これも風評被害か?──最近おいしかったもの103
下記の仲間。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月27日から
下記の続き?
【イヤガラセのような試み】2009年09月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの59──激安八百屋「らぱん」2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1349919204&owner_id=5019671
近所の八百屋「農業生産法人直営販売所 らぱん」のことはいままでに2回日記に書いた。
非常におもしろい店で三日にあげず(「三日とあけず」は誤用らしい。割と最近知ったので使いたかったらしい。植木等のバカヤロー。作詞は青島幸男)に通っていた。
http://www.evesta.jp/lyric/artists/a3443/lyrics/l121749.html
なんかヘンな感じがしたのは、日曜日(24日)に店の前を通ったとき。
シャッターが半開きになった店内に商品は何もなし。店長らしきオジサンがたたずんでいた。
月曜日に家人が店の前を通ったら、シャッターが下り、張り紙もなかったそうだ。この店はめったに休まないが、たしか18日(祝日)に休んだときは張り紙がしてあった。
きょうの午前中に家人が見たときは、シャッターに「店じまい」を告げる張り紙があったそうな。当方が午後の見たときには内装工事が始まっていた。
オープンしたのは2009年の7月。数か月後には、3分の2くらいのスペースが焼き鳥屋「串八珍」になった。(経営者が同じらしい)。
歩いて10分くらいに小桜橋に支店ができたのは、1年くらい前だったろうか。よく行く豆腐屋の近くなので、あわせて利用していた。
このほか、トピ情報によると、東長崎にも店があった。全部閉店らしい。
家人が仕入れてきた近所の情報によると「風評被害」が大きかったらしい。
この店は「農業生産法人直営販売所」とあるように、産地の農家と直接契約して品物を仕入れていた。その仕入れ先は、福島県や茨城県が多かったらしい。たしかに「茨城産」の商品が多かった。
直接契約しているなら関係ないだろ、とも思うが、出荷棋聖なんだろうか。
原発騒ぎの直後に、茨城産の水菜が1把30円くらいで売られているのを見て、「もしや」と思った。その後も、葉ものが異常に安く売られていたのは気のせいだろうか。
なかでもルッコラが安かった。フツーのスーパーで198円くらいするものが、通常で90円、安いときには50円を切っていた。
思えば、あれはまともな値段で売れなくなった野菜を特別な価格で出していたのでは……(あくまでも推測)。
最近ピクルスづくりにハマっているだけに、ここの激安セロリがなくなるのは痛い。ああ、オレは何を書いているんだろう。
【●最近おいしかったもの(空腹時の閲覧厳禁) お品書き】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-804.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1328602453&owner_id=5019671
mixi日記2011年07月27日から
下記の続き?
【イヤガラセのような試み】2009年09月02日
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1272378152&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの59──激安八百屋「らぱん」2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1349919204&owner_id=5019671
近所の八百屋「農業生産法人直営販売所 らぱん」のことはいままでに2回日記に書いた。
非常におもしろい店で三日にあげず(「三日とあけず」は誤用らしい。割と最近知ったので使いたかったらしい。植木等のバカヤロー。作詞は青島幸男)に通っていた。
http://www.evesta.jp/lyric/artists/a3443/lyrics/l121749.html
なんかヘンな感じがしたのは、日曜日(24日)に店の前を通ったとき。
シャッターが半開きになった店内に商品は何もなし。店長らしきオジサンがたたずんでいた。
月曜日に家人が店の前を通ったら、シャッターが下り、張り紙もなかったそうだ。この店はめったに休まないが、たしか18日(祝日)に休んだときは張り紙がしてあった。
きょうの午前中に家人が見たときは、シャッターに「店じまい」を告げる張り紙があったそうな。当方が午後の見たときには内装工事が始まっていた。
オープンしたのは2009年の7月。数か月後には、3分の2くらいのスペースが焼き鳥屋「串八珍」になった。(経営者が同じらしい)。
歩いて10分くらいに小桜橋に支店ができたのは、1年くらい前だったろうか。よく行く豆腐屋の近くなので、あわせて利用していた。
このほか、トピ情報によると、東長崎にも店があった。全部閉店らしい。
家人が仕入れてきた近所の情報によると「風評被害」が大きかったらしい。
この店は「農業生産法人直営販売所」とあるように、産地の農家と直接契約して品物を仕入れていた。その仕入れ先は、福島県や茨城県が多かったらしい。たしかに「茨城産」の商品が多かった。
直接契約しているなら関係ないだろ、とも思うが、出荷棋聖なんだろうか。
原発騒ぎの直後に、茨城産の水菜が1把30円くらいで売られているのを見て、「もしや」と思った。その後も、葉ものが異常に安く売られていたのは気のせいだろうか。
なかでもルッコラが安かった。フツーのスーパーで198円くらいするものが、通常で90円、安いときには50円を切っていた。
思えば、あれはまともな値段で売れなくなった野菜を特別な価格で出していたのでは……(あくまでも推測)。
最近ピクルスづくりにハマっているだけに、ここの激安セロリがなくなるのは痛い。ああ、オレは何を書いているんだろう。
スポンサーサイト