興味があるかたは下記参照。
【「~ない」形の形容詞の迷宮──【1】「申し訳ございません」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1674218912&owner_id=5019671
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年08月06日から
まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1758304426&owner_id=5019671
================================
【問題】
これもアンケートに近い。次の1)~7)のうち、許容できるのはどれですか。
1)しかたがありません
2)申し訳がありません
3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
================================
【解答?例】
1)しかたがありません
2)申し訳がありません
→「tobi分類の1)」「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
「が」のある形なら文句を言われる筋合いはないだろう。「申し訳がありません」は現状でもフツーに使われている。「しかたがありません」もほとんど異和感がない。これを誤用とする根拠ってあるのだろうか。文法的に見ても、「しかた」が「ない」んだから……と主張されたらインネンのつけようがない気がする。
「が」がない形だと……1)はちょっと微妙で、2)はアリだろう。
3)とんでもありません
4)しようがありません
5)しょうがありません
6)身も蓋もありません
7)滅相もありません
→「tobi分類の2)」「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
かなり微妙。
「とんでもありません」はすでに文化庁にお墨付きになった。
次に許容されそうなのが「しようがありません」。これは「ほかにやりようがない」と意味で「しよう」が「ない」と考えると何も問題がない。↑の「しかたがありません」がアリで、「しようがありません」が許容されない理由は考えにくい。辞書の用例にも「まだほかに仕様があるだろう」とある。「もうほかに仕様がありません」でどこがおかしいの?
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E4%BB%95%E6%A7%98&stype=0&dtype=0
================================
し‐よう〔‐ヤウ〕【仕様】
《「し」は動詞「す」の連用形》
1 物事をする方法。しかた。やりかた。「まだほかに―があるだろう」
2 機械類や建築物などの構造や内容。「―の一部を変更する」
================================
5)~7)は、現段階では許容できない人が多いだろうな。でも、もう時間の問題じゃないかな。当方はすでにどうでもいい気がしないでもない(笑)。
さらに微妙なのが、語尾が「~ございません」ならどうか、という問題。
「~ありません」と「~ございません」の違いは、語感の問題になるので、論理的には説明できない(はず)。
個人的な語感では、1)の「しかたがございません」は△。「しかたございません」はナシ。5)6)も「~ございません」だとかなりイヤ。
7)はなぜか「滅相もございません」のほうが自然な気がする(時代がかって聞こえるけど)。
こういう訳のわからない話に興味があるかたは下記参照。
【「~ない」形の形容詞の迷宮──【1】「申し訳ございません」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1674218912&owner_id=5019671
スポンサーサイト