「甲子園」の光と影(←オイ!)
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年08月24日から
テーマトピは下記。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073
「981」で興味深いコメントが入った。コメントしたのはマイミクさん。
================================
『○○甲子園』。
高校生同士が戦うというだけで、甲子園と言えば済むと思っている感があって気持ち悪いです。
『甲子園』は、高校生同士の対戦ではなく、兵庫県西宮市にある地名です。
干支がきのえね(甲子)になった、1924年に建設された球場なので、甲子園なわけです。その後、その近辺も甲子園と呼ばれるようになりました。http://nextage-aomori.com/nene005.html
実際に甲子園球場で戦うなら『甲子園』でもいいでしょうけど、他の会場を使うのにあの呼び方は、正直虫唾が走ります。
================================
「○○甲子園」という呼称にどの程度の異和感をもつかは、個人の感性の問題なのでパス。
そのあとのコメントがホニャララで何がなんだか。
おまけに読解力のない無礼者まで出てきて、トピに書き込む気持ちが萎える……(下記参照)。
534)【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756001927&owner_id=5019671
まずトピのコメントを回収する。
================引用開始
「○○甲子園」というネーミングは、「ダンス甲子園」あたりが嚆矢ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%AE%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93!!
最初は気のきいたネーミングだと思いましたが、類似のものがいろいろあって食傷気味です。「俳句甲子園」あたりには異和感が……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E7%94%B2%E5%AD%90%E5%9C%92
================引用終了
以下はほぼヨタ話。以下、ロクに調べずに書き流す。
よく高校野球の「甲子園大会」などと言うが、そんなものはないらしい。春の大会は「選抜高等学校野球大会」であり、夏の大会は「全国高等学校野球選手権大会」。そりゃそうだろう。古くは西宮球場でも試合をしたはずだから、「甲子園大会」とは呼べない。
なんで「甲子園」が高校生の大会の代名詞になったのかは謎。
サッカー選手なら「国立」、ラグビーなら「花園」。バレーやバスケットなら代々木体育館? 柔道なら「講道館」(これは違うな)。もっと汎用性があるのは「インターハイ」だろう。
トピにも書いたように、「ダンス甲子園」の例が古い。いまは「俳句甲子園」「書道パフォーマンス甲子園」「数学・理科甲子園」など相当数の大会があるようだ。ここまで手垢がついても使い続けるセンスは……。
で、トピに登場した類語モドキ。
「ダービー」
用途がきわめて限られる気がする。「ダービーマッチ」はかなりニュアンスが違う。
メジャーな競馬のダービーのほかだと、ホームランダービーくらいしか思いつかない。なぜなんだろう。
「日本のチベット」
おいおい。これは死語のうえに差別語だろうな。北海道にはこの呼称にふさわしい場所がいくらでもある。ほぼ全体と言っても過言ではない。(←オイ!)
昔、長野の山岳地帯出身の人間が「日本のチベットと言われる~」とか自己紹介をするのを聞いて、「内地にもチベットがあるんだ」と感心した記憶がある。
「メッカ」
そろそろ死語になりそう。「聖地」とでも訳すべきなんだろうな。じゃあ「サンクチュアリ」はどうする、「聖域」の立場はどうなるとか言われても知らない。ただ、「メッカ」と「聖地」ではニュアンスが違う。甲子園は「高校球児の聖地」。でも「高校野球のメッカ」はちょっとヘン。
昔、原稿に「犯罪のメッカ」という表現が出てきて笑った記憶がある。
「東洋のナポリ」
これも死語に近いかな。
もう少し活力があるのは「東洋のガラパゴス」だろうか。本来は小笠原諸島のことだろうが、「奄美大島、西表島、屋久島なども名乗っている」らしい。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CD%CE%A4%CE%A5%AC%A5%E9%A5%D1%A5%B4%A5%B9
「小京都」
これはいまでも言うと思うが、多すぎるorz。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BA%AC%E9%83%BD
これが「小江戸」になると少し減る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B1%9F%E6%88%B8
このテのもののハシリと言えば「銀座」だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7_(%E5%9C%B0%E5%90%8D)
「○○グランプリ」
これはこの数年の流行り。早く消えてほしい。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【6】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1737578274&owner_id=5019671
mixi日記2011年08月24日から
テーマトピは下記。
【日頃おかしいと思う日本語の使われ方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=697073
「981」で興味深いコメントが入った。コメントしたのはマイミクさん。
================================
『○○甲子園』。
高校生同士が戦うというだけで、甲子園と言えば済むと思っている感があって気持ち悪いです。
『甲子園』は、高校生同士の対戦ではなく、兵庫県西宮市にある地名です。
干支がきのえね(甲子)になった、1924年に建設された球場なので、甲子園なわけです。その後、その近辺も甲子園と呼ばれるようになりました。http://nextage-aomori.com/nene005.html
実際に甲子園球場で戦うなら『甲子園』でもいいでしょうけど、他の会場を使うのにあの呼び方は、正直虫唾が走ります。
================================
「○○甲子園」という呼称にどの程度の異和感をもつかは、個人の感性の問題なのでパス。
そのあとのコメントがホニャララで何がなんだか。
おまけに読解力のない無礼者まで出てきて、トピに書き込む気持ちが萎える……(下記参照)。
534)【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756001927&owner_id=5019671
まずトピのコメントを回収する。
================引用開始
「○○甲子園」というネーミングは、「ダンス甲子園」あたりが嚆矢ですかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%AE%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93!!
最初は気のきいたネーミングだと思いましたが、類似のものがいろいろあって食傷気味です。「俳句甲子園」あたりには異和感が……。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%8F%A5%E7%94%B2%E5%AD%90%E5%9C%92
================引用終了
以下はほぼヨタ話。以下、ロクに調べずに書き流す。
よく高校野球の「甲子園大会」などと言うが、そんなものはないらしい。春の大会は「選抜高等学校野球大会」であり、夏の大会は「全国高等学校野球選手権大会」。そりゃそうだろう。古くは西宮球場でも試合をしたはずだから、「甲子園大会」とは呼べない。
なんで「甲子園」が高校生の大会の代名詞になったのかは謎。
サッカー選手なら「国立」、ラグビーなら「花園」。バレーやバスケットなら代々木体育館? 柔道なら「講道館」(これは違うな)。もっと汎用性があるのは「インターハイ」だろう。
トピにも書いたように、「ダンス甲子園」の例が古い。いまは「俳句甲子園」「書道パフォーマンス甲子園」「数学・理科甲子園」など相当数の大会があるようだ。ここまで手垢がついても使い続けるセンスは……。
で、トピに登場した類語モドキ。
「ダービー」
用途がきわめて限られる気がする。「ダービーマッチ」はかなりニュアンスが違う。
メジャーな競馬のダービーのほかだと、ホームランダービーくらいしか思いつかない。なぜなんだろう。
「日本のチベット」
おいおい。これは死語のうえに差別語だろうな。北海道にはこの呼称にふさわしい場所がいくらでもある。ほぼ全体と言っても過言ではない。(←オイ!)
昔、長野の山岳地帯出身の人間が「日本のチベットと言われる~」とか自己紹介をするのを聞いて、「内地にもチベットがあるんだ」と感心した記憶がある。
「メッカ」
そろそろ死語になりそう。「聖地」とでも訳すべきなんだろうな。じゃあ「サンクチュアリ」はどうする、「聖域」の立場はどうなるとか言われても知らない。ただ、「メッカ」と「聖地」ではニュアンスが違う。甲子園は「高校球児の聖地」。でも「高校野球のメッカ」はちょっとヘン。
昔、原稿に「犯罪のメッカ」という表現が出てきて笑った記憶がある。
「東洋のナポリ」
これも死語に近いかな。
もう少し活力があるのは「東洋のガラパゴス」だろうか。本来は小笠原諸島のことだろうが、「奄美大島、西表島、屋久島なども名乗っている」らしい。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%CD%CE%A4%CE%A5%AC%A5%E9%A5%D1%A5%B4%A5%B9
「小京都」
これはいまでも言うと思うが、多すぎるorz。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BA%AC%E9%83%BD
これが「小江戸」になると少し減る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B1%9F%E6%88%B8
このテのもののハシリと言えば「銀座」だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%BA%A7_(%E5%9C%B0%E5%90%8D)
「○○グランプリ」
これはこの数年の流行り。早く消えてほしい。
スポンサーサイト